テスラモデル3 購入体験記#11〜ボイスコマンド使ってみて分かったこと。車のDX〜
ボイスコマンドなど使ってみて分かったこと。それは車のDX!?
納車から約2ヶ月。ボイスコマンドなどの便利機能を使ってみてわかったこと。テスラは動力を電気にしているだけでなく、アナログからデジタルへ、ソフトウェア制御へのいわゆる車のDX。
■納車から2ヶ月使ってみてわかったこと
前の車との差はやはり車の操作。
納車から2ヶ月。記念の2222km(見出し画像)
ウィンカーが左なので、たまに間違えそうになります(笑)
運転中に必要な操作は、ほとんどハンドル付近のスイッチ類で可能は設計になっている反面、それ以外は中央に配置されたタッチスクリーンに集約されていて、斬新さを体感しています。
今回の本題は、ハンドルや手元のスイッチの話ではなく、このタッチスックリーンとボイスコマンドの話からわかったことです。
■声は最強のインターフェース
運転中は、周囲に気を配っているので、目線をはずしたくないですね。
自動運転の時代になるとこのストレスも軽減されますが。
最強インターフェース「ボイスコマンド」
そんなときに最強のインターフェースはやはり「声」。
目をそらさずに、ハンドルの右ボタンを押して発音することから、いろいろ操作できるボイスコマンドは最強のインターフェース。問題は、何が操作できて何ができないか?
そのヒントはテスラの公式サイトにありました。※1
つまり、タッチスクリーンで操作できるものは、「できる」。
(運転関連の調整がだめなのは、運転中を前提とした安全のため?)
ハードのスイッチを減らし、「ソフトウェアによる制御」、すなわちタッチスクリーンの操作に集約しているテスラは、音声コマンドでできることが、他社に比べて多い。
確かに、前の国産車にも音声コマンドがありましたが、ほとんどナビ操作。
テスラを実際に使ってみて便利なボイスコマンドは、以下のものです。
・エアコンのオン/オフと「暑い」、「寒い」で温度調整
・ワイパーのオン/オフ(ウィンカー先端のボタン1回押しでも1回動作)
・セントリーモードオン:監視機能のオン
・「地図」:いろいろ画面を開いていても地図に戻ります。
・「●●をgoogleで検索」:天気などの検索(事前のwifiテザリング設定必須)
さらに、OTAでソフトウェアバージョンアップすれば、ボイスコマンドで出来ることは、これからも進化していくということ。
将来はナイトライダーのように車と会話しながら、操作する時代がくるかも(古いですかね?)
■だからできるスマホ連動(遠隔操作、通知)
もう一つのテスラの特徴は、スマホでの遠隔操作
我が家のマンション駐車場は、屋根なし雨ざらし。
夏場はエアコンを予め部屋から遠隔でONにすることで、超快適!
また、充電状態が遠隔でわかります。満タン通知もしてくれるので次の方へスムーズにバトンタッチできます。(スーパーチャージャーの充電時間超過によるペナルティ課金回避にもなります)
きっと将来通信機能が5Gの大容量になれば、スマホで遠隔リアルタイムセントリーモード(監視機能)もできると思います。
ソフトウェアによる制御が可能にした
ハードを中心とした制御なら、これは非常に難しかったと思います。
テスラは、ハードからソフトウェアによる制御にダイナミックにシフトしたことで、音声認識技術とあわせることで「ボイスコマンド制御」、通信機能と組み合わせることで「スマホ遠隔制御」が可能になっている。
すべては繋がっている(これぞコネクテッドカー)
単に部品点数を減らすため、見た目すっきりさせるためでない?そう。
すなわちこれは、アナログからデジタルへ、さらに提供できる付加価値を上げ、消費者へ「新しいライフスタイルを提案」する、そんな車のDXそのもの。全てはコネクテッドしているのではないでしょうか。
■隠しコマンド(遊び心)にみるテスラの強み
テスラの関連記事など拝見すると、遊び心満載の「隠しコマンド」があることを知りました。(ブーブークッション以外試せてません…)
カーセンサーさん:テスラ車に隠されたボイスコマンドがおもしろい!※2
「遊び心」も、テスラならでは
この「遊び心」もソフトウェア制御に集約したテスラだから為せる技。
これまで車製造の概念では、無駄を省くことが善。遊びは無駄。
隠しコマンドのような、遊びの機能はつけられない事情があったのでは。
でも、ソフトウェア制御中心のテスラなら、コードを何行か入れるだけ。
新しいライフスタイル提案
また、ガソリンを消費して車内に長居するのは、特に温暖化問題を考えれば、罪悪感があります。でも、EVならこの罪悪感からは開放されます。
だから、テスラは車内に居る時間も快適に過ごす「新しいライフスタイル提案」ができるのではないでしょうか。
典型的なのは、ゲーム。車での過ごし方の提案として、ゲームがたくさん搭載するなんて、今までの車の概念にはなかったですね。
タッチスクリーンを武器に、音楽だけでなく、映画やゲームなどのEVライフの提案をしています。
次はどんな新たな提案があるか、ワクワクしますね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
次回は、ナビゲーション。2ヶ月使ってみて、特にナビゲーションについては、思うことがありました。「こうなるといいな」も含めてnoteします。
【テスラからのプレゼント】
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事をきっかけにEVへ関心を持っていただけたら、嬉しいです。
最後に、購入を決断された方にささやかなプレゼントがあります。
以下の紹介リンクからご注文することが条件となります。
https://www.tesla.com/ja_jp/referral/hideyuki31795
【紹介特典】
特典内容は以下のリンク(#プレゼント番外編)から確認ください。
https://note.com/yuki385s/n/n453b16218612
なお、特典は途中で変更になる場合があるので、予めご了承ください。
素晴らしいテスラ購入体験になることを祈ってます!
(参考リンク)
※1:テスラ公式:ボイスコマンド
※2:カーセンサー:テスラ車に隠されたボイスコマンドがおもしろい!
#テスラ #モデル3 #車のDX #ボイスコマンド #ソフトウェア制御 #ライフスタイル提案 #サスティナブル #カーボンニュートラル