見出し画像

仕事と趣味のバランスを考える


「仕事と趣味は違うってよく言うけど、仕事で実現できたらよくない?」

今日のセミナーで印象に残っている言葉。 

趣味の時間をとるために、休日がしっかり確保できる仕事を選ぶ、と言う人ももちろんいるとは思う。

公務員の私の父がそうだ。
父はキャンプが大好きで、週末はいつも家族でどこかへキャンプをしにいっていた。
そのおかげで、キャンプが今でも私は大好きだし、楽しい思い出だってたくさんある。

だが私は、
「どうせ同じ時間働くのなら、ワクワクしていたい」
と思っているタイプなので、とても共感した。

「キャリアセミナーで、楽しそうに働いている大人を見て、働きたくなった」
という自分の実体験から来ているのだろう。

華金を楽しみに1週間を頑張って働く、という仕事の楽しみ方ももちろんあっていいし、素敵だと思う。

でも
社会人として生きる時間って、人生の中でもすごい割合を占めている。
だったら私は、我を忘れてでも、没頭できる、全力で楽しめる仕事をしたい。

これが私個人の意見。
人はそれぞれ幸せの定義も違うし、どれがいいとか正解だとかはない。

 あと、セミナーの中でもう一つ印象に残っている言葉。

「社会人になっても受け身でいられる状況ってたくさんある」

本当にそうだよなぁと思う。

ベンチャーに行けば成長できる!!!
って、なんかよく聞くし、そう思っている人って多いと思う。
私も過去そう思ってた。

けど、せっかく主体性を持って動けるベンチャーに入ったとしても、受け身でいるなら成長はいくらたってもできない人はできないし、
逆に、大手でも主体性を持って動けば、動かせるお金も大きい分、圧倒的な成長だって見込めると思う。

これは以前キャリアセミナーに登壇されていた、バリバリ大手企業に勤めておられる方の話を聞いていて思った。
結局、自分自身にかかっていて、成長できる人はどこでも成長できる。
環境を言い訳にしないで、「自分の選択を自分で正解にする」

このキャリアセミナーに連続して出ていると、「だからこそ」の気づきがある。

「自分の選択を自分で正解にする」

この言葉は、よく登場する言葉で、
こうやって、みなさんが共通して言っている言葉は、いろんな方の口から出てくることによって、自分の中で思い返されて、存在感が増していく。

こういう言葉って、本当に大切なんだろうなぁって思う。


キャリアセミナー、いろんな大人の話が聞けて、本当におすすめです。
価値観が広がる感覚。
ぜひ、気になる回からでも参加してみてください😌

https://onlineshukatsu.com/careerseminar

いいなと思ったら応援しよう!