![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131991372/rectangle_large_type_2_e3f2b8034136ec732b8244d3b72514af.png?width=1200)
バズなし、ファンなし、フォロワーなしでもnote有料記事がコツコツ購入され続けるためにやったこと全部教えます!
私が初めてnoteで有料記事を販売したのは、2020年のことです。
と言っても、2024年2月時点で、有料記事は2記事だけですし、価格も1,000円以下のものばかりです。
それでも、毎月1~3名くらいの方にご購入をいただい続けています。
ありがとうございます!
実際の販売実績を公開したかったのですが、noteの規約上、NGとのことですので割愛させていただきます m(_ _)m
私のnoteのプロフィールをご覧になればわかると思うのですが…
noteのフォロワーさんも多くなく、インスタやX(旧Twitter)のフォロワーさんも多くなく、バズった投稿もあるわけではなく、いわゆる、“ファン化”もされていないです。
それでも、有難いことに、コツコツ書き続けた記事を読んでいただき、お役に立てているのであれば、うれしく思っています。
ちなみに、最初のnoteの有料記事は、『Zoomの使い方マニュアル』です。
参考までに、リンクをお貼りします。
2020年4月の投稿です。
私は、この1年近く前からZoomを使っていたのですが、時はコロナ禍。
Zoomを使う人が増えてきたタイミングで、使い方に困っている人も増えてきて、
「使い方がわからない」
「使い方がわからない人への教え方がわからない」
という方のお役に立てればと、公開したのでした。
どこかの大学の教授が購入してくださって、ゼミの生徒さんへマニュアルをシェアしてくださっていたようです(購入したらマニュアルのシェアは無制限にしていました)。
今でこそ、Zoomの使い方を解説している人やサイトも増えていますが、2020年4月当時は、Zoomの使い方に関する情報が少なかったので、それなりのニーズがありました。
なので、今でも有料で公開していますが、現在は購入はほとんどされていません ^^
ニーズがあれば、有料であっても購入いただけるのだ!という実感が持てた、よい経験でした。
その後、「私ならではのコンテンツはないかな」と思い、有料記事で販売しているのがこちらです。
こちらの記事は、ホントにホントに有り難いことに、2020年7月に有料公開したにもかかわらず、毎月1~3名くらいの方にご購入をいただいています。
980円という、どちらかというと“お試し価格”に近い価格設定ということもあってか、ほとんど、どのSNSでも宣伝をしていないにもかかわらず、コツコツと売上げが続いています。
繰り返しになりますが、私はnoteもインスタもX(旧Twitter)も、フォロワーさんも多くないですし、ファン化もされていません。
有料記事を公開するにあたって、大々的なプロモーションもしていません。
それでも、コツコツと売上げが積み上がっています。
こんな私だからこそ、今回は、バズなし、ファンなし、フォロワーなしでもnoteで有料記事をコツコツ売るためにやったこと全部お教えします!
参考になったらうれしいです♡
![](https://assets.st-note.com/img/1708774797896-pN4KLsaMJm.jpg?width=1200)
note有料記事を販売するためにやったこと
note有料記事を販売するためにやったことは、6つです。
1. 有料コンテンツを決める
2. コンテンツのニーズがあるかリサーチ
3. コンテンツ販売に向けて関連記事を書く
4.noteの更新頻度
5. 記事を書いて公開したら、シェア
6. 有料記事はLP仕立てに書く
一つずつ解説していきます。
ここから先は
¥ 2,980
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?