旧作と新作を終えて余韻に浸ったnote #ゴールデンボンバー20周年アリーナライブ
〇はじめに
こんにちは、幽鬼(ゆうき)と言います。(X:@yuki3_gb)
中学生のときに「僕クエスト」を聴いて以来ゴールデンボンバーの楽曲に惚れて今もファンでいる男です。厨二クサイ名前の由来は中学生時代に作ったV系専用のTwitterアカウントの名残です(高校時代に削除済み)
今回は2025/1/7と1/8に開催されたゴールデンボンバー20周年アリーナライブ「旧作」「新作」のことについて書きたいことがあまりに多かったのと自分の感じたことを形に残したいためnoteに投稿しようと思いました。
前回書いたときにも軽く触れましたのでお時間ありましたらそちらも是非ご覧いただけたらと思います🙇♂️
ライブのセトリや細かい演出等のネタバレっていうより自分の思ったことを本能のまま書き起こしたものをできるだけまとめましたので誤字脱字があると思います、ご了承ください。
最後まで読んでいただけて共感して貰えると嬉しいです
〇2日間の感想
早速ですが、今回「旧作」と「新作」について総括を書こうと思います。細かい点はそれぞれ分けて書きたいため先に総括とさせてください。
「旧作」は過去になぞった演出等を行い、懐かしい気持ちや最近やってないあの曲やってくれないかな?っていう期待感を抱くものだとライブ前は思いましたが、自分が好きになったきっかけの曲をやってくれるのがどれだけ嬉しいか終わってから気づきました。
「新作」は新しいゴールデンボンバーが見れる、今後の進化した姿が見れるっていう気持ちで個人的には1番楽しみにしてました。最初から想像を超える演出やセトリで史上1番に楽しかったです。
2つの共通点としては、「あの曲やって欲しかったのにやってくれなかった」が大きくあります。皆さんそれぞれやって欲しかった曲は1つか2つはあると思います。私自身もありました。
ですが、その曲をやらなくても結果として100点のライブだと思ったのでまたいつか聴ける日を待とうという気持ちになりました。
ゴールデンボンバーはここで終わりません。
いつか聴ける日を楽しみにこれからもゴールデンボンバーを応援したい…
(本音は旧作でanother melodyをやって欲しかった……)(「GACKTさんになりたい」ってセリフを待っていた………)
〇旧作について
まずは、「旧作」についてまとめます。「旧作」は過去にやったことを中心に披露するライブでセトリも以下のようになります。
・旧作セトリ
4人が自転車に乗って登場するシーンはアリーナでやることじゃねえwwって思いつつ歓喜と笑いで最高の登場でした。
3ケツなんて公道だともちろん違反だけどぴあアリーナだったらセーフです
そして、メンバー4人を見たときの私の心の中でのリアクションは…
「キリショースジ盛り!!!赤のチェック久しぶり!!!ビジュヤバ!!」 ※青カラコンは終演後に気づきました
「喜矢武さん衣装懐かし!!赤エクある!!昔の髪型だ!流石に毛りょ(ry」
「歌広さん緑だ!ツートンかなって思ったけど緑は予想外!衣装も懐かし!」
「研二さんピンクのスカーフ久しぶりや!シャツあんなにブカブカだっけ?」
と4種4様になりました。
当方、キリッシャーにつき鬼龍院さんばっか見てて語彙力無くしました。
ライブの話に戻りますが、ワンマン不安から始まりSick Ladyの流れはパンツ大作戦の映像でよく見ててこの流れ好きだな〜って思っていて旧作でようやく見れたので泣きそうになりました。
あと、個人的に久しぶりに聴けて嬉しかったのは「トラウマキャバ嬢」
「だからバイバイ」
「ドスケベ」
「らふぃおら」
1番嬉しかったのは僕がゴールデンボンバーを好きになったきっかけである「僕クエスト」が何より嬉しかったです。僕にとってはゴールデンボンバーに出会ったきっかけである曲で1番思い入れが深い曲です。
「旧作」では流石にやってくれないかなってのは密かに思ってましたが、セトリに入っててテンション爆上がりしました。嬉しすぎて首たくさん振りました。ちゃんと翌日首が痛かったです。
演出や演劇については過去にやったことがほとんどで…
溶接だったり、ガチュピンだったりらギャル曽根Tシャツだったり…と、
懐かしい…って気持ちになりました。特に1番見れて嬉しかったのは人間習字です。
人間習字はベタ(?)だけど1番好きでした。
「旧作」で密かに期待してたらちゃんとやってくれて10数年前より上達してると思ったらまたチンロ。変わってません、それがいいんです。
そして、ラフトはイヤホンで終わり、最後の最後でサプライズ登場した。Tマネージャーこと所さん!
下積み時代からゴールデンボンバーを支えてきた初代マネージャーが20周年ライブの舞台に登場し大盛り上がり!私もつい声が出ました。
本当に最初から最後まで懐かしいづくしでした。
「旧作」は全体として映像を使う際あえて歌詞のみ映してて他のCG等を利用しない点は「旧作」として凄く良いなって思いました。(分かりやすい例としてかまってちょうだいの音ゲー風など)
語彙力がないので説明しづらいですが、シンプルイズベストってことが言いたい(多分違うかも?)
総じて、「旧作」は私が学生時代に映像で見てた光景を生でようやく見れた喜びと懐かしい気持ちが蘇る最高のライブでした。
贅沢は言わないので「旧作」みたいなライブをオリンピックの周期で良いいからやって欲しい気持ちはあります。
あと、TENGAリコーダーと使い捨て魚肉リコーダーサイリウム作ろうかな……
〇新作について
ここまで「旧作」について書きました。
ここからは、「新作」についてまとめます。
ここから長くなりますw
そのため見出しを分けています。
最初の方にも書きましたが、私個人は「新作」を1番楽しみにしていました。
「旧作」は過去のことをやるので統計的な予想を取りやすい分、「新作」は全く新しいことをやるため過去の傾向を読み取っても予想範囲が広いため想像がしづらいため逆にワクワクしてきました。
これからのゴールデンボンバーを見れる楽しみ、何か進化するのかな?って期待が高まり非常に楽しみにしてました。
「新作」のセトリについては以下のようになりました。
・新作セトリ
新曲が2曲に、アンコールがキスミーで終わり、女々しくてで〆
ここだけ見ても新しい…って思いましたw
アンコールの最後は基本的に女々しくてが多い中でキスミーで終わるのは無かったので新鮮な気持ちになりました。これからのライブもキスミーで終わらせるのもあり!って思いました。
ここまではセトリを見ての感想だったのでここから最初から感想を述べていきます。
改めて言いますが、ここから長くなりますw
・開場と同時に「新作」はスタート
「新作」は開場から既に始まっていました。
開場してフロアに入るとモニターにカウントダウンのタイマーが映されてました。
連番していた友達は数分前には携帯見ないようにしてるから便利!って言ってて面白かったですw
タイマーが映されるのは、ゴールデンボンバーのライブでは今までにない事です。このカウントダウンが迫るにつれワクワクとドキドキが止まりませんでした。
1曲目ってやっぱり「一曲目」だよね、裏切りなしで「一曲目」やって欲しいな。「The ガマン」って可能性も…みたいな1曲目をカウントダウン中に色々考察してました。
・序盤からトップギア怒涛の3連戦
そして、カウントダウンが0になり始まった途端、「旧作」のチープな映像とは比にならないレベルのゴールデンボンバーのライブなのか疑うレベルのかっこいいOP映像で正直驚きと歓喜が入り交じってました。
「あれ?Number_iのライブかな…?」「もしかしてTOBEのライブですか?」って思ってました。
そして、メンバーが1人ずつ登場し、旧作と違って超スタイリッシュじゃん!ってなりました。
そして、1曲目はまさかの新曲w
タイトルは、
「シン・一曲目」
(はやく音源化して欲しい…!!)
裏切られた。一曲目と全然違う、まさかのシン、庵野作品ですか…って気持ちになっているのとは裏腹に、
「めちゃくちゃかっこいいじゃん…」
「これが新作、最高じゃん…」
って気持ちが全面に出て1曲目から声が出ました。
そして、1曲目が終わり2曲目へ。何をするのかってワクワクをしてたらまさかの……
「一曲目」
ここで私は、
「うわあああああああ!!ここで一曲目!?2曲目なのに!?うわあああ!!!やばい!!!うわあああ!!そう来たか!!なんていう裏切り!!うわああああ!うぉぉぉぉぉぉ!!きゃああああああ!!」
心の声が少し漏れてたけど頭がバグりました。
え、なんですか。ここで一曲目…、来ないと思ったのになんて裏切り…。
この時点で私の中で前日の「旧作」は超えました。もう最高です。
流石にMCいくかな…って思ったら3曲目
Hey Yo!
「おいおいおいおい!最初からぶっ飛ばし過ぎやろ!ゴールデンボンバー最高かよ!」
もう気持ちが高まりに高まり、もう開幕から声出しまくり頭振りまくりで終始身体が動いて「旧作」より汗をかきました。身体が痛いw
Hey Yo!はラップパートが大好きでその時の各メンバーのビジュが最高なんですよね。
個人的に好きなのは喜矢武さんパート、
カッコつけてる喜矢武さん好きなんですよ、めちゃくちゃかっこいいです。
3曲終わった時点で
もうチケット代の元が取れた!!ゴールデンボンバーの「新作」想像を超えて楽しい!!最高!!金爆好き!!
という風に元来ない語彙力がどんどん無くなってます。
早く円盤化してください、ユークリさん。
ブルーレイで見たいです、って
この時点で心の中で思いました。
・やっぱり彼らは変わってなかった
このままスタイリッシュに行くのかなって思ったら
パンティー50枚履き出した。
そして、
研二さんもケツを出した。
変わらなかった、だがこれでいい。肌色は結局見えちゃう、ゴールデンボンバーはこれでいいんです。
シュヴァルツが終わって、
ここから「首が痛い」→「イイね」→「令和」の3連発
「首が痛い」は久しぶりに聴けて嬉しいし、喜矢武さんのプリケツ超えてブリケツをフリフリする姿もギャップ萌えがありましたね。
(正規の歌詞で聴いたの地方民ツアーが最後かもしれない…)
「イイね」は最近の方では1番好きな曲でフェスとかでも積極的にやって欲しいって願うくらい好きです。みんなでサビカラできるところもそうですし、全体的に明るい歌詞でアップテンポなリズムが大好きです。
そして、「怪我には気をつけたい」喜矢武さんによるパルクール披露と思えば「毛ガニ」にぶつかる。
あのパンツでアクロバットに動き回るのは厳しそうだから毛ガニにぶつかったのは正解かもしれない(?)
そのまま毛ガニを抱いてライブを続行。イイね。
ここまででも充分に楽しい。「新作最高…」って思い、そして、「令和」のBGMが鳴り響く。
ここで……
「うおおおおおおお!!!」
ってつい声が出ました。
言わば「新作」の象徴と言っても過言ではない曲。やらないわけが無い!
令和はフェスでもやる機会が減ったので久しぶりにワンマンでも見れて良かったです。
今年がもう令和7年って嘘だよな…
令和で既にヘトヘトで休憩TIMEに入りました。助かった。このまま4曲目行くとバテる…って思い即座に着席しました。(ぴあアリーナはドリンクホルダーが横についてるの好きですね!)
・たくさん祝福の声と大オチ
休憩TIMEのVTRまた例年通りブリーフ系かなって思ったらまさかのビデオメッセージ!
誰からだろう…DAIGOさんかな?TERUさんとかかな?もしかしたらGACKTさんも有り得るかな!?それとも変化球でTAMIYAの社長かも!?って期待を胸に膨らみながら1人目が登場
ユークリッドエージェント代表取締役社長 石森洋氏
まさかの社長!DAIGOさんかなって予想してた期待返せ!って気持ちでしたw
社長からのありがたいお言葉、この瞬間だけ年始集会の社長挨拶と錯覚しました。
そして、2人目、今度こそDAIGOさんか!?登場したのは…
NoGoD 団長 さん
うおおおお!んん?おー!団長さんか!
嬉しい半ばいつも通りじゃねえか!(←)
って思いましたw
話は完全にお笑いに走ってて完全にフェードアウトw
もう何かの振りやん!って思いつつ3人目、この流れだったらイガグリ千葉さんかなぁ🤔って予想しつつ登場したのは、
HYDE さん
HYDEさん登場で周りの中で1番先に気づいた自負があって「え?本物やん!」って声を出してしまいました。ここでHYDEさん!?1人目と2人目完全にフリじゃんw
喜矢武さんがHYDEさんの前ではアーティストの顔つきをしてるエピソードも聞けて大満足です。
いつかHYDE×ゴールデンボンバーの2マンとかやって欲しいですね!
そして、ラスト4人目、この勢いだったらDAIGOさんかな、GACKTさんも期待してもいいかな?ってワクワクしたら、、
ゆかりさん(喜矢武さんの元カノ)
最後にゆかりさん!オチに使って相変わらずおもちゃに!www
ゆかりさん「私の写真で遊ばないで」
これからもゆかりさんネタ楽しみにしてます!ww
・細部までこだわりを感じた演劇
豪華なムービーコメントが終わり、演劇へ
VTuberを題材にした演劇、「新作」っぽくて良いですねー!!
VTuberという設定で今回の演劇では登場人物の相関図もちゃんと用意されてて感動しました。
相関図は今までになかったはずです。
曲が終わる毎に相関図を出してくれるのは助かりました。
今回の演劇の脚本から曲のセトリまでこだわりをものすごく感じました。喜矢武さんの携帯を見てしまうシーンを上手いこと入れ込んだりVTuberあるある(最近は無さそう?)の顔バレだったり曲への入り方が凄いタイミング!ってところばかりで個人的に演劇史上1番見応えがありました。
演劇中の選曲も着目点だと思ってます。
まず、1曲目は「アモーレ」
めちゃくちゃ久しぶりじゃない!?
ここでアモーレ入るか!ってので会場も盛り上がってました。
ステップ踏みながら踊りたかったけど残念ながら踊れず…。あそこ大好きだけどガマンで😂
アモーレ久しぶりに聴けて満足して話が進み、
2曲目は「断末魔」
個人的に断末魔はバラード曲でもかなり上位で大好きです。歌詞の刺さり具合、メロディ、全てが自分の心に刺さる1曲。
ここで聴けたのはだいぶ満足してます。
(ひとりよがりで聴きたい…ツアーまでに開催を…パシフィコ横浜で開催を…)
そして、物語は面白くなり先程の顔バレ事故からの3曲目に「振動」
ピアノのイントロが合う。物語と楽曲の整合性が中々合ってる。そんな気がする1曲。
「振動」も個人的に上位で好きです。歌詞が特に好きです。もう自分と重なる部分があったりして寂しいとき1人でお酒を飲みながら聴く時もあります。ぴあアリーナでも酒を飲めたらな…と思いつつ聴き入れちゃっていました。
そして、物語も終盤で突然鬼龍院さんが懸垂20回を始めるシーン。ここで喜矢武さんの生声でアドリブタイム。鬼龍院さん以外みんな生き生きしてて会場も爆笑してました。私も爆笑してました。
最後なんだかんだありハッピーエンドで終わり、演劇ラスト4曲目は「スイートマイルーム」
うおお!ここでスイートマイルーム!ヤバ!予想外すぎる!!
って気持ちになり、あまりに予想外な曲で驚きと一緒に喜びが溢れました。
正直なことを言うとスイートマイルームを聴いたらパンケーキが自ずと頭によぎって仕方ありませんでした。多分他の人にもいるはずですw
・まさかのあの人が登場!怒涛の後半戦
演劇が終わってからの後半戦、1曲目が「世界平和」
初めて聴いた時は失礼な話、あんまり刺さらなかった印象だったのに生で聴くとめちゃくちゃ刺さりました。
え?めちゃくちゃ良い曲じゃん…演劇終わりの1曲目、あそこのタイミングで「世界平和」を入れるの正解かもしれない。って思いました。
そして、「世界平和」が終わり「ガガガガガガガ」
ギターソロのパフォーマンスとしてもちょうどがいい(?)曲で、昨日と引き続きギャル曽根Tシャツを着て中華まんを食べる喜矢武さん。
しかし、舞台袖から現れたのは……
本物のギャル曽根さんだぁあああ!!
まさかのギャル曽根さんが登場!本物は早食いでは食べづらい中華まんをいとも簡単に平らげて…。圧倒でした。
20年のうちの半分以上ギャル曽根Tシャツ着てるってのも感慨深いしこれからもギャル曽根Tシャツを待っている自分がいます。
そして、ギャル曽根さんの出番が終了し、
「Year!めっちゃストレス」→「人間だ」→「暴れ曲」→「かまってちょうだい///」
の怒涛の後半。もう暴れまくり、正直半分記憶がありませんw
あまりない「かまってちょうだい///」がラスト。
こういうのもありだなって思いました。
・新曲「リフォビア」そして、「キスミー」の理想
アンコールで新曲を披露。
タイトルは「リフォビア」
リフォビアを初見で聴いた感想としては、歌詞とメロディの世界観が2000年代のV系を彷彿とさせて好きな曲でした。
特にサビの転調が個人的に好きで、GLAYの「口唇」を初めて聴いたときの衝撃を思い出し、鳥肌がたちました。
「リフォビア」は育てたら定番になり得るポテンシャルが秘めてると勝手に思ってます。
そして、「リフォビア」が終わり次の曲は…
「君といつまでも」
この時、私は…
「え!?マジかw いや、何で?ww」
っていう感情でした。
個人的には「君といつまでも」は好きですが、この曲はどちらかと言うと「旧作」のほうに入ると思いますが、まさか過ぎて流石に読めませんでした。
これも裏切りなのか、それとも尺都合による選曲なのか、これ以上考えてもキリがないので考えるのを諦めました。
とはいえ、聴けないと思ってたので聴けて満足でした!
そして、ギターソロで鬼龍院さんが…
頭を大きくしました。
頭を大きくするためにYouTubeで流行ってた顔面水槽系を披露しましたね!「新作」っぽい!って思いました。
正直、私は席が遠かったのでモニター映像でしか見えませんでしたが、モニター映像ではめちゃくちゃ映えてました!顔デカイ!けど歌声が聞こえないww
このときの喜矢武さんがイキイキしてて好きでしたww
もう一度見直したいからユークリさん円盤化お願いします!(2回目)
そのまま最後の「キスミー」がイントロを流れたのに鬼龍院さんが、
「ストップ!一旦ストップ!」
とマイクを通して心からの訴えでまさかの中断ww
ずっと息止めしてたから流石にダメだったかww
息止めし続けたから酸素ボンベで注入も始めて爆笑しましたw
ライブ中に鼻をかむ人は生まれて初めて見ました。
ここの一部始終については、YouTubeでお金を払いたくないけどライブを見たつもりになれる配信で見れます!
鬼龍院さんの水に濡れた後の顔が良いですね(心の声)
そして、アンコール最後の曲「キスミー」がリスタートしました。
ワンマンやツアーではアンコール最後の曲が「女々しくて」が定番の中で、「新作」では「キスミー」を最後に持っていく。どの「キスミー」よりも刺さりました。
しかも、落ちサビ終わりに…
紙吹雪が!!!
後ろから見てたら凄く綺麗だったけどだんだん多すぎて見えないことが発生して爆笑しましたw
これ前の人、致死量の紙吹雪当たってるだろうなって思いながら最後らへんは見てました。
とはいえ、メンバーの表情も相まって、エモくて良い締まり方!って思いました。
今後「女々しくて」をやらないライブも全然ありだしやって欲しいってこの瞬間思いました。
・20年間何も変わってへんやんけ
「キスミー」が終わり、ダブルアンコールへ…
最後の曲はやっぱり「女々しくて」!
ゴールデンボンバーをここまで連れてきた楽曲。やらない選択肢は無かったですね!
最初のスタイリッシュはどこに行ったのか、最後はメンバー全員がパンイチ。
これがゴールデンボンバーなんだよなwww
そして、最後には!
岡崎体育さん!私もそう思いますw
体育さんVTR登場に会場が沸きライブは終了!
ゴールデンボンバーは変わらない部分もありつつ進化してるっていう気持ちになりました。自分が想像してたことより遥かに超え、期待以上のライブが見れました!これからのゴールデンボンバーにも期待したいけど今回のような規模感は中々難しいのかなって思いつつ楽しみにしてます!
とにかく「新作」が最高過ぎた!
ユークリさん円盤化お願いします!(3回目)
〇おまけ 〜ツアー発表〜
EDのケツ日の出を見終わり、告知でツアーが発表されました!
喜矢武さんの舞台の関係もあって8月からになりますが、冬のツアーファイナルが久しぶりだから嬉しいですね!
8月の夏から始まり、12月の冬で終わる。そう…
夏季ボーナスと冬季ボーナスが入る!!!
日程調整上手すぎワロタww
社会人の皆さん、理論上お金には困らないから沢山行けますね!(理論上)
8月の千葉はFC限定で、キャパ的に強気に大宮のソニックシティ大ホールでやって欲しかったって気持ちはありますが、その気持ちは抑えてなんとか初日のチケットはGETしたいですw
個人的に嬉しいのが神戸のワールド記念ホールとファイナルの有明アリーナ!
どちら共に2Daysです。
ワールド記念ホールは地方民ツアーぶりで個人的に思い入れが深いツアーなのでまたあの舞台でゴールデンボンバーが見れるのが非常に楽しみです。
そして、ツアーファイナルは有明アリーナ!
ガーデンシアターではなく有明アリーナ!
めちゃくちゃ嬉しいです。キャパで言えばぴあアリーナより大きいらしいです。私はまだ行ったことがないのでそこも含めて楽しみです。
またゴールデンボンバーとコラボイベントとかあるのかなってワクワクしてます!あのイベント凄く良かったですよね!
今度は打ち上げ会場広くしてください!
とにかくツアー楽しみですね!続報を気長に待っときます!(「旧作」「新作」円盤化の告知も…←)
〇最後に
ここまで読んでいたいただきありがとうございました。「新作」について熱量がありすぎて長くなりました。
20周年ツアーからアリーナライブを通してゴールデンボンバーが最高って改めて実感しました。ゴールデンボンバーのファンの皆さんと交流を深めたのも何より嬉しい事です。
色んな友達が出来ました。皆さん優しくて良い人ばかりです。これもまたゴールデンボンバーのおかげです。
これからも何卒………
今回のnoteの感想について私のX(@yuki3_gb)にリプやDM等で感想をいただけたら嬉しいです。
今後の参考にさせていただきます🙇♂️
また、気が向いたら書きたいと思います!
ツアーのために貯金しておきます!
改めてここまで読んでいただきありがとうございました!
〇引用まとめ
今回、載せた画像をこちらから引用していますっていうのをまとめました。