
「10分未来のメッセージ」 4.手配インコの飼い主は?
「10分未来のメッセージ」これまでのお話……
百貨店の警備員、朝土永汰は、セミを恐れる女性客に話しかけられたのを機に、「10分後の声を聞く能力」が、自分に備わっていると悟る。
そして可憐な「セミの君」には、ほのかな恋心を抱いてゆくのだが……。
4.手配インコの飼い主は?
「誰だかわかんなかったよ!」
オフの日に私服姿で職場に顔を出したものだから、絹江さんに驚かれてしまった。
「うちに迷子のオウムが──」
「うちらの警備員の制服に制帽って、二割増しイケメンに見えるって評判だけどさ、永ちゃん、私服姿も中々だねえ!」
白のポロシャツにジーンズという軽装の出で立ちをまじまじ見つめ、
「で、彼女は今、どこに居んの?」
既に彼女と決めつけている絹江さん。
「留守番させてます。とりあえず、リビングで」
行儀よくしてくれてるといいんだが。
「危ないものは、置いてないですか?」
ユリさんの方は、いつもながら冷静に状況を見極めようとする。
「そういう鳥って、毒だなんてわからずに、意外なものを食べちゃったりしますから」
そう思って、電気コードなんかも噛られないように隠しといたから、心配は無用なのだ。
「これでも僕って几帳面で、基本、物は仕舞っておく習性なんです」
サービスカウンターの凸凹コンビ、ベテランながら気さくな絹江さんと、しっかり者の正社員、ユリさんとは、もう長いこと親しい仲間。
店内のご案内に、駐車券の発行、カードにポイントを付けたり、ギフトラッピングや、配送の手続き及び梱包から、クレーム対応など、サービスカウンターの業務は雑多ながらも、丁寧かつ迅速な応対が求められる。カウンター内には2人が基本。他にも気のいいオバ姉さま方が交代で君臨しているが、この2人は大体一緒に早番のシフトを組まされている。
絹江さんはいったん定年退職した後に復帰したシルバーさん。持ち前の陽気さで人望も厚く、ブンブン怒ってる時ですらも陽気で面白い、頼もしいオバちゃんだ。
正反対のタイプ、真面目なユリさんは、実は憧れの人だった。彼女が人妻と知るまでは、何だかんだと理由をつけてはサービスカウンターに足を運び、オレも結構熱を上げていた。
「警察には行かれたんですか?」
行ったとも。交番の巡査はオレを同情と哀れみの面持ちでしばし見つめ、申し訳なさそうに答えたのだった。
「そうした迷子の届け出は、今のところありませんねえ」
その回答が何を意味するか察したオレは、覚悟を決めて職場に買物にやって来たというわけ。まずはケージに、飼育用のマニュアル本、適切な餌とおやつ、小鳥用のおもちゃやら何やらを調達しに。
「ピンぼけだけど」
ちょこまか動き回るので撮影もタイヘンなのだ。
証拠写真を2人に見せると、ユリさんいわく、
「オカメインコですね」
「オウムじゃなくて、インコ?」
「正確にはオウム科の、インコなんです。ほら、頬にポンって丸いオレンジ色がありますよね? オカメっぽい」
「だからオカメなんだ。かっわいいじゃん」
「飼い主が見つかるまで、僕が飼うしかないかと」
「店内の掲示板に、貼り紙しましょう」
ユリさんが提案してくれる。
「とりあえずわたし、イラスト描いときますけど、ちゃんとした写真が撮れたら持って来て下さいね。あと特徴とかも、お願いします。何かしゃべるかも知れないし」
「『本当にふしぎなことです』って言うんだよね。多分、アンデルセンの童話の一節」
絹江さんがぼそっと呟いた。
「きっと、手放せなくなるよ」
〈きらきら星〉を歌います。
口笛も得意。
ピアノに合わせて歌い、踊ります。
アンデルセンの童話の一節が、口ぐせ。
ケージから出すと、嬉しそうに寄ってきて、
撫でてちょーだい♪ と、頭を下げて、
スキンシップを要求する甘えん坊さんです。
静かだった独身男の1人暮らしが一転した。
我が家に歌声と、口笛と、お喋りと、そしてピアノの音が、明るく鳴り渡るようになったのだ。
〈きらきら星〉を歌うので、「きらちゃん」
久々にピアノの蓋を開け、きらちゃんの伴奏? を楽しむ。何とリズム感の良いことに、彼女、片足で拍子をとるのだ。そして覚えたメロディーを口笛で正確に再現するばかりか、絶妙なアレンジまで加えてしまう。
「ホントウニ、フシギナコトデス」
「本当に、ふしぎなことだよ」
オレもきらちゃんに応える。これも、運命なんだろうか。
ポートレイトがうまく撮れたので、サービスカウンターに自慢げに持参した。
「名前は?」
「聞いても教えてくれなくて」
「それは、ムリでしょう」
「ピーちゃんとかピー子とか、ありそうな名前で色々呼びかけてみても反応ナシで。とりあえず、『きらちゃん』ってことに」
「なにさ、デレデレして。完全にいかれちゃってるね」
「可愛くて、小説書くどころじゃないのでは?」
「もう夢中! インコのいる人生が、こんなに幸せだなんてね!」
「トゥィンクートゥィンクー、リーローター♪」
「どれ、続きを覚えようか。How I wonder...」
「トゥィンクートゥィンクー、リーローター」
「How I wonder...」
「リーローター」
「ダメだこりゃ」
こんなに愛らしい子を逃がしてしまって、飼い主はさぞかし悲しんでるだろうな。警察に届け、ネットで公開、店内の貼紙も、効果はなかった。
そしてそれを、自分はむしろ密かにありがたく思っていた。
── ハウアイワンダー ワッチューアー♪ ──
「ん? what you are は、まだ教えてないよ?」
しかも今は彼女、夢中で餌、食べてるとこ。
10分後なのか? この子が10分先には、歌の続きを覚えてるってこと?
「おいおい。だとしたら、すぐに教えてやらないと。How I wonder what you are~ ♪」
「ハウアイワンダー ワッチューアー♪」
「やったあ! きらちゃん、上手上手! おりこうさん!」
「ワッチューアー♪」
「朝土さん? 見つかったそうですよ。インコの飼い主」
数日後、無線に容赦のない連絡が入った。
「飼い主……が?」
「今、B1カウンターにいらしてるそうです。交代要員、送りますから抜けていいですよ。行ってあげて下さい」
有罪判決を受けた気分とは、こういうものなのか。重い足取りでサービスカウンターに向かうと、
「こんにちわ」
そこに居たのは例の彼女だった。ひとすじの光、セミのきみ。
「あなたが?」
「うちの子が、大変お世話になりました」
5.「トロイメライの惨劇」に続く……