
夫婦再構築がうまくいかない方の特徴3選
高校教員兼、ツレウツカウンセラーの
ゆきみです。
今回は
・夫婦関係がうまくいかない方の特徴
についてお話ししていきます。
ここでは、
下記のようなことが続いているカップルを
「うまくいっていない」とカテゴライズしています。
・会話が少ない
・お互いのことに関心がなくなる
・価値観や生活リズムが合わない
・結婚に対する考え方が違う
・お互いを尊敬できなくなる
・身体的なスキンシップがなくなり、セックスレスが続いている
・相手のダメなところばかり見ている
・どちらか一方に家事や育児の負担がかかっている
パートナーがアダルトチルドレンだったり
回避や
境界性パーソナリティ障害の可能性がある方にも
向けていますので読んでみてくださいね。
過去、わたしに相談をくださった方々のなかでも
再構築を叶え、再同居された方
と、
そうでない方がいらっしゃいます。
そうでなかった方々、
つまり夫婦再構築がうまくいかない方の特徴
についてお話ししていきますね。
再構築がうまくいかない方の特徴その1
●言い訳を並べて自己防衛に走る
たとえば、
①こちらから働きかけると相手が調子に乗りそう。
②こちらから連絡をして、拒絶されたらどうしよう。
③相手から「連絡しないでほしい」と言われたからしない。
④再構築する気があるなら、相手が動くべきだ。
⑤相手から「もう二度と関わりたくない」と言われたから、
それでいいと思う。わたしにとっても重要な人ではなかった。
上記のような言い訳を
思いついたことはありませんか。
ちなみにわたしは、ものすごく思い当たります。汗
思い当たってしかいない!!!!!!!!!!!
ここでわたしの話をさせてくださいね。
わたしは、再構築に向けて取り組みながら、
「もし、また拒絶されたらもう二度と関わらないでおこう」
と思った瞬間が、度々ありました。
すでに夫から何度か拒絶された経験があるからです。
もう二度とあの最悪な気持ちになりたくないんですよね。
こちらから、
「わたしは知り合ったときから
何も気持ちは変わっていない。
ずっと好きなままでいるよ。」
と伝えても
「俺にはもうそんな気持ちはない。
自分たちにできることは離婚しかない。」
と言われてしまったこともあります。
何度もこの言葉を思い出しては
死にたくなっていました。
本当に吐きそうになったりもしました。汗
それと同時に、
「わたしにとっても、
この人はもう大切な存在でも何でもないのかも」
「さっさと別れたほうがお互いのためなのかも」
とも思うようになりました。
そうでなければ心を保てなかったからです。
この頃はキツすぎて、
自分のこの気持ちの行き場を探さないと
生きていけなかったので
突き詰めていくうちに、
心理学を勉強することになったのですが。
(自分の気持ちを言語化するためですね)
その中でこんな記事に出会います。
・イソップ物語「すっぱいぶどう」(画像リンクあり)

--------------------------------------------------------------------
(記事より抜粋)
お腹をすかせた狐が、
高い木の枝に実った美味しそうな葡萄を取ろうとして飛びつきます。
しかし、何回ジャンプしても届かず、
結局手に入れることができません。
ついに諦めた狐は、
「あの葡萄はどうせ酸っぱいに違いない」
と言って立ち去るという物語です。
この狐は、
手に入れられなかった葡萄を過小評価することで、
取れなかった言い訳を作りました。
このように、目的や欲求が達成されなかったとき、
自分に都合のいい理屈で埋め合わせしようとする心理を
「酸っぱい葡萄の合理化」と言います。
自分の考えや行動を正当化しようとする
一種の負け惜しみであり自己防衛的心理です。
--------------------------------------------------------------------
ということでした。
何が言いたいのかというと、
当時のわたしの気持ちもこの自己防衛によるもので、
「手に入らなかった葡萄
(=夫からの愛情・温かい返答)を、
自分にとっては重要じゃなかった、
と位置づけて
立ち去る(=別れた方がお互いのため)」
と、言い訳をして自分を守っていたんですね。
このときは、
自分のその最悪な感情に名前があること、
歴史の中で見ても誰もが同じ経験をしている、
これらを知って
(自分だけじゃないんだ)と、
心がとても軽くなったことを覚えいています。
わたしは、
このように自分を正当化することは
時には必要だとは思います。
そうすることで心を守ることができますし、
そう思わなければ立ち上がれないことだってあります。
ですが、
いつまでもそうしているわけにはいきません。
正当化・自己防衛で蓋をした感情を
少しずつオープンにして、
「自分は本当はこうしたかった」
「あのときはこういう風な態度を取ってほしかった」
のように、
自分の気持ちに向き合って
その蓋を開けていく作業をしなければなりません。
こういった過程を無視し続けると・・・
残念ながら、あなたはいつまでも言い訳をして
ついには・・・
「愛情くれくれ星人」になってしまうんです。。。
(急にすんごい軽い表現!!!)
ががーん!!!
または「愛情出し惜しみ星人」とでも。
これは深刻ですよ。。。
つまり、
いろ~~~~~んな言い訳を並べて、
心を守り続けた結果、
・自分がとにかく優位でいたい
・相手がわたしを愛すべき
・相手が愛してくれるならわたしもそうするよ?
・だってわたしだって安心したいもん~!!
・あなたが愛情をくれないなら他にいけばいいし?
・わたしが先に動くなんて納得できない!!!
というゆがんだ思考に陥り、
再構築なんて無理!!!!!という方向へ至ります。
(※ここで新たな恋人が出現すると
そっちへ行くでしょう。
しかしこの状況で新しいフィールドへ行っても
また同じことを繰り返します)
わたしが言いたいことは。
何度も発信している通り、
・自分からまず動いてっ!
・先に与える。与えまくる。
・見返りは求めない(どうせ後からついてくるマインド)
以上です。笑
めっちゃっくっちゃ難しいことを言っているのは分かります。
しかし、
パートナーと良好な関係を築くのなら、
「見返りを求めずわたしがやりたいからやる」精神は
必須項目です。
また、この精神は
実は・・・
アダルトチルドレン、回避型、パーソナリティ障害の方々にとって
喉から手が出るほどほしいこと、なんです。
(表現が失礼なのは承知ですが、すみません。)
仮にその類いでなかったとしても、
パートナーが自分のために
「見返りを求めずにやりたいからやる」
と言ってくれたら誰でも嬉しいですよね。
その嬉しさが、アダルトチルドレンたちにとっては
1000倍嬉しい、と思ってください。(雑)
拒絶されても、一貫した態度で
「やりたいからやってる」
みたいな雰囲気を出していてくださいね。
(心の中では何を思っていてもいいですよ笑)
イメージしづらい場合は
健気なキャラクターとかを挙げてみてください。
★まとめ★
健気な感じで
「やりたくてやってる」みたいな雰囲気を出しつつ
一定の愛情を自分から注ぐ。
(いやはや書いててもむずいなと。
でも心の中では「くそが!」とか思ってていいです笑)
要するに先に与えて、
先に相手を満足させて安心させてね、ってことです。
自分ファーストだった方は相手ファーストという目線に
してみてください。
怖いことを言いますが、
いま出来ていないことを丸投げにして
新しい恋人を作ったとしても
同じことで躓きます。笑
バツイチのわたしが言ってるので本当です。(真顔)
さて、次に
再構築がうまくいかない方の特徴その2
●夫婦関係やメンタル疾患などに関連する知識が身についていない
まずこちら
・夫婦関係やメンタル疾患などに関連する知識が身についていない
カウンセリングを受けられる方々から
よくあるご相談として、
「ネットでたくさん検索してきました。
夜になると眠れなくなってついつい検索して
情報を手に入れようとするけど、何度も同じことの繰り返しで
思考がぐるぐるしてしまうだけです。」
という内容です。
これはですね、
似たような現象でいくと、
漢字を覚えようと練習をしているけれども
ただの手の運動になっているだけ、
と近いです。
漢字を覚えるにも、
書きながら覚える努力をしないといけません。
(わたしは必ず、という漢字を覚えるときに
ソーかな、こうかな、てんてん、で覚えました笑)
↑のように、インプットする脳を使ってください。
歴史の年表を覚えるときも
ただの数字を覚えるのではなく、
歴史的な背景を知っていると覚えやすくなりますよね。
同じようにして、
ネットで検索するときにも、
自分の立場に置き換えてみたり、
実践してみたり、
本気でその知識を身につけよう、としてみてくださいね。
すでにもう検索上手さんになっているはずですから、
たくさんのことを検索するよりも
まずはひとつずつ着実に、
自分が実行可能かどうかなど考えてみてください^^
再構築がうまくいかない方の特徴その3
●得た知識を自己流やネガティブマインドで調理・編集している
カウンセリングを受けられていても、
わたしの発信する内容や、アドバイスなどについて
「自己流のネガティブマインド」や、
「自分独自のエッセンス」的なものを付け加えてしまう方がいます。
実はこれ、教育現場でもめっちゃくちゃ多いのですが。
思いっきり思春期の生徒をイメージしてみてください。
女子生徒が髪を切ってイメチェンしてきたとき、
こちら教員側が
「かわいくなってるね!爽やかでいいじゃん~」
と褒めたつもりが・・・
「え?前は可愛くなかったってこと?」
と捉えられたり。笑
受け取ってほしいのは
「かわいくなった」という事実です!!
前は可愛くなかった、
など一言も言っておりません。笑
これと同じようなことが、
大人にも起こっています。
というか、女性に多いです・・・
特に、
パートナーにメンタル疾患がある方については、
メンタル疾患の問題と、
夫婦の問題が2重となっているため、
そのぶん多くの情報を検索したり、
見聞きすることになります。
(シンプルな夫婦の問題、とは違っているということ。)
その膨大な量の情報に
いちいちあなたのネガティブマインドや
思い込みスパイスを加えて調理してはいけません。
じゃあ、どうすればいいのかというと、
シンプルにしてください。
be simpleです。笑
1つ1つのことを、文字の通り、
シンプルに受け取ってください。
これまで、
何度も他でカウンセリングを受けてきたけれども
全然改善しませんけど!?
という方は、
無意識的に
さまざまな材料を得て
自分を守るように、
自分が非難を浴びないために、
自分の納得のいくように、
現実を調理・編集していることがあります。
これは、何が最悪って。
ご自身の
「被害者意識」を助長することにもなります。
常々発信している通り、
「被害者意識」のメリットはありません。
一歩踏み出してみましょう。(またまた雑)
まとめます!
★まとめ★
知識、情報をきちんと処理する。
量より質です。莫大な情報量に溺れるのではなく、
ひとつひとつをありのまま受け取って丁寧に読み込む。
ダイエットと同じです、短期決戦はございません。
以上が、
再構築がうまくいかない方の特徴3選
でした。
個人的にもっと知りたい!
ということがありましたら
お気軽にLINEを送ってくださいね。
無料相談実施しております♪
▼
▼
▼
個人カウンセリングでは、
8回コース終了後に
課題点やあなたがすべきこと、などをまとめた
レポートをプレゼントいたします。
▼サンプル



詳しくはこちらの記事より▼
🦢ゆきみプロフィール

・元 夫を適応障害/うつへと追い込んだ妻
・日本統合医学協会認定心理カウンセラー
・現役高校教員(私立校)
▶︎公立小中学校〜高校含めて11年目。
・教育現場で教育相談を担当。
▶︎生徒、保護者のカウンセリングを実施。
・夫のうつをきっかけに心理学、
▶︎パートナーシップ、メンタル疾患について研究し、夫との関係を劇的に改善。
・心理カウンセラー資格取得済。
🍀ゆきみが実際に叶えたこと▼
・ゆきみを原因にうつとなった夫の寛解
・夫の復職
・安否すら分からなかったが毎日のラインが来るように(別居時後半~)
・夫が娘を溺愛し、家族で過ごす時間が劇的に増えた
・夫婦間で素直なコミュニケーションがとれるようになった
・夫の背景にある幼少期の傷について話してくれるようになった
・「離婚宣言」から2年、お互いに感謝をし合い、愛を実感できる
・再同居をスタートし、強固な絆が築けたと感じる
・育児、家事を協力的に行い、スムーズな日常を送れる(大事)