見出し画像

ワーママ×看病×今日やれたこと+私物語 後編

育児の選択と心の葛藤

育児における選択は、時に予期しない心の負担をもたらします。私の場合、パニック症の影響で、2人目を考えない決断に至りました。その背景には、子どもを育てる自信と不安の両方がありました。また、薬を服用していたため、息子は母乳ではなく完全ミルクで育てました。この選択に対して最初は罪悪感もありましたが、息子は元気に成長してくれました。

パニック症との付き合い方

パニック症には波があります。体調が良いときと悪いときが交互に訪れますが、これは心身の健康状態に影響されるものです。カウンセリングを通じて「自分を守りたい」という心理が関係している可能性があると知りました。心の健康を保つためにも、定期的な健康診断やセルフケアを心がけています。

治療費の現実

不妊治療には高額な費用がかかります。私も人工受精から顕微授精までさまざまな方法を試し、多額の費用を費やしました。友人の中には600万円以上を投じた人もいます。これだけの経済的負担を抱える中、助成金のさらなる拡充が必要だと強く感じています。

治療費を記録する意義

私は治療にかかった費用をすべてスマートフォンに記録しています。この記録は、家計を見直し、不妊治療の現実を知る一助となりました。同時に、治療を終えた後も「この経験があったからこそ今がある」と思えるようになり、学び多い時間だったと振り返っています。

買い物依存症と心の隙間

不妊治療中、ストレスや心の不安定さから買い物依存に陥ったこともあります。高額な治療費が続く中での買い物は、経済的にも精神的にも重荷になりました。しかし、今ではこれもまた「自分を知るための経験」だったと受け入れています。

学びとしての経験

不妊治療や買い物依存症、そしてパニック症を経験したからこそ、多くの気づきを得ました。これらの試練があったからこそ、今の私があります。この経験は片付けや生活全般に生かされ、より多くの人に共有したいと感じています。

片付けと子育ての繋がり

片付けを通じて心の整理や生活の改善を目指しています。育児の中で得た経験や葛藤も、片付けの一環として共有しています。これらの話が誰かの役に立つことを願っています。

リスナーとの交流

配信では、私の経験をもとにした雑談やアドバイスを中心に行っています。リスナーの皆さんからのコメントや質問も大歓迎です。一緒に学び、共有する場を作っていきたいと考えています。

配信終盤と感謝の気持ち

最後まで話を聞いてくださった方々に感謝しています。この配信が、誰かの心に寄り添い、何かしらの気づきを提供できたなら幸いです。引き続き、片付けや育児、そして自身の経験を共有していきたいと思います。ぜひまたお越しください。

いいなと思ったら応援しよう!