見出し画像

ワークして、コミュニティして、雪と遊んで、ワークして!初めてのワーケーションで東北周遊してきました。

はじめに

KDDIアジャイル開発センター株式会社(以降、KAG)でスクラムマスターをしている泉本です。

今年2/7にスクラムマスターのコミュニティで1セッション持つことになり、だったらそのまま車で岩手まで遊びに行こうぜと友人に誘われて、あれ….途中で仙台でおろしてもらえばワーケーションできるんじゃない?と思い立って、やってみました!



自己紹介

前述どおり、KAGでスクラムマスターをやっている泉本です。KAGでは社内外問わず様々な案件とチームが多くあるのですが、KDDIグループ以外のいわゆる社外案件をメインとして、お客様支援を行っています。

ワーケーション

日程

2/7  自宅(関西)からリモートワーク、午後からコミュニティに向けて都内へ移動
2/8  友人と安比高原スキー場へ。
2/9  東北周遊ドライブ
2/10 仙台ワーケーション

1日目 2/7

KAGに転職する前に、ABIにてCSMを取得しました。

そのABIの卒業生で有志でコミュニティをやっているのですが、2025 ウインタークエストと称して、オフラインコミュニティイベントを開催しました。
今回のまず第1目標はこれに参加することです。

私は関西在住なので普段通り自宅でお仕事を、午後からは伊丹から羽田へひとっ飛びです。

青い翼同士

コミュニティ会場へ

aimfactory様に会場を貸していただきました。
いつかコミュニティメンバーをKAGにも招待したいですね。

コミュニティ活動自体はプライベートなのですが、どうせなら最近従事していたインターンの話が良い話題になるなと思って、会社に許可をもらってお話しました。ついでに少しだけ会社紹介も。

どうせならこのスライド差し込んできて、とお願いされました。

インターンの内容については、大阪オフィス長がnoteにエレガントにまとめてくれているので、ぜひアクセスしてみてください。

会場が赤坂だったので、そのまま六本木まで出て有志で2次会へ。
0時ごろまで、アジャイルとスクラムの話に花を咲かせました。


2日目 2/8

2日目、と言ってもそのまま夜通し移動です。
友人に車で迎えに来てもらって、そのまま岩手まで夜のドライブへ。

雪は積もっているものの、特に降ってはなく。
長者原につく頃には夜も明けてきました。

最大寒波の予報があったものの(というかその予報を狙っての旅程だったのですが)道中特に何もなく安比高原スキー場に無事到着。

安比高原山頂からの景色。
後ろから撮られてました。
愛用機はSALOMON HPS - WOLLE NYVELT FISHです。

夜は温泉旅館へ。
流石にみんなヘトヘトで、宿に着いて温泉入ってご飯食べたあとの記憶はありません。

鴨が好きなので、冬鴨とせりの陶板焼きが特に好みでした。

3日目 2/9

前日道中あまりにも平穏無事に何もなくということは、期待していた新雪が無く…。
パウダーを期待して来たのにさてどうしようかと雪景色と朝食を堪能しながら悩んだ結果、せっかく東北まで来たのでドライブするかということに。

赤い橋と白の世界のコントラスト。
ひっつみ汁が特に美味しかった。

某メジャーリーガー絶賛の岩泉ヨーグルトを食べに行ったり、湯田ヨーグルトのソフトクリームを食べに行ったり、横手やきそばを食べに行ったり、物産展にお土産買いに行ったり。

湯田ダムのソフトクリーム。
湯田ヨーグルトと湯田牛乳のカフェオレのソフトクリーム。
横手やきそば。 
山形りんごのジュースとか。

最後には仙台で友人とお別れ。
この日は仙台オフィス周辺にビジネスホテルに一泊しました。

仙台駅屋上の駐車場からは、「仙台駅」が裏から見える。

4日目 2/10

ビジネスホテルから仙台オフィスに移動し、この日はお仕事。
朝イチからリモート先のチームとワークを進めたあと、オフィスツアーもしてもらいました。

アイランドキッチンがあったり。
酸素ボックスがあります。

仙台といえば牛タンです。お昼に仙台オフィス長に連れて行ってもらいましたが、おすすめ店だけあって流石にチェーン店とは違いました。

味が濃くて分厚い。

特におすすめのゆで牛タンは黒酢をベースにほんのり八角のような香辛料が効いていてさっぱりほろほろです。牛タン自体が美味しいのはもちろんですが何よりこのスープが好みでした。

はじめて食べるゆで牛タン。

せっかくなので酸素ボックスも体験してみることにしました。これが後のドタバタにつながるとは気づかずに….。
酸素ボックスの中は1.3気圧の加圧状態で都度耳抜きをしないといけないみたいですが疲労回復によいらしいです。
インターンの学生に「いまこんなかんじで働いてるよー」なんて共有しながら成果物のフィードバックをしていました。

酸素ボックスのクッションの上でラップトップスタイル。

この酸素ボックス、加圧される都合上内側からドアを押して密室化されます。つまり気圧が平常になるまでドアが開きません。帰りの飛行機の時間が迫ってきました。余裕持ってオフィス退社する予定だったのですが、ギリギリになってしまって慌てて仙台駅までキャリーケースを引っ張りながらダッシュ。なんとか間に合いました。

仙台空港。

夕食は機内で済ませて、伊丹空港到着です。

ANAの機内食。
淀川の夜景。

大阪 -> 東京 -> 岩手 -> 秋田 -> 山形- >仙台 -> 大阪と大移動だったのですが、東北ドライブの走行距離だけで1300kmだったらしいです。

ちなみに今回の旅でゲットした自分へのお土産は山形で有名な米沢織のマフラーです。正絹なのでマフラーと言うよりは薄手で、ストールのような感じなので着物でお出かけするときのお気に入りの一枚になりそうです。

見た目に似合わず実はお手頃でした。

終わりに

ワークもしつつ、社外コミュニティもしつつ、バケーションもしつつ、地方オフィスの方々とも対面で交流できた今回のワーケーションはかなり充実した時間でした(いろんな人になかなか無茶苦茶な旅程だなとは突っ込まれましたが。)

翌日の2/11は建国記念の日です。
楽しんで気力を養ったあとは体力を戻して、またお仕事していきます!


いいなと思ったら応援しよう!