見出し画像

死へのケークウォーク_2024/02/18


逆にインディーズバンドのクッソ高画質なMV


🔷🔷


あと7日、らしい。

どうも日記に書くことがないな、ずっと引きこもっているから。受験が終わったらば、1年間ためこんできたアクティブを開放していろんなことをするつもりなので、日記に書くことも増えるだろう。

今回は二次試験前最後の日記ということで、意気ごみ的なことを書いたりします。


🔷🔷


この頃、予後が悪い、という言葉をよく聞くようになった気がする。




後生、の意味はいまだにわからない。




いつだったかツイッタで「男は作務衣を着だしたらいよいよヤバい」という論が流行ったが、私は高1だか高2の頃から作務衣を着ているぞ。

なんで作務衣かというと、日常的に和装がしたいと思っていて、そのときいちばん安い和服が作務衣だったからだ。ふつうに着心地いいですよ。たまに作務衣で寝たりすると、旅館の浴衣で寝るとき特有のはだけ感が味わえて、非常によい。


🔷🔷


過去問レヴュー(love you) その2


2023英語
1は易しめ。話題も「情報の増大による集中力の低下」と身近なもので、単語や構文も簡単。2は難しめ。consciousnessの話で抽象的。3はややむず? 「損得勘定」「ろくなことがない」「便宜を図る」「情けは人のためならず」など、日本語特有の言い回しが例年(2021~23を解いただけだが)より若干多い気がする。4の会話文埋めは簡単。

2023数学
1(1)は教科書レベル。1(2)は3項の有理化。発想が出ないときつい。2はベクトルでなんかやるだけ。3は36°の扱い方を知っている必要がある。θ=36°とすると、sin2θ=sin3θ, con2θ+con3θ=0など。4はanとSnのどっちを消去するのか、という問題。5は次数求めて積分。


2024英語
1は簡単め。creativityの話だが、対比が明確なので単語の推測がしやすい。2は難しめ。高校生にはなじみのないマーケティングの話。私は人より背景知識に頼っているフシがあるため、こういう知らん話題を出されるときつい。自由英作が長文問題の中に組みこまれているタイプはいちばん厄介だ。3はまあいつも通りかな。難しいというほどではない。

2024数学
2021年以降では最も難しいか。
1は四面体の幾何的な性質に着目してウンヌン……知るか!! 座標設定してゴリ押し! ベクトルはすべてを解決する。2、確率はすべて区別して考える。これさえ気をつけておけば解ける。3は場合分けがめんどい。頭がこんがらがってくるので、落ち着いて処理する。処理するだけともいえる。絶対値付きの関数は頻出。4はほとんどなにも書けなかった。桁数評価の際には不等式を使う、という技術をすっかり忘れてしまっていた。よくない。対数の評価やn進法の対策を積めていない。5はいつものやつ。「x>1の範囲でf(x)=0が異なる2つの実数解をもつ」ためのa,bの条件を求めるだけ。積分計算はまじめにやると煩雑なので因数分解をうまく使う。




最高記録

勉強中にノッてきたら、参考書を押さえる用の文鎮を手に持ってサイリウムのごとく振り回す、ということをやっている。




二次試験まで残り1週間!!

これからの7日間でさらに過去問演習を積んだりするわけだが、点数が急激に伸びるなんてことはたぶんもうない。ここからは、現状のかしこさが京大用に調整されていくだけだ。

受かる自信は正直ない……というより距離感がいまいちわかりません。みんながどれくらい"できる"奴らなのかがわからない。これは地方独学勢の弱みだ。

けつおさんはセンター8割で受かったらしいから安心できそうなもんだけど、でも倍率3.5倍だぞ? 7人中5人が落ちるってわけだ。我が高校からも文系だけで15人ほどが受けると思われるが、通るのは5人くらいってことになる。うーん、過去問を自己採点した感じだと6割以上は取れてる気がするんだけどね~、自己採点なのであてにはなりません。

もっと早くから勉強をしていればよかった、と思う。ターゲットや青チャを1年生の頃からコツコツやっていればどんなによかったか。世界史を2年時から始めていればどんなによかったか。3年の春から秋の間も、もっと勉強するべきだった。

国語は得意だ、という自覚があったために国語の勉強を後回しにし続けた結果、参考書にほぼ手を付けないままここまで来てしまった。その結果、入試における国語力は常人レベルになってしまっている気がする。勉強してないわりには京大国語を解けてるほうなんだろうけど、ちゃんと勉強してたらもっとブイブイ言わせられてただろうな、という感覚はある。かなりフィーリングで解いてしまっており、方法論が自分のなかで確立できていない。「指示語をたどる」とかのテクニック(とすら言えないレベルの単純な解法)にもさいきん気づいた。

華のキャンパスライフをイメージするのと同じくらい、浪人生活についてもイメージし始めていて、浪人したらとりあえず冊子掲載を目指そうとは思っている。「安か浪悪か浪」という名前で浪人垢を始めようかな。宅浪、京大志望、n=1っつって。近所を散歩するところから一日が始まって、勉強して本読んで勉強して小説も書いたりなんかしちゃって……

ひぐらし(小説版)やJDCを夜ふかしして一気読みしていた頃が懐かしいよ。本が読みたいです!! 今は、『暗闇の中で子供』を、うんこをする際にトイレに持ちこんでちょっとずつ読んでいる。つらい……ノベルスなんていちばん一気読みしたいだろ。

まあ現役合格にしろ浪人にしろ、根の詰まった受験生活はいったん終わりを告げるわけで、それはめちゃめちゃに喜ばしいことですね。そのうえで受かってればサイコーだ。受かってなきゃサイコーじゃない。サイコーになるためがんばります。

ぼくちゃんやったるで!!!!!!!!!!




数学25ヵ年の嫌な文章「〜して計算するだけ」


🔷🔷


添削してもらおうとはるばる学校に来たのにN先生の病欠が発覚し大横転


学校で予餞会がありました。電子黒板にて、音楽系部活の演奏、離任した先生たちからのビデオメッセージ、各部活動からの3年生ありがとうムービー、ありがとうムービーに対する3年生からのありがとうムービー、先生方渾身の劇、先生の名言集、などの動画が上映される。

バカ音割れしてら。ムービーの内輪ノリがひどい。一発ギャグ。きみはいったい誰なんだよ、部活内で人気のお調子者なのか知らんが、元写真部の私の知るところではない。ミセスグリーンアッポーなどの曲に乗せて、部活動の思い出写真のスライドショーが流れる。こっちは早く帰っておベンキョしたいんすけどw これやる意味あるんすか?w ←あるんだよ!!!!! 冷笑をやめろ!!!!! 単芝を生やすな!!!!! 誇り高く生きろ!!!!!


🔷🔷


勉強会をしました。午前はちゃんと勉強して、午後からは大富豪をしながら人間関係のことなどについて喋っていた。いっぱい話したとは思うんだけど何を話していたかはほぼ記憶にない。四六時中モデルガンの銃声が鳴り響く会だった。やっぱりファンタグレープはうまいって思ったね。


🔷🔷


ハンバーガーってインモラルな食べ方をしたいじゃないですか。なので、できるだけハンバーガーはひとりきりで食いたいのです。ということで公園にやってきました。

てりやきワッパー。オモコロのバーキン記事で松岡さんが紹介していたオールヘビー・ハーフカットにしてみたんだけれど、こりゃすごい。野菜が多いのはすごく嬉しい。ただしソースは通常量でいいかもね。手がべっとべとになるのはヤ!なので。バーキンのポテイトはうますぎる。外で食べるの楽し〜〜〜手は冷えるが。


🔷🔷


ChatGPTくんの活躍によって、ビスマルクとヴィクトリア女王のチャH小説が誕生した。これも世界史の勉強っす。うす。


なんだかGPTくんの口調がおかしなことになってしまった。


🔷🔷


ウンアツの最高傑作やもしれぬ


ちょっと、これ、すごいかも!
↓これの体現だ!

授業中のゆらぎによって生物性が出て、興味をひかれやすくなる。

https://note.com/yuki_ec/n/ndd5d1ededc07


嬉しいねえ。幼き頃に観てましたね~。桐生戦兎はかっこいいし、ダークな展開がすごくいいんだ。


🔷🔷


このインタビューすっげえよかったです。

私自身の人生観というか生きていくうえでのスタンスとローラズのそれとがかなり合致している、だから私はローラズが大好きなんだ、ということを再認識できた。いつかライブにも行ってみたいですね。



advantage lucy「ファンファーレ」が届いた!!

CDで改めて聴いてみると、「so」がめちゃめちゃいい曲だということに気づいた。これはアルバムのなかだからこそ気づけたよさかも。展開がある。構成の妙。せっかく英語がそこそこできるんだから、英語詞の歌も物怖じせず開拓していきたいんだよな。

メルカリは本当にすばらしい。どれくらいすばらしいかというと、以前メルカリのシステムに感動するあまり散歩中に15分のボイスメモを録ってしまったことがあるくらいすばらしい。




新しい界隈に足を踏み入れた感じがある。インターネットヒップホップ。いわゆるhyperpopってやつすか。


諭吉佳作!? サビ部分の振りもよいす


さいきんフィッシュマンズを知った。なんかすごいらしい


この頃なぜだか改めて死(に至るまでの人生)を意識するようになった。死怖いフェーズは去年の初めに脱したはずなのに。



いいなと思ったら応援しよう!

結城eC
あなたのお金で募金をします