ZIBUNプレゼン:同じ一時間でも人によって価値が違う。同じ機会でも人によって価値が異なる。
2019/05/13(月)
@石井家のリビング
ども、心の世界地図のゆうきです!
今日の投稿の内容は以下の通り
➀インプットの「宝庫」に感じた数時間
➁月曜定例会はあなたにとって何時間ですか?
➀いつもと違った月曜定例会
一週間ぶりの月曜定例会。
毎週必ずやってくる月曜定例会。
だが、今日の月曜定例会はいつもと何となく違う感じがした。
理由は単純。
あることが明確に違っていた。
それは毎日ブログを発信し続けるということ。
先週の火曜日から、毎日ブログをしようと決めて明日でちょうど第二週目に入る。
結論。一週間が鬼長く感じる。
え、まだ一週間も経っていなかったの?と聞きたくなるほど。
それと同時に一日一日をブログで発信して振り返ることがこれほどまでに一日一日をしっかり「噛みしめる」ことが出来ることになるんだと実感。
一日一日を振り返ることが出来るって凄い。
ブログで他人に発信することで自分にそのまま言葉が返ってくる。
「教育者は諸刃の剣だからね。自分にそのまま返ってくるんだよ」という言葉を思い出す。
そんな一週間だったからこそ、今日の定例会では違う景色を感じた。
もう少し正確に表現すると「改めて」実感することが出来た。
インプットの宝庫だ。。。
量が多すぎて正直追っつかない。そんな気がした。
りゅうじんさんの視点。
みんなの見ている視点。
僕自身の視点。
そして全員で作られる場の空気感。
同じ話をしていても、人によって伝わり方が全く違う。
同じ話をしていても、人によって捉え方が全く違う。
だからこそ当然、「刺さる」ポイントも全員違う。
これが月曜定例会の価値。
➁月曜定例会は18:00開始21:00終了
当たり前のことを言いました。
月曜定例会は18:00に始まって、21:00に終わる。
この時刻に合わせてみんなが集まり、そして解散する。
本当にそうだろうか?
最近僕自身の頭から離れない言葉がある。
「勝負は準備で決まっている」
だからこそ、月曜定例会は学校を出て電車に乗ってから中崎町に着くまでの移動時間も含まれる。そんな感覚がある。
何を実際にするのか。
いたってシンプル、過去のノートを見る。
あ、こんなことしてたんだっけ。ってかこれ、一週間しかまだ経ってないんだ。
そして、もう一つすること。
これを意外と重要視している僕。
帰り道「誰」と「何」を話すか。
極論、たとえ今日何か疑問に抱いたことがあっても、この日のことを翌日に再度質問することは絶対にない。
断言しよう、僕は絶対にしない。
なぜそこまで自信を持って断言するのか。
これまでの経験上、分かる。
「優先順位」は刻一刻と変わる。
今日聞きたいことは、明日聞きたいことに必ず負ける。
だからこそ、今日の学びは今日のうちに共有をしておきたい。
今日の感想は今日のうちに共有をしておきたい。
だって明日には「今日の感想」の優先順位は下がっているから。
実は僕、毎回遠回りして帰っているという事実がある。
帰りは谷町線を使っている。
だから中崎町で電車に乗れば一番の近道で帰ることが出来る。
それでも毎回東梅田まで行って帰っている。
理由は単純。
早く家に帰ることより、帰り道話す会話の方が僕にとって重要度が高かったから。
これは僕の自論。
「事前の準備が事中の質を決める一方で、事後の振り返りは事中の学びより濃い。」
そんなことを感じている。
だから帰り道に今日の学びについて振り返っているのは「定例会の3時間」より質が高い「15分」になるかもしれないと思っているから。
では、またの。