見出し画像

オーストラリア生活 学生、就労者

オーストラリアでの海外生活について、学生と就労者の視点から以下にまとめます。それぞれのポイントについて、日本との違いを比較します。

学生の場合

高校と大学の規則の違い

  1. 授業形式とスケジュール:

    • 高校: オーストラリアの公立高校では、週5日間の授業があり、午前中から午後にかけて行われます。カリキュラムは州ごとに異なる場合があり、多様な科目を選択できることが特徴です。

    • 大学: 大学では、セメスター制が一般的で、1年間を2つのセメスターに分けて授業が進められます。講義、セミナー、実習などの形式があり、自主的な学修計画を立てることが求められます。

  2. 学校への通学方法と学割:

    • 通学方法: 大都市では公共交通機関(バス、電車、トラム)が充実しており、学生は通勤手段として利用します。地方や田舎では自家用車や自転車が一般的です。

    • 学割: 学生向けの交通費割引や学生パスが提供されることがあります。州や都市によって異なりますが、公共交通機関の定期券や切符が割引されることがあります。

就労者の場合

就労規則と通勤方法

  1. 就労規則:

    • オーストラリアの労働法はフェアワーク法(Fair Work Act)に基づいており、以下のような規定があります:

      • 労働時間:通常は週38時間を基準としていますが、業種や契約によって異なります。

      • 休憩時間:4時間以上の労働後には30分の休憩を与える義務があります。

  2. 通勤方法:

    • 主要都市では公共交通機関(バス、電車、フェリー)が整備されており、通勤に利用されます。自家用車や自転車も選択肢としてあります。

  3. 通勤手当:

    • 企業によって異なりますが、通勤手当が支給されることがあります。これは通勤にかかる費用を補償する目的で支給されます。

  4. 仕事の時間と休憩時間:

    • 労働時間は通常週38時間ですが、契約や業種によって異なります。労働時間外労働に対する残業手当が規定されています。

    • 休憩時間は、4時間以上の労働後に30分の休憩が法律で義務付けられています。

  5. ボーナスと福利厚生:

    • ボーナスは企業や業績によって異なりますが、一般的に業績に応じた特別報酬が支給されることがあります。

    • 福利厚生には、健康保険、退職金制度、有給休暇などが含まれ、労働者の権利として保護されています。

オーストラリアの最低賃金は、連邦政府によって定められています。2024年1月からの最低賃金は以下の通りです:

  • 最低時給: 20.33オーストラリアドル(AUD)

この最低賃金は、全ての業種と全ての労働者に適用されます。オーストラリアでは、毎年7月1日に最低賃金が見直され、それが新しい最低賃金として適用されます。労働者の年齢や経験に応じて最低賃金が異なる場合もありますが、基本的には全ての労働者に同じ最低賃金が適用されます。

オーストラリアにおけるチップ(gratuity)の制度は、アメリカやカナダと比較すると一般的ではありません。以下にオーストラリアにおけるチップの特徴をまとめます。

チップの制度

  1. 自主的な支払い: チップは基本的には顧客が自主的に支払うものであり、サービスの質や満足度に基づいて支払われます。しかし、一般的には必須ではなく、オプションとされています。

  2. 一般的な利用: オーストラリアでは、飲食店やホテルでのチップの文化は比較的少なく、特に観光地や高級レストランで一部の場面で見られる程度です。

  3. 法的な扱い: チップは従業員の収入の一部として扱われ、税務申告が必要とされる場合もありますが、全体的にはアメリカやカナダほど厳密に規制されていません。

注意点

  • オーストラリアでは、サービス料として請求されることが一般的です。そのため、サービス料が含まれている場合は、別途チップを支払う必要はありません。

  • レストランやカフェなどでチップを残す場合、現金で直接従業員に渡すことが一般的です。クレジットカードでの支払いの際にチップを追加することも可能ですが、一般的ではありません。

オーストラリアにおいては、チップは感謝の気持ちを示す手段として、自由意志に基づいて支払われることが多いです。観光地や高級レストランでは、より一般的にチップが渡される傾向がありますが、全体的な文化としては必須ではないことに留意する必要があります。

まとめ

オーストラリアでの生活は日本とは異なる社会制度や文化がありますが、学生や就労者としての基本的な生活環境は整っています。学生は自主的な学修計画を立て、就労者はフェアワーク法に基づく労働規則を遵守しながら、楽しい生活を送ることができます。各州や都市の具体的な規定を確認し、生活準備を行うことが大切です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?