見出し画像

SGDsについて

皆さま、こんばんは!
今回はSGDsについて紹介していきます。
SGDsという言葉は、ニュースや新聞などで見聞きすることが多いですが、実際にどういった内容なのか、理解できていないため、今回学んでいこうと思います。
それではスタート!!

SGDsとは

国連が掲げる「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」の略称で、世界中の人々が「持続可能な世界」を実現するために進むべき道を示した指標です。
貧困や紛争、環境問題、人種差別など、人類は今までになかった課題に直面しています。この状況下では、人類が安定してこの世界で暮らし続けることができなくなってしまいます。そんな危機感から、世界中のさまざまな立場の人々が話し合い、課題を整理し、解決方法を考え、2030年までに達成すべき具体的な目標を立てたのが、SGDsです。

以上のことから、様々な社会の課題に直面している状況で、
「持続可能な世界を築くためには、何をしたらいいだろう?」
「SDGs達成のために、自分はどんなことができるだろう?」
について、次の章で考えていきたいと思います。

SGDsに貢献するために我々ができること

いきなり、ポイ捨て削減のためにアプリ開発をすることや環境対策に熱心に取り組んでいる企業に投資するなど、大掛かりなことから始めようとすると不可能に近いため、身近な所から始めるのが得策だと思います!

思いつく限りだと、
①節水・節電
②食品ロスをなくす
③人種差別用語を使用しない
④ごみを減らす・分別を徹底する
⑤ペーパーレス化
⑥家事・育児・介護などの負担を平等に
⑦災害に備える
の7点ほど思いつきました。

他にも、調べてみると、
・再生可能エネルギーを導入する
・マイバック・マイボトルの持参
・簡易包装の商品を選ぶ
・必要以上に買わない
・フェアトレード商品を選ぶ
などの、言われてみればそうだなと思う内容や聞き慣れない言葉がありました。

次回(2/1)は、SGDsに貢献するために我々ができることについて深掘りしていきたいと思います。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。
この文章に興味・関心・勉強になったと思う方はいいねを押していただけると幸いです。大変励みになります!
では、また次回お会いできるのを楽しみにしております。


いいなと思ったら応援しよう!