見出し画像

J3 第7節 FC今治VSガンバ大阪U-23

こんにちは。今回はJ3第7節のガンバ大阪U-23戦について書いていきたいと思います。

フォーメーションと戦略的意図

FC今治

4-2-2-2 3-1-4-2
4-4-2

 数的同数でボール保持。相手陣地まで相手ブロック押し込んだら後ろから数的優位作って前進。
攻→守 即時切替。ハイプレス準備。
 ハイプレス。ボールサイドを同数にする。数的不利なら中締め撤退。
守→攻 ポール保持。相手DFライン裏、ライン間の味方に出せる場合は縦優先。

ガンバ大阪U-23

 4-2-3-1
 4-4-2

 数的同数でボール保持。ライン間フリーな選手いたら素早く入れる
攻→守 1人プレス。残りはハイプレス準備
 ハイプレス。スペースよりも人を意識
守→攻 ボール保持。安全なところに繋ぐ

試合展開

前節、内容的には押しつつもガイナーレ鳥取との試合に負けた今治は、いい流れを取り戻すためにもこの試合はなんとしても勝ちたいものであったはず。なお、フォーメーションや戦略は2節前のセレッソ大阪U-23戦以前のものに戻していた。

今治は、前半から効果的な前進を行なっていく。相手の4-4-2のプレスに対し、敢えて最初から数的優位は作らずボールを動かした。4バックは低めの位置、サイドハーフは内側に入ってライン間でボールを受けようとしていた。


そして、ボールを動かすことで相手の守備を引きつけ、CH(楠美)が動くための時間とスペースを作っていた。CHがディフェンスラインに落ちて数的優位を作ると、その後の相手の守備の対応は2択に分かれる。1つは、相手に前進を許し後ろにブロックを下げていくこと。もう1つは、そのまま強引に同数にもっていき、前進を防ぐこと。


ガンバの守備は、スペースを管理するよりも人への意識が強い傾向があったため、後者の選択肢を選んでいた。これに対し今治はしっかりと前進の方法を仕込んでいた。というか、これは昨季から得意としている形ではあるが、釣り出された相手のSBの裏をSHが狙っていく形だ。
先制点のPKも、この形で前進した後に獲得できていた。


前半は、攻撃では効果的に前進し、守備では奪われた後にすぐさまハイプレスに切り替えボールを奪うことができていた今治が、優勢に試合を進めていたと言える。


後半も、時間を得たときは数的優位を作ってSBをあげて前進を狙う場面がよく見られた。何度か前進して押し込んだ中、コーナーキックで追加点を決めることができたので、これも今治にとっては狙い通りの展開であったと言えるかもしれない。

その後も基本的には今治がボールを保持して効果的に前進をする場面が多かったが、ガンバも今治のCFの後ろにポジションをとるCHを頻繁に介することでボールの循環と前進をする機会を増やした。今治からすれば、間にいる相手CHのケアをどうするかは課題となるだろう。


そして後半特にあった前進のパターンが、後ろから数的優位を作らなくても、低い位置で受けたSBが、相手SB裏に抜けるCFにロングボールを蹴って前進する形。もしくはそのCFについていき、ライン間にスペースができた場合は、そこに浮き球を入れることで前進することができていた。これにより、つながれば一気に前に進めることになるし、つながらなくても悪い形でボールを失わず、バランスが崩れていない状態で守備に入ることが担保されていた。


まとめ

率直な印象として、今治は攻、守、攻→守と様々な局面でガンバを上回っている印象を見せていた。相手のCHのケアなど守備のところで課題があったりとまだまだ改善の余地はある中で、そこをどう修正してくかは今後注目して見ていきたい。


いいなと思ったら応援しよう!