![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152698649/rectangle_large_type_2_76def1972f180860620ed333ea659ecc.jpeg?width=1200)
考えて仕事するとは?
いつもありがとうございます。
野口です。
仕事をしていて、もっと考えてやろうと言われることありますよね。
自分なりに考えてやっていたつもりでいるのにこれ以上何を、、、
そう思う方もいらっしゃるかもしれません。
何を隠そう、僕自身も保育士をやっている頃からずっと言われ続け、転職をしても言われ続け、今でもご指摘いただくことがあるので
すごーーーーーーーく、その気持ちわかります!
なぜそれを言われ続けるのか、
それは視座の違いだと思います。
そもそも、どこを見て仕事をしているのか。
そこには自主性と主体性の違いがあると考えます。
こちら、最近学んだことなので早速アウトプットさせていただきます笑
・自主性
あらかじめ決められたことを率先してやること
→単純に、素直に、言われたことをまっすぐそのままやる
・主体性
何のためにやるのかを考えてやること
→なぜそれをやらなければならないのか?目的・意図から機能する
つまり、考えてやるということは自主性ではなく、主体性が求められているということです。
意図から機能することにより、自分の仕事のレイヤーを上げる。
なので考えようと指摘いただいた時にはぜひ、
なぜそれをやらなければならないのか?
目的は?
意図は?
を考えて、自身で理由づけして行動するとよいのかなと思います。
私自身も改めて仕事の領分を広げ、より考える癖をつけていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725144072419-EEvO476UMC.jpg?width=1200)