![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52773094/rectangle_large_type_2_f3953d28810c15ed7a203b3390fbc250.jpeg?width=1200)
物の価値
お守りは想い出。どうも、野口です。
先日投稿した中田のあっちゃんの動画でも言っていました。
お守りは思い出になるから買う。
なるほどと思いました。
確かにお守りに何かを委ねているわけではない。
機能商品ではない。
だからクレームもない。
流れ、ノリ、願掛けや気休めに買う人が多いです。
皆さんはお守りの原価を考えたことがありますか?
錦守りの一つあたり定価が700円以上。
原材料は少量の糸と中に入っている御札。
これを大量生産しているとなると、想像し難いほど原価は安いのではないでしょうか。
そういう理屈はわかっています。
無神論者なので願いを叶えるのは自分自身とも考えています。
ですが毎年買います。
何故か。
それが習慣であり、文化であり、想い出になるからです。
旅先の木刀、高めのお菓子、謎のご当地キャラクターや、鞘から抜けない剣のキーホルダーなど。
旅先のお土産も然りです。
圧倒的に原価が安そう。
一目でわかりますが、何故か買いたくなります。
それは、 想い出になるからです。
楽しかった、嬉しかった、愛しかった。
思い出にしたい前向きな感情を、忘れたくない思い出を形に込める。
それがお守りであり、お土産。