見出し画像

テスラモデル3購入体験記#3〜充電設備がない!普段使いを検証して分かったこと〜

ガソリン車の代わりがつとまるか
テスラは、自分の夢であり、温暖化の社会課題解決も両立できる車。
前回の検討で、もしかして手が届くかもというところまで来ました。
ですが、日常使いで今の車の代わりがつとまらなければ意味がありません。



■うちのマンションには充電設備がない!

電気自動車に切り替える一番の心配事。それは充電。
うちのマンションには充電設備はなく、電気自動車は先の話でした。
しかし、突然、自治体の補助金でマンションに普通充電機の設置が決定!
正直、この出来事がなければ、テスラ検討には入りませんでした。。。

でも普通充電はゆっくりなので、満タンにするには13時間は必要そう。 ※1
前の晩に開始し、朝まで充電して満タンにするイメージですね。
でも、まずはこれで最も身近で充電できる最低条件は整いました。

■普段は急速充電がよさそう

でも、普段すぐに使うことを想定すると、やはり急速充電が良さそう。
近所に急速充電があるかを調べると日産、三菱の販売店にありました。 ※2
場所によっては閉店時間でも利用可能。
さらに、テスラのスーパーチャージャーも車で15分の場所にありました。
これで、日常利用にも十分耐えられるという結論に至りました。

■航続距離423Kmは十分か?電気料金は?

次にテスラモデル3の航続距離は、自分の使い方で十分か確認です。
購入検討しているスタンダードレンジプラスは航続距離で423Km。
実際に走る距離を8割で考えても340Kmは走りそう。※1
私は9年間で約6万Kmが実績です。年間6000Km、月間で約500Km。
 (1)普段使いは、月2回ほど満タンにできれば、問題なし
 (2)旅行はどうでしょう。大好きな京都なら、片道約460Km。
   7時間の旅で途中2回程度の充電&休憩は想定の範囲内です。

では、普段の電気料金は、いくらかかるでしょうか?
先輩オーナーの情報も参考に、日産ゼロエミッションサポートプログラム(Zesp3)にたどり着きました。
検討の結果は、普段はZesp3で毎月2750円。旅行時は、スーパーチャージャー。マンションはバックアップという感じになりました。

(充電方式別比較)
普通充電(マンション):定額なしで1時間200円
    →満タン13時間=2600円 毎月2回満タンなら5200円
急速充電(Zesp3):定額2750円(100分込み) ※3年定期プレミアム10
    →満タン40分 毎月2回満タンなら定額2750円内
スーパーチャージャー:定額なし 1Km=4.3円程度 ※3
    →毎月2回満タンなら4300円(1000Km×4.3円)

日常使いに耐えうるか?私の場合、結果は「問題なし」でした。
電気自動車検討の第一歩として、この条件が満たされなければ、皆さんにも正直お勧めしません。購入検討の際の参考になればうれしいです。
次は、実際の車の使い勝手です。試乗です。

【テスラからのプレゼント】

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事をきっかけにEVへ関心を持っていただけたら、嬉しいです。
最後に、購入を決断された方にささやかなプレゼントがあります。
以下の紹介リンクからご注文することが条件となります。
https://www.tesla.com/ja_jp/referral/hideyuki31795

【紹介特典】
特典内容は以下のリンク(#プレゼント番外編)から確認ください。
https://note.com/yuki385s/n/n453b16218612
 なお、特典は途中で変更になる場合があるので、予めご了承ください。

素晴らしいテスラ購入体験になることを祈ってます!

(参考リンク)
※1:EVsmart様サイトのグレード比較表で調査させていただきました。
※2:GoGoEV様サイトで調査させていただきました。
※3:テスラ公式スーパーチャージャーサイト参照


#テスラ #モデル3  #電気自動車 #充電時間 #充電費用 #サスティナブル

いいなと思ったら応援しよう!

Yukimiya
いつも応援ありがとうございます! いただいたチップは、今後の記事作成活動に使わせていただきます。 EVを検討しているユーザーに、良いところ、まだまだなところなどを理解できるように普及活動を通して、カーボンニュートラルに貢献します。