見出し画像

僕はドールとデルモンテの区別がつかない

僕はドールデルモンテの区別がつかない。
ドールとデルモンテと言えば、あの有名な食品ブランド。ドールは雪印メグミルクの、デルモンテはキッコーマンのブランドだ。
しかし、僕はそんな2つの区別がつかない。もちろん、ロゴの英語を読めばわかる。そこまでアホではない。ただそれは、逆に言えばロゴの英語部分を読まないと区別ができないということだ。
一体なぜ区別がつかないのか?
今回はその謎に迫りたいと思う。


なぜ区別がつかないのか?

それぞれのロゴはこんな感じになっている。画像は公式Twitterさんからお借りした。

書かなくてもわかると思うが、上がドールで、下がデルモンテだ。
並べて見ると確かに全然違う。違いすぎて笑っちゃうレベル。こんなの幼稚園児でもわかるわ(言い過ぎ)。
それでも僕はなぜ区別がつかないのか、それはロゴの雰囲気が似てるからだと思う。

具体的に言うと、

○2つとも赤色黄色が使われている
○2つとも名前がDから始まっていてeで終わる英語である
○2つともバナナを発売している

最後のはロゴ関係ないが、これらの要素のせいで僕はドールとデルモンテの区別がつかなくなってしまっているのだろう。
では原因が判明したところで、どうすれば区別がつくようになるのか、その方法を考えていきたい。


どうやって区別するのか?

【完璧】覚え方をいくつか考えてみた!
溢れ出るYouTuber感。

○ドールはジュース、デルモンテはケチャップが主力商品
○ドールはゴシック風、デルモンテは明朝風?のフォント
緑色があったら問答無用でデルモンテ
○デルモンテはなんとなくカボチャ感がある

うーん、正直どれも微妙……。
2つ並べて見るとわかりそうだが、個々で見るとやっぱりわからなくなりそうで困る。
やはり根性で覚えるしかないのだろうか?
もう僕にはわからない。お手上げだよ……。


おわりに

結局、僕の「ドール・デルモンテ問題」に終止符を打つことは叶わなかった。
これからも「ほらあのケチャップの、ド……ドルモンテ!」とか言ってしまう事件が発生するかもしれない。恐ろしや……。
この記事を読んで、もし良い覚え方を思いついた方がいたら教えてほしい。本当にお願いします(切実)。



(2021.10/17大幅改稿)

いいなと思ったら応援しよう!

結城eC
あなたのお金で募金をします