![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161085372/rectangle_large_type_2_d208fb4dfd7dfcf723e304e57d769f94.jpeg?width=1200)
ピアノレッスン〜中級の壁
ピアノの練習を進めてきた方が
憧れの曲にチャレンジする際に
壁を感じることがあるかと思います。
ソナチネまでは伴奏のパターンが
決まっているものが多く
(アルベルティバスなど)
迷うことが少なかったと思います。
憧れの曲がロマン派以降の作品の場合
和音の種類も増え
伴奏が非常に複雑になります。
音域が広がり、アルペジオ(分散和音)も
多くなります。
ソナチネまでは
リズムもわかりやすいですが
ロマン派以降の作品は
1拍の中に左手が3連譜、右手が4連譜
というようにリズムが非常に曖昧です。
これまで練習してきた曲と
憧れの曲に挑戦するには
中級の壁
があることを感じていますが
そこを超えると一気に夢が広がります♪