見出し画像

就活ってほんと悩む。でもいい機会。

今日は、朝から海へ散歩へ。

うん、朝5時50分ぐらい。
空気が冷たくて、深呼吸したらほんとに気持ちいい空気。
ちょっと暗いのもまたいい。
持参したお湯を飲みながらストレッチして、今日もいい気分でスタートできた。

そして、今日は大学の友達と電話した。
ヨーロッパに留学してたときに、いちばん話して、いちばん遊んだ友達。
この人は頭がいいし、尊敬してる。
昨日、昼にずっと就活のことについて考えてて、んん〜〜〜〜〜ってモヤモヤしたからこの友達に連絡をとった。

日本には400万もの会社がある。
私はきっと100も知らない。

正直、就活していて、こんなにいろいろ知らないのって自分だけなんじゃないかって思うことが多々ある。
いろんな人によく言われるんだけど、「ゆーきってびっくりすること知らないよね」って。
自分でもそう思うぐらい、ほんと知らないことばかり。
みんなが普通に知ってることをうちはほんとによく知らない。

こないだなんて、オンラインで「マーケティング会社」会社説明会があった。
みんななんか突いた質問してて、ほんとにすごいなあって思ったけど、うちはその中で「マーケティングって何ですか?」って質問してしまった。

そう、だからうちは少しでも多くの会社を知りたくて、人脈と情報量の多い友達に助けを求めた。
この友達は、今自分で仕事をしていて、忙しい。
そんな中でも、ラインを素早く返してくれて、アドバイスをくれた。

でもそれだけじゃない。
「忙しいのにありがとう」ってお礼を言ってラインを終わろうとしたら、
「明日電話しよう!相談乗るの得意やけん」って言ってきてくれた。

なんか、ほんとに感謝しかなくて。
毎日家にいる自分とは大違いで、毎日格闘しながら頑張ってるのに、わざわざうちのためだけに時間を作ってくれて。

そして、朝から電話をしたんだけど、色んなことが自分の中でためになった。
その友達に言われたのが、「ゆうきって言語化するの苦手なんやね」って。

そう、私は、「言語化する」のが本当に苦手。
うまく思ってることを簡潔に話せないし、伝えたいことがあって、それに対する思いが強いと特に、情報過多になってしまう。

この友達は逆で、人の頭の中を整理するのが得意。
私が思っていることを違う言葉でパッてまとめてくれたり、整理してくれた。

「成長したいからベンチャーに行きたい」って漠然とした理由でベンチャーを志望してたけど、大手には大手の強みがそりゃあって、大手だからこそできることがたくさんあるし、大手でももちろん成長できる。
成長=ベンチャー
って思ってたけど、そうじゃないってことに気付けた。

まず、「成長」っていうのが何なのか、そこを自分自身言語化できてなくて、わかってない。
どういう自分になりたいから、こういうスキルがいる、
とかだったらわかるけど、どういう自分でありたいか、そのために必要なスキルは何なのか、
まずこれがわかってないことには何も誰もわからないし、ここは自分でちゃんと考えなきゃいけないところ。

自分の描く未来と、これからの未来を照らし合わせてみて、どうあるべきなのか、どうなっていたいのか。
自分なりの答えでいいから、出さなきゃいけないなあ。

やりたいことわかんなくて、でも成長したくてって、
どこのどの就活生も言う言葉。
その言葉を使った私に対して、
「ゆうきも普通の人なんやね」
って友達が言って、「あぁ、今のうちってほんと、ただ普通でしかないな」って腑に落ちてしまった。
「普通」って言葉が、言われるのが嫌いなのに、今まで言われないようなことばっかりしてきたはずなのに、今日、そう言われて素直にそう思ったし、何も言葉が出なかった。

「このままじゃどこ行っても落ちると思うよ」
って言われた。言ってくれた。

正直、周りにこんなこと言ってくれる友達がいないから、本当に相談してよかった。
周りの友達は、あんまり自分で動いてる人がいなくて、すこーーーーーしだけ動いてる方に入るうちに向かって、「すごいね」とか、そう言う言葉を言ってくれる友達ばっかり。
嬉しいことなんだけど、自分でも自分何者でもないって思ってるのに、そう言われすぎると普通に調子に乗ってしまってたなあ。

こういう、ちゃんと釘さしてくれる友達は本当に、私にとって必要で大切な存在。
本当にありがとう。

ほんとに、時間をとってくれて助けてくれて、感謝でいっぱい。
本当にありがとう。

「何がやりたいか」を探すのはもちろん大切なことだけど、
それが難しいなら、
「何に対していいと思ったのか」「何が嫌だと感じたのか」
これをひとつずつ洗い出して、紙に書いて、ひたすら考えていくことを勧めてくれた。

確かに、自分は、本当に感覚で生きてきた人間だなあと、自分ですごくそう思う。
自分の直感で今まで生きてきて、でもそのおかげで今まで一つも後悔がない人生を歩んでこれた。
だからこそ、自分の直感を信じすぎて、でもどうにかそれでなってきたから、言語化する必要がなく、こんなにも苦手なんだろうなあ。

でも今はそんなこと言ってても、言語化するのが苦手な理由が分かったからと言って何も解決しない。
就活で面接は避けられない。
自分を正しく伝えることができなかったらそれで終わり。
本当はこんななのに、って思ってもそこまででしかない。
就活において、言語化するってことは必要だから、頑張らなきゃいけない。

でも、就活って、本当いい機会だと思う。
これがなかったら、こんなに自分と向き合ってない。
この機会に、とことん悩もう。納得できるまで絶対諦めない。
きっとどこに行ったって楽しめるけど、楽しさの「質」を最高のものにしたいからね、
今日もたくさん悩んだ。いい日!

いいなと思ったら応援しよう!