見出し画像

🇨🇭スイスの歩き方|チューリッヒ

※このブログは2022年8月に書いたものです。
ハロー!ドイツ在住のユキです。
(初めましての方へ。自己紹介はコチラです🧏🏻‍♀️)

息子の父親がスイス人なので、私は時々スイスに滞在します。
先日、息子の父親がお仕事でチューリッヒに行くと言うので、私とボクちゃん(息子)も行くことにしました。
👦🏻🧏🏻‍♀️「チューリッヒデート〜❤️
私たちのユル〜い日帰りチューリッヒ街歩きにお付き合いくださいませ。

あ、先に言っておきますが、韓流ドラマのロケ地には行ってません🙏🏻

チューリッヒ🇨🇭(Zürich)

私がスイスに来るようになってかれこれ6、7年?になりますが、いつも空港から義実家へ直行してしまうため、ナント!今回が初めてのチューリッヒ市内訪問です!

🇨🇭スイス最大の都市。
🇬🇧ロンドン、🇩🇪フランクフルトに次ぐ、ヨーロッパで3番目の金融都市。
・・・ということで、ゴチャゴチャした近代的な街並みを予想していたら、

まぁ素敵❤️
旧市街の美しいこと❤️ビックリでしたー😍
古い建築物にモダンな設備が整っています。

街を流れるリマト川(Limmat)には氷河から流れる澄み切ったターコイズブルーの水、そこに優雅に浮かぶ白鳥たち…。ハァ❤️息を飲みました。

チューリッヒ工科大学(ETH Zürich)

お昼前にチューリッヒ中央駅に到着。
有名な彫刻家 ニキ・ド・サンファル(Niki de Saint Phalle)天使の「ナナ」を通り過ぎます。

息子の父親の所用のため向かったのはチューリッヒ工科大学です。チューリッヒ中央駅から近くのポリバーン(Polybahn)とよばれるケーブルカーの駅へ来ました。

ここからケーブルカーで大学のテラスまで登っていきます。

このケーブルカーがレトロでかわいいんですわ😍

上駅の床には、昔使われていたケーブルを巻く部分が見えます。
(※現在は動いていません。)

上駅の外観がまた可愛い。

チューリッヒ工科大学に到着しました。

デデン!ETH!

このスイス工科大学🎓スイスの国立大学で、世界の大学ランキング上位に常に君臨し、ノーベル賞受賞者をバンバン輩出している超有名校です。
あのアインシュタインも卒業生ときた!

スイス工科大学から見たチューリッヒの街です。

さて、👤ここで息子の父親と我々は別行動です🧏🏻‍♀️👦🏻

早速ですが、ここでクイズです。
私とボクちゃんはこの後何をしたでしょうか?

正解は、

大学の学生食堂に潜入~w🕵️🔍
お腹ペコペコだったのです💦
学生さんたちに混じってお昼ごはんを頂きました🙏🏻

当然ですが、私たちの周り、みんな若い。
なんか分からんけどみんな楽しそう。
学食って、イイネ😆笑

フラウミュンスター(Fraumünster)

ランチの後は、今回の私の目的地フラウミュンスターに向かいます。

トラムが走る大通りからひとつ奥に入ると、石畳のニーダードルフ通り(Niederdorfstrasse)です。
お店やレストランが軒を連ねます。
通りから更に細い路地に入ったり、気ままに歩いていきます。

夏のヨーロッパの街並みって大好きです。

🧏🏻‍♀️「着いた!フラウミュンスター❤️

と思ったら、フラウミュンスターから川を挟んで反対側にあるグロスミュンスター(Grossmünster)でした。
🧏🏻‍♀️私、筋金入りの方向音痴です・・・

2つの塔がピンと立つチューリッヒのランドマークです。せっかくなので中を見学しました。
グロスミュンスターはスイスの宗教革命で重要な場所だそうです。
塔に登るのは有料ですが、大聖堂は無料で公開されていました。
(※中での撮影は禁止でした。)

さて!グロスミュンスターから川を渡って、今度こそはフラウミュンスターに到着です。

フラウミュンスター❤️

細長いすらっとした緑色の屋根が何処か女性的じゃないですか?
名前のFrau(女性)Münster (大聖堂)は、女子修道院と共に建てられたことが由来だそう。
フラウミュンスターのステンドグラスは、私の大好きなマルク・シャガール(Marc Chagall)が手掛けたとあって、ずっと見たかったのです❤️

やっぱり写真と自分の目で実物を見るのは違いますね。
来て良かった❤️

ちなみに、ネット上では入場無料と書かれているサイトがありましたが、入口で5スイスフラン支払いました。(2022年8月時点)
(※こちらも中での撮影は禁止でした。)


チューリッヒ・トラム

私の目的地フラウミュンスターを見終わったので「息子タイム」です。
チューリッヒに到着してからずっと、ボクちゃん👦🏻が「トラムに乗りたい!」と言い続けていたので、早速フラウミュンスター近くの停車駅からトラムに乗りました。🚃

チューリッヒの街を縦横に巡るトラム、待ち時間も短くて便利です。
車体も新しくて快適。
ただ、ハンブルクのバスと比べると時刻表がデジタル化されておらず、私のような観光客にはやや分かりにくいかな、と思いました。

もう少しチューリッヒの街に慣れて、このトラムを使いこなせるようになりたいものです!🔥

チューリッヒのツンフト

旧市街を歩いていると、薔薇の花がたくさん浮かんだ噴水を見つけました🌹

この薔薇でいっぱいの噴水はアート。人々に喜びと希望をもたらすのが目的だそうです。私は全く偶然通りかかって見つけたんですよ。ラッキー!😆

街の通りにはスイス国旗🇨🇭がズラーリ。
建国記念日じゃありません。これがデフォルト。

仕事を終えた息子の父親が合流しました。
街を歩いていると、彼が指を指して、
👤「これはチューリッヒ名物だ。」と。
それがコチラ👇

昔々、チューリッヒではツンフト(Zunft)と呼ばれる業界ごとの組合が組織されて力を持っていました。まだ周りの街が教会や王様に支配されていた時代に、チューリッヒでは一般の市民たちが自治に参加できていたそう。
当時としてはカナリ進んだことでした。
チューリッヒはその歴史を誇りにしており、街の至る所にZunftと書かれた古い建物(組合の集会場)が残されています。

こちらの建物はサフラン組合
こちらの建物は大工さんの組合

街歩きがいつの間にか社会科見学になりました。

コチラ👇は街歩きの休憩に立ち寄ったレストランにて。

地面に寝そべりバッグからオモチャを取り出して遊び出すボクちゃん。自由であれ!😂

今回はチューリッヒを日帰りで訪れましたが、まだまだ行きたい場所がたくさんあります。スイス最大の美術館といわれるチューリッヒ美術館(Kunsthaus Zürich)には私の大好きなモネの作品もあるとか❤️
またチューリッヒに行かなくては!😆

それでは、今回はこの辺で。
お付き合いいただきありがとうございました。素敵な1日を❤️ ユキ
See you soon! Yuki

🧏🏻‍♀️宜しければこのブログをお友達にもご紹介ください❤️


いいなと思ったら応援しよう!