見出し画像

テスラモデル3購入体験記#52〜テスカフェ#4してわかったこと「調える」〜

久しぶりに読書して、改めてパタゴニアに行ってきました。
環境に配慮した経済活動を徹底しているパタゴニア。
仕事の関係で推薦された本を読んで、改めて取組みの素晴らしさと企業としての「成熟さ」を再認識できたので、お店までドライブしてきました。

■『社員をサーフィンに行かせよう』

社員にどのようにしてビジネスとなる原体験をさせるか?
この「問い」の時点で、普通の会社が持つ哲学と次元が違います。
パタゴニアの創設者イヴァン・シュイナードは、改めて「成熟社会」における会社の存在意義を問うていました。

「ビジネスを手段として環境危機の警笛を鳴らし、解決に向けて実行する」
これがパタゴニアのミッション。
ビジネスは目的でなく「手段」。そして、「実行」する覚悟を表現。
・自然に配慮した製品を最高の品質で作る
・修理、リサイクルまで責任を持つ
・利益でなく、売上の1%を環境保全の活動に寄付
B Corp(B Corporation)認定を取得
・環境の本質的課題であるため、食品にもビジネスを拡大 など

覚悟の欠如から他社で出来ないことを「実行」していました。

レシートにも表れる覚悟

■ゲートシティ大崎はEVに優しい

で、今回は大阪梅田の次に大きい大崎の店舗へ。
場所はJR大崎駅に繋がるゲートシティ大崎。駐車場も完備されています。

入り口は3Fから
焼きそばで有名な梅蘭も

充電できます
こちらの駐車場は、地下3Fに、急速充電器が1台設置されています。
eモビリティがつがえる会員ならチャデモアダプタで充電可能。
私も会員だった頃、一度充電お世話になりました。

2台のスペース1機の高速充電(地下3F)

これは嬉しい特典
実は、ゲートシティはEVだと駐車場が2時間無料に。
ちなみに土日の昼間は1時間250円。
手続きは3F入り口付近のインフォメーションに駐車券を持っていき、必要書類に名前、ナンバー、車種等を記載するだけ。車検証は不要です。
2時間分の駐車券がもらえます。
さらに、店舗で買物をすれば割引券が追加でいただけます。
パタゴニアは3000円以上で、1時間分

環境に優しいことを知ってほしいです

■さらに応援したくなりました

店舗は非常におしゃれで、男性用は下の階でした。
アウトドアウェアですが、彩りが鮮やかでおしゃれな店舗。※1

日本で作った自然酒!!

まずは目当ての手袋を見つけましたので、早速ゲット。
つい服も購入しちゃいました(笑)これで寒い冬の散歩も万全!
さらに、今回の目的である食品も上の階で見つけました。
でも大きなスペースではなく、お酒が中心でしたが、もちろん購入。
まだまだ、発展の余地がありそうです。
(表題の写真は、お酒の戦利品)

買い物して、益々応援したくなりました
店員の方は商品説明に愛情がこもっており、洋服も大切に着ようと思わせてくれたので。
何より長期的にものごとを捉える「まなざし」を得ました。
お酒とビールと自然に感謝しつつ、堪能します!

我慢できずスタバで戦利品チェック

(編集後記)
パタゴニアは消費者だけでなく他企業にも影響を与えようとしていました。
パタゴニアにあって他の企業にないもの。それは覚悟。そして成熟さ。
本にもありましたが、自然を守るには、企業の責任だけでなく、生活者側にも責任を持つ覚悟が必要ですね。
そして成長一辺倒から飛躍し、熟成することに価値を見出す成熟さ
ものごとを長期目線で捉え、ビンテージに価値を置く。良いものを愛着を持って長く使う覚悟を持てば社会も自ずと調うはずだと信じています。

【テスラからのプレゼント】

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事をきっかけにEVへ関心を持っていただけたら、嬉しいです。
最後に、購入を決断された方にささやかなプレゼントがあります。
以下の紹介リンクからご注文することが条件となります。
https://www.tesla.com/ja_jp/referral/hideyuki31795

【紹介特典】
特典内容は以下のリンク(#プレゼント番外編)から確認ください。
https://note.com/yuki385s/n/n453b16218612
 なお、特典は途中で変更になる場合があるので、予めご了承ください。

素晴らしいテスラ購入体験になることを祈ってます!

(参考リンク)
※1:パタゴニア 公式サイト

#テスラ #モデル3  #サスティナブル #カーボンニュートラル
#パタゴニア #成熟 # #調う #プレゼント

いいなと思ったら応援しよう!

Yukimiya
いつも応援ありがとうございます! いただいたチップは、今後の記事作成活動に使わせていただきます。 EVを検討しているユーザーに、良いところ、まだまだなところなどを理解できるように普及活動を通して、カーボンニュートラルに貢献します。