我が子はまだ1歳なので苛立ちを感じることはないのだけど、「疲れる」という感情にはなることがあって。(特に保育園がない土日の夕方〜夜)
私は最低な母親だと思っていたのだけれど「人びとが多様なことに興味、関心、そして能力を持つようになったから」という因果関係は妙にしっくりきて、なんだか安心した一節。
なるほどな。どう頑張っても、心を育てる過程は便利にはならないからね。
グサッときた。いろんな人間関係を粗末にしないでおこうと心に誓った。
精神的な自立、安定した情緒を獲得することが私の場合はとても遅くて、今だに不安定さが残っているのだけれど、やはりこれは母親との愛着形成がうまくいかなかったことも一因だよなぁと感じる。
娘のこと、全面的に受容していきたい。
本当にその通り。この一節だけでも、一生広告流してほしい。大事すぎる。教科書と憲法にも載せてくれ。
そうだったのか。
これを読んでから、娘と一緒の時間のスマホが激減した。
お友達が多くはなかった私には、本当にわかる。そうなのだ。
間違いない。
これを読んで、夫により一層優しくあろうと思っている。(思ってはいる)
で、できてねぇ。。。そうだよね。うんうん。
たしかになぁ。なんなんだろうな。
そうあってほしいから、私はがんばって母をしている。