
常識は誰のための常識?
料理教室でわりと最初に習う
「ほうれん草のゆで方」
一般的には
長いまま茎から湯に入れ、
茎がしんなりしたら葉も入れ、
さっと冷水にとる。
そろえてからギュッと絞って、
食べやすい大きさに切る。
みたいな感じが多いです。
おうちではどうしていますか?
30年前にそう習って私もずっとそうしてきました。
ただ10年くらい前、料理研究家の瀬尾幸子さんが
「ちょうどいい長さに切ってから茹で、
冷水にとって、絞らずに保存」
というのをしていてびっくり。
「え?べちゃべちゃのまま保存なん?」と。
でも人の手はいくら洗ってもわずかながら
雑菌が残る。
加熱後、触れずにそのまま保存して
使うときに絞るのは保存性を高めるため方法として
理にかなっている。
そのあと、さらに別の書籍で
「長いまま茹でても、切って茹でても
栄養的にはあまり差がない」というのを見かけてから
ほぼ切ってから茹でるように。

実際に切ってから茹でると
かかる手間が半分くらいの感じ。
長いまま茹でるよりずいぶん楽。
『なんで私、長いままゆでてたのかしら』と
不思議になるくらい簡単に感じる。
気持ちがラクになると
当然ながらほうれん草をゆでる機会も増えた。
そんなのは邪道だ。
という人もいるのかもしれない。
でも「葉物野菜も取らないと…」と思いながら、
めんどくささに負けるくらいなら、
邪道でもしっかり野菜が取れたほうがいいのでは?
「こうあらねばならない」に縛られなくてもいいと思う。
世間の常識と同じやり方でなくても、
自分なりに気に入ったやり方があるなら
自分流で構わないと思う。
「みんなと一緒でないと」という想いは意外にストレスになる。
それぞれ違う人なのだから価値観が違って当たりまえ。
SNSからの情報が多くて、つい正解探しをしがちだけど
「違うわ」と思ったらそれでいいと思います。