![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148321818/rectangle_large_type_2_0960a9626dbddba9a2b1a2b093b7b8bd.jpg?width=1200)
どっちにも合わせると生きるのが楽になる
皆さんは約束って直前に決めるのか、前もって決めるのか、自分ルールみたいなのはあるだろうか。私は以前は前もって、最低1週間前には決まっていないとすごくしんどかった。いきなり声を掛けられて応じられないと罪悪感が出てくるし、確実に会いたいならもっと前から言ってくれたら調整したのに、と悔しい気持ちになってしまうから。
そんなのは私の主観なので相手の人は特に気にせず、断られたら了解またね!で終わるんだけど私にとってはとても負担だった。
その悩みを人に話した時に、言われたのが
「どっちでも合わせられると楽だよ」
って言葉だった。
はじめは、なんで私がいつも合わせないといけないのか、約束をしてその日までワクワク待つのが私の楽しみなのにとか、自分のポリシーが失われるような感覚があった。
ただ、それをして何かいいことが自分にあるかというとそうでもない。自分の解釈で声を掛けてくれた人をジャッジして自分に対する気持ちの大きさをはかつていたことに気づいた。
角度を変えると、直前でも声を掛けてくれるというのは、忙しい人や自分の気持ちを大切にして生きている人が会いたいな〜とふと思える自分であるということとも捉えられる。断ってもらってもまた声掛けるし、と言われたこともある。
約束したいなら、必ず会いたいなら早めに声を掛けるべき、はマイルールだと思った。
今まで通りの私でもいいことはある。私に似た気質の子や、忙しくて前もって予定を確保しないと休みが取れないとか、そういう子に対しては有効なので今までを否定することもない。
まさしく、どっちにも合わせられると『自分が』楽なのである。
なので私は色んな事柄に対して自分が臨機応変に変わることを自分のために選んだ。決して相手に合わせて我慢するためでは無い。どっちでも対応するよ、ただし合わせられない時は断るね。が出来るようになったと思う。
約束や話のもちかけられかたで自分を大切に思っていないかどうかは自分の尺度ではかるより、相手に聞くか、別の視点で感じ取った方がいい。仕事の頼み方、約束の仕方、プレゼントが好きか、それは人によって違うので大事にされているかの尺度にはならないなと思った。
これからは人に合わせて話が出来る、対応ができる柔軟な自分はかっこいい奴だ、という価値観で生きていこうと思った。
𓂃 𓈒𓏸𑁍𑁍𓏸𓈒 𓂃
お読みいただき、ありがとうございました!