![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141264756/rectangle_large_type_2_58b4a25b0df9186706a86e9a59ab5a46.png?width=1200)
救世武装の構築について
はじめに
こんにちは。/雪と申します。
本日は、救世武装のデッキについて話していこうと思います。
まずは、こちらのレシピをご覧ください。
![D・スケープゴートはロストWの代用です。](https://assets.st-note.com/img/1716188350709-5kuw0Yjw8C.png)
モンスター:18
魔法:31
アイテム:6
必殺:1
フラッグ:1(D・スケープゴートで代用)
こちらは、私が現在使用しているレシピになります。
救世武装は、正直使用者があまりいないデッキですので、皆さんはあまり効果をご存じでないと思います。
そのため、このデッキのメインのカードや、強力なカードなどを主に解説していきます。
それでは、各カードの解説の方に移っていきましょう!
※全ての画像は、タップしたらデッキログや、公式サイトに飛べるようになっております。
投影外殻 “ジークフリート”
![](https://assets.st-note.com/img/1716189003208-HX6dsVLzuZ.png)
まずはバディである、投影外殻 “ジークフリート”です。
こちらのカードは、救世武装デッキを作る上で必須と言っても過言ではないカードです!シグブレード型は除く登場時に、デッキから「バルムンク」か「ジークセイバー」を名称に含むアイテムをサーチできます。
このカードはサーチ以外にもとても重要な役目がありますが、それは後述させて頂きます。
英装 “バルムンク”
![](https://assets.st-note.com/img/1716189401967-ZMMwVoAXvJ.png)
続いて、ジークフリートでサーチ可能なアイテムの1つ、英装 “バルムンク”です。このカードは、正直ただの生贄です()
装備しても、このカードで殴ることはよっぽどの手札事故が起きない限りありません。そして、このカードにもとても重要な役目があります。
救世武装 ジークセイバー
![](https://assets.st-note.com/img/1716189782639-kx5lL1YX1e.png)
という事で、その重要な役割とはまさにこれのこと。
救世武装 ジークセイバーです。
このカードは、装備コストとして投影外殻“ジークフリート”と英装“バルムンク”を必要とします。
そのため、重要な役割と言っていた訳ですね。
そして、ソウルにバルムンクとジークフリートを入れると、破壊、バウンス、打点下降耐性が付きます。後述する魔法で効果無効耐性まで着けられるので、滅多にこのアイテムが場を離れることはありません。
そして、このカードこそが、救世武装というデッキのメインコンセプトとなります。
このカードは、攻撃したときに相手の場の属性に「ドラゴン」か「竜」を含むカードの能力を無効化してドロップに置くという効果を持っています。
これが救世武装が竜殺しのテーマたる理由です!
墓地に送るという性質上、能力無効耐性がない相手であれば、かなり簡単に除去できてしまいます。
しかも、2回攻撃を持っている上に、ソウルの英装 “バルムンク”がライフ1を払えば1ターンに1回(名称指定なし)スタンドできるので、基本的に3回は除去を飛ばせます。
更に、相手の《ドラゴン》か《竜》のカードの単体攻撃を無効化する能力も持っているので、連携攻撃を強いることができます。
そして、1回の打点が上がったところに夢と真実の狭間 ReAc:ムーンの効果を使用すれば、簡単に相手ターンを凌ぐことができます。
因みに、ここにディザスター・パレスを採用すれば、連携攻撃が不可になるので、竜デッキは基本何もせずにターンを返すしかなくなります。そのため、本当は採用したいところなのですが、金銭面の問題で断念しました。因みに、パレスはアイテムのスタンド効果もあるので、入れるだけ得です。なるだけ入れましょう。
そして、そんな夢と真実の狭間 ReAc:ムーンは、こちらの打点が「5」なので、相手に打たれてしまうとダメージが減らされてしまうのですが、救世武装には、その弱点を解決するカードもあります。
護る覚悟
![](https://assets.st-note.com/img/1716192111840-0YIYdGtrfS.png)
このカードは、対抗で三者択一の効果が使えます。
1つ目が、《救世武装》のアイテム1枚をスタンドするという効果。
これを使い、救世武装 ジークセイバーをスタンドさせると、純粋に打点が5伸びます。つよい!バディブロックなんて知りません()
2つ目が、ターン中、次に攻撃で受けるダメージを0に減らすという効果。
このカードの名前通り、防御にも使うことができます。
このデッキの中では、貴重なゲージを使わない防御手段なので、割とよくこの効果も使います。
3つ目が、自身の場の《救世武装》1枚を選び、ターン中、相手の場に属性に「ドラゴン」か「竜」を含むカードがあるなら、選んだカードの単体攻撃は無効化されず、そのダメージは減らないという効果。
これがこのデッキの、夢と真実の狭間 ReAc:ムーンに対する回答です。
後述するカードによって、相手の場のカードに《ドラゴン》を付与できるので、基本どのデッキに対してもムーンケアをできます。
無効化されないという効果もついているので、Re盾以外で防ぐことができない攻撃にすることができます。
投影外殻 “ダニエル”
![](https://assets.st-note.com/img/1716192998367-BYm2oB5zvG.png)
このカードも、救世武装において必須級のカードです。
このカードは、相手の場のカードを1枚に、《ドラゴン》を与えることができます。
つまり、このデッキに入っている様々なドラゴンメタが狙ったカードに使えるようになる訳です。
そして、コールコストが墓地の救世武装1枚をソウルなので、バルムンクやジークフリートなど、ソウルにある際に効果を発揮するカードを能動的にソウルに入れられます。
基本的に、墓地に落ちたバルムンクか後述する決意の刃をソウルに入れます。
決意の刃
![](https://assets.st-note.com/img/1716193719745-LjGtgTZizv.png)
このカードは、バルムンクやジークフリートと同じく、ソウルにあるときに効果を発揮するカードです。
そして、手札から普通に入れることができるのでかなり入れやすいです。
さて、効果の方ですが、《救世武装》のソウルにあるときに、自分の場とそのソウル全てに効果無効耐性を付与します。
地味にこのデッキには無効耐性がこれ以外にないので、これはなるべくソウルに入れてからターンを返したいですね。
更に、忘れがちですが、ソウルにあるときに、ゲージ1を払うことで、攻撃を無効化できます。
これを忘れるとかなりキツくなることが多いので、ちゃんと覚えておきましょう。私も忘れまくってるなんて言えない…
愛する者のため
![](https://assets.st-note.com/img/1716194369789-lqFKicIAZD.png)
このカードは、4つの効果から選択して使用します。
1つ目が、デッキから《救世武装》のアイテム1枚をサーチする効果。
ジークがいないときの初動になる効果ですね。
そして、アイテムが片方しかないときにはこの効果を使ってジークセイバーを装備しにいきます。
2つ目は、墓地の《救世武装》のモンスター1枚を手札に加える効果です。
墓地に落ちたジークを回収するもよし、後述するゲオルグやルークを回収して再度手札コストにするもよし、ダニエルを回収して竜属性を付与するもよしの万能効果です。
かなり汎用性が高いようにも思えますが、正直実戦ではあまり使いません。
しかし、かなり有用な効果ですので、覚えておけば戦略の幅が広がることは間違いないでしょう。
3つ目は、君のドロップのカード1枚を場の《救世武装》のアイテム1枚のソウルに入れる効果。
正直私的にはこれが一番使います。
墓地に落ちたバルムンクを入れると、スタンド効果の回数が1回増加し、打点が増えます。
決意の刃を入れると、無効耐性がアイテムのソウルに入れられるので、ダニエル等で入れるよりも強固な耐性となります。
4つ目は、対抗で手札の《救世武装》のアイテム1枚をコストを払って装備してよいという効果です。
これは、とあるアイテムを装備して追撃するための手段になりますが、正直、これはもう1つのカードで十分だと思っています。
レジェンダリー・キックオフ
![](https://assets.st-note.com/img/1716196221323-N3awtwYoCL.png)
もう1つの方というのはこちら。レジェンダリー・キックオフ。
効果は、対抗二者択一で、場のカード1枚を選び、そのカードが攻撃で相手のモンスターを破壊したときにスタンドさせるか、墓地からコストを支払ってアイテムを装備するというものです。
前者は、センターにモンスターを立てられたときに使えば、破壊しつつ貫通ダメージを与えることができます。
そして、凶乱魔骸神竜 ヴァニティ・終・デストロイヤーが出されたときに、護る覚悟と併用して使用すれば、フェイズ終了系さえなければ勝ちます。
後者の効果は、愛する者のための最後の効果と同じ使い方をしたり、全てのジークセイバーが墓地に落ちた際などに使用します。
手札にあると腐ってしまうことが多いですが、かなり有用なカードなので、なるべく抱えておきたい1枚です。
救世武装 オメガ・ジークセイバー
![](https://assets.st-note.com/img/1716197381682-t84sYzhiC3.png)
先ほどから言っていた、追撃用のアイテムというのがこちらになります。
攻撃したとき、《ドラゴン》か《竜》2枚までのソウルを全て捨て、墓地に送ります。
このアイテムは、主にコスモマンとの戦闘で使う対コスモ用決戦兵器です。
ミライ・パレットが入っていない場合、コスモマンを一瞬で墓地に落とします。はいっていても、バディファイト “the 10th anniversary”を使用すれば、単体で攻撃力7万、打撃力6のイカれたアイテムの完成です。ステータスで上からシバきましょう。
そして、《ドラゴン》か《竜》を持つカードの効果スタンドを封じます。
2回攻撃なども封じられるので、かなり強力です。
スタージャックや、神ガルガ等の対抗で重ねてコールしてくるデッキに対しては、ロイヤルティで動きを止めましょう!
開かれた運命の扉
![](https://assets.st-note.com/img/1716199239134-XfmF4eERu7.png)
はい、何も言う必要はありません。純粋なぶっ壊れドローソースです。強いことしか書いてません。
手札の《救世武装》を捨てる、大体2ゲージ3ドロー。救世武装を組むなら確実に4枚必須のカードです。これが引けるかどうかでデッキの周り方が相当変化します。
しかも、救世武装には手札から捨てられたときに発動する効果を持つカードが2種類存在します。1つは皆さんご存じ投影外殻 ルーク。
レジェンドの汎用枠みたいな顔をしていますが、こいつは一応救世武装のカードです。
投影外殻 “ゲオルク”
![](https://assets.st-note.com/img/1716199757913-Bu7SSzl2fr.png)
そしてもう1つが、この投影外殻 “ゲオルク”です。捨てられたときに、2ゲージと2ライフ回復。さらに、《救世武装》のアイテムを装備しているときに限り、2ドローまでついてきます。
つまり、先ほどの開かれた運命の扉で捨てたときは、合計で4ゲージ2ライフ5ドロー。とにかくアホです。たった2枚のカードで生み出していいアドバンテージじゃない。こいつも扉に負けず劣らずぶっ壊れです。しかし、4積みする程でもないと思います。
しかも、この効果はただ、「捨てられたとき」に発動します。
つまり、扉で捨ててもよし、イング・ガルドで捨ててもよし、友情のパズルで捨ててもよしの条件ゆるゆるのクソ強効果です。なんでこんなん刷ったんですかねしかも、バトル終了時にハンドに戻る効果があるのも地味に優秀です。打点たりないときに脳死で立ててもOKです。
投影外殻 “カドモス”
![](https://assets.st-note.com/img/1716200393977-lMqjdoY9np.png)
このカードは、《救世武装》を捨てつつ、トップを5枚見て《救世武装》を2枚回収し、アイテムを装備できる、とても優秀なカードです。
回収した後に、対抗タイミングを挟まずに装備できるのも非常に強力です。
さらに、《救世武装》を捨てるということは、例のゲオルグを捨てられるので、こいつ1枚でかなり展開が進みます。さっきのやつらに隠れてるけどこいつも十分効果イカれてるな…
剣にかけた想い
![](https://assets.st-note.com/img/1716200813238-xbiHP8jdL6.png)
このカードは、ソウル剝ぎ耐性を与えつつ、除去もできるカードです。
タイミングは限定されますが、相手のターン中にも発動できるので、相手ターンにゲオルグやルークを捨てて、除去しながらアドを稼げます。
無効耐性のないやつらを、後述する投影外殻 “スラエータオナ”で無効にできるので、上手くいけば相手のメイン級のモンスターをどかせるかも…?
投影外殻 “スラエータオナ”
![](https://assets.st-note.com/img/1716201178221-Sy7fKvisSo.png)
このカードは、対竜特化なデッキである面を加速させるモンスターです。
こいつがいると、相手の《ドラゴン》、《竜》持ちは、能力を無効にされ、攻撃力と防御力を-5000します。
無効耐性のないデッキであれば、こいつが立つだけで相当返すのが厳しい盤面が作れます。
そして、仮に倒されたとしてもこの秘密兵器を使うと蘇生できてしまうのです。
盤上この一手!
![](https://assets.st-note.com/img/1716201671130-Q0n0VUzwcM.png)
そしてその秘密兵器というのがこちら。盤上この一手!
これを使うことで、相手の不意をついてカドモスやダニエル、スラエータオナを蘇生できます。
コストが重いようにも思えますが、心配はございません。ジークセイバーの打点は5。初手で攻撃すればライフは5。
そう、フューチャーカード バディファイトの対抗効果でサーチが可能なのです。
しかも、タイトルで2ゲージ増加するので、コストまで確保できるという噛み合い方。
奇襲に使うもよし、追撃に使うもよしで、意外と採用しても邪魔になりませんでした。
ダークネス・ルーン
![](https://assets.st-note.com/img/1716202143101-e0BgQEqRkS.png)
リカバーベールの代用です。
こちらの方が小回りは効きますが、所詮は代用です。積める方は大人しくリカバーベールを採用してください。
展開について
続いて、救世武装の展開方法について解説していきます。
と言っても、正直そこまで解説するような事がありません。なぜならこのデッキは、開かれた運命の扉や友情のパズル、聖杯“Re:S”のような強力なドローソースを大量に使用して手札を増やし、ジークセイバーを装備して戦うというだけだからです。
展開の中で気をつけている事といえば、アイテムを先に装備して(バルムンクでも大丈夫だが、バルムンクは耐性が無いため、できるだけジークセイバーまで装備したい)盤面を整えてからドローソースを使用するくらいですね。
なぜ先にジークセイバーを装備したいかというと、扉やゲオルグの効果が真価を発揮するのがアイテムを装備しているときだからです。
扉+ゲオルグのトンデモコンボは、アイテムがないとドロー数が5枚から2枚まで減ってしまいます。
このデッキはひたすらドローして手札を増やしたいデッキなので、ここで3枚もドロー枚数が減るのはかなりキツいです。
そのため、耐性のないバルムンクを装備してこのコンボを使い、対抗でバルムンクを割られた場合、それだけで展開がかなり滞ります。一応それでも回りはするのですがね
それを防ぐためにも、さっさと色々な耐性のあるジークセイバーを装備してからデッキを回していきたいですね。
そして、こうしてたくさんドローした後、手札に欲しいカードは以下の通りです。
夢と真実の狭間 ReAc:ムーン
ロイヤルティ
太陽神の恩寵
大魔法 ヴァイシュタッツ
ロストワールド
大魔法 ヴァイシュタッツは、聖杯“Re:S”により容易に回収可能となりましたが、その他のカードは完全に運で引き込むしかありません。そのためのドローソースです。それを使い切っても引けない場合は諦めて運命力を強化してください。
一応ここには上げませんでしたが、バディブロック!も対面によっては回収しておきたい1枚です。
その代表例は超戦士。ファイナルフェイズに動いてくる都合上、ヴァイシュタッツでは対処できません。そうなってくると、4回目以降の攻撃を完全に防ぎきることができるバディブロックが欲しくなってくるのです。
さて、展開の話に戻しますが、ジークセイバーを装備し、手札を揃えた後はモンスターをコールして妨害を構えるだけです。
基本的に、そこで立てておきたいのは投影外殻 “ダニエル”と投影外殻 “スラエータオナ”です。
優先すべきは、相手が竜デッキではなければダニエル、竜デッキならばスラエータオナです。
復習になりますが、ダニエルは《ドラゴン》を付与し、スラエータオナは《ドラゴン》と《竜》の能力はアタック/ファイナルフェイズ中無効にし、攻撃力と防御力を-5000します。
環境には《ドラゴン》《竜》持ちのデッキはなかなかいないため、大体の場合はダニエルを立てることになりますね。
そうして、ジークセイバーとモンスターを出し、妨害札、防御札を構えたら、あとは相手にターンを返すだけです。
ヴァイシュタッツ等でロスト化に必要なゲージが足りなくなったら、リカバーベールを使ってゲージを増やしてロスト化してしまいましょう!
おわりに
いかがでしたか?
ここまで長い記事を読んでくださり、ありがとうございました。
誤字や脱字、衍字や間違った表現などがあるかもしれませんが、気にしないで頂けると幸いです。
そして、この記事が救世武装を組む方の参考になることを祈っています。
色々と長々と書いてしまいましたが、ここまでのご精読、ありがとうございました!!!
Special thanks:サムドラさん&小林さん(デッキ監修)