![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143197737/rectangle_large_type_2_b6b1198b8f3b33cd59f4db12ce9a95b2.jpg?width=1200)
おけいこをはじめて6か月が経ちました🎻
こんにちは!
笑顔と元氣をお届けする治療しない治療家の浅井優季(あさい ゆき)です😊
3月からはじめたヴァイオリンのおけいこ🎻
9月でやり出して6ヶ月になりました✨
7月には『おさらい会』という名の小さな発表会があり、生徒さんとその親御さんたちの前で発表!
緊張もしながらも楽しく弾く事ができました😊
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154412319/picture_pc_d556624856be28db4579580a859083a6.jpg?width=1200)
幼稚園や小学生の生徒さんが一生懸命に弾いている姿は応援したくなりますし、緊張もこちらまで伝わってきてきます!
堂々と演奏している姿はみんなカッコいい😎✨
みんなで合奏もできてとても良い経験をする事ができました☺️
幼稚園からずっとピアノを習ってきましたが、ヴァイオリンは勝手が違うなと感じます。
まず、音の出し方。
ピアノは鍵盤を押したら誰でも簡単に音を出す事ができます🎹
でもヴァイオリンは弦と弓の摩擦から音を出すので弓の当たり方や押し当てる強さ引く強さ加減で音が良くも悪くもなります。
プロのオーケストラのヴァイオリニストさんたちや先生の音を聞くと音が澄んでいてとてもキレイ✨
でも自分で弾くと全然違う音がでる!笑
良い音が出るようになる為にひたすら練習です!
次に違うのは音程の出し方♪
こちらもピアノは鍵盤それぞれが1つの音を出すので誰が弾いてもドはドの音がでます。
が、ヴァイオリンは弦を押さえる場所で音程が変わります。
位置がほんの数ミリズレるだけでも音程が変わってしまうので毎回微妙に音がズレてしまいます。
プロや先生の演奏をきいても全然ぶれないのは自分がやってみて本当にすごいなと思えたことのひとつです。
自分の指の感覚を上げる事、位置感覚を高める事、ヴァイオリンと一体になって音を造ることを日々練習していかないといけないなと思います🎻
次は11月末に発表会があります。
もうやる曲も決まり練習が始まりました!
7月のおさらい会より良い発表ができるようしっかりと練習をして、自分の納得のいく演奏をします✨
なかなか大人になり新しい事に挑戦をすることはないと思います。
ただ、はじめてみて本当に良かったと思うことばかりです☺️
小さい頃にやっていた習い事は自分がやりたくてはじめたもの、また親に言われてやっていたもの。日々の練習が嫌になったり、行きたくないなと思っても無理に行っていたり。。。
良い思い出も嫌な思い出もいろいろあると思います。
ただ大人になり、自分がやりたいと思ってやり出したお稽古事はやる気がまた違います!
きっと子どもの頃だったら先生が言ってる事も半分くらい分からない事もある中やっていた事もありますが、今はしっかりと理解してやれるし理論的に分かって上達していけている感覚もあり幾つになってもはじめることは大切なことだなと感じています✨
次からのレッスンもまた楽しみです♪
そして、ヴァイオリンの楽しい世界を教えてくれている永友宏美先生。
魅惑の世界へ誘っていただき、楽器のレンタルやメンテナンスをしてくれている弦楽器工房ポコアポコの坪倉さん、ミナさん。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154514308/picture_pc_a29bdd26fae05a6562fdccd1e420f2cc.jpg?width=1200)
たくさんの人に支えられてヴァイオリンをやれている事に感謝の気持ちでいっぱいです☺️
いつもありがとうございます!
そして、ここまで読んでいただきありがとうございました😊
笑顔と元氣をお届けする治療しない治療家
浅井優季(あさい ゆき)