めんどくさいから生まれる効率化
自然に寄り添った丁寧な暮らしステキですよね。
暮らし系ユーチューバ―の方々の暮らし方にあこがれ
お気に入り登録をポチっと。
…でも実際に自分の暮らしに取り入れるか―?
というとそうでもない。
「きっと続かないだろうなー」という今までの経験が
心のブレーキを踏む。
むしろ、
「いかに効率よく暮らすか?」
しか考えてないような気がする。
例えば…
卵を購入されたらどこで保管していますか?
大半の方が冷蔵庫の卵ケースに入れていると思います。
卵ケース・・・に1個ずつ入れ替えていますか?
私もそうしていました。
最初は。
だって卵ケースに穴があいていて、
「ここに卵しまってね」という仕組みになっていますよね?
なので1個ずつ移し替えていたのですが…めんどくさい。
よく食べるので2,3日に1回移し替えるのがめんどくさい。
夏場は冷蔵庫を開けたままにして卵を移すのもなんだか苦痛。
と思ってやめました、卵を移し替えるのを。
卵ケースの中の穴の部品を外し、
卵のパックのまま入れています。
しかも卵ケースにピッタリおさまります。
いつからこうしているかもう忘れてしまったけど、
今さら戻れないな。
卵ケースに移し替える生活に。
メーカーが提示してくれているのは
あくまで使い方のサンプルだと気づき、
それからは自分の暮らしに合わせて
カスタマイズしています。
実家の母なら「なんと横着な」と言うと思う。
えぇんよ。横着でも。
しかも卵にはサルモネラ菌がついている可能性があるので
パックから出さなくてもいい。という
ネットニュースが私の背中を押してくれる。
そんな(じぶんにとって)都合のいい方法を
お知らせしていきます。