見出し画像

手作りスタイを作った話


こんにちは。
早いもので、我が子も5ヶ月に。
出産レポ?もう陣痛の痛み忘れました。
(痛みは忘れたけど、痛かったことは忘れてないけどな)

さて、いつも姪っ子になにか作る企画をやっていますが、
今回はきちんと我が子に向けての作成をしております。
っていうかそれが本来の目的であり、幸せであるというか・・


子どもが大きくなるにつれて結構必要になってくるのがスタイ

スタイってまぁ貰い物とかで増えてるから買ってなかったんですよね。
(厚かましい)

そして使っていくと使い勝手がいいスタイとそうでないスタイって分かれるんですよね。

個人的に使用してみて良かったのが


圧倒的「くるくる」タイプですよね。

すべてのスタイがなぜこのカタチじゃないのかわからんし、
なんならこれを発明した人に裏金を回したいくらいよくできている。

理由は簡単、

「360度どこを使ってもいい」


これに尽きる。
この普通のタイプ結構もらうんですけど、


なんとも

水木一郎現象

になってしまう経験はありませんか。

伝わっているのかな。

いいや、伝われ。

子どもが生まれる前は、使用勝手などはわからず友達の出産祝などにも送っていたかもしれません。未経験は恐ろしい。
手元にないですけど、未婚のときに作ったスタイなんでゴミのように使い勝手が悪くて笑っちゃいます。(いらんレース付きの紐で縛るタイプ)

そして義母さんにもらったラウンド型スタイが、まぁ使用勝手がよく。

これはいいと思いたくさん欲しかったのですが、せっかくなら家に余らしているタオルや生地などを使えないかと考えた結果安易に作ることができたので紹介したいと思う。

本当は生地一枚で作りたかったのですが、そうするとどうしても
型を切った際のフチを縫わないと行けないので面倒です。
バイアステープで囲うのも面倒です。

なので「2枚重ねで裏返し作戦」としまして、まず裏側の「バスタオル生地」をお買い得にゲット。これはガーゼタイプのバスタオルでした。なんか型落ち商品みたいな感じで売れられてました。

バスタオルの大きさなので8枚くらい作成できます。

通常スタイ3枚入りが800円くらいするのですでに得してます。

表の生地はちょっとかわいいのを買ってみました(ダイソー200円)


「スムースはぎれ」という生地で、マスクやスタイに向いているようです。
パッケージにも起用されているくらいだからね。
(白ってのが汚れるからちょっと気になったがお試しということで)

ではざっくりとやっていきます。

A4の用紙を2つ並べてA3サイズを作ります。
そこにもともと持っているスタイをざっくり型取り。

使用したい表生地と裏生地を反対にして重ね、ペンで型をマークしていきます

出ましたこちら「男児が好きなペガサス柄のカッケェお裁縫箱」です。現在36歳旦那の幼少期の代物です。全部揃っていて超助かっています。

びっくりするほど、作成過程を撮っていませんでしたが、

型を書いた生地を裏返し部分3センチほど残してミシンでぐるーーっと縫い、いらない部分を周りをハサミで切ったあと、裏返して、端っこ0.5センチ幅でぐるーーっと縫っているだけでです。あらやだ超簡単。


くっつける部分はマジックテープが良かったんだけど、マジックテープを縫うのは面倒だし、粘着じゃ不安なのでスナップボタンにしました。
百均にも売っていますしね。好きな色で仕留めたらいいと思います。

こちらはSHEIN。コミコミで1,300円くらいで買えたのでいいなかと思っております。

オスメスを選んでハトメしていきましょう

キリのようなもので穴を開け

場所を決め打ったら、完成です。

義母にもらったコープの普通のハンドタオルでもできました。
もうなんでもスタイにできちゃうお年頃です(?)


ミルクがたら~り、ヨダレがどろ~りを見事にキャッチしてくれます。


こちらまたまた、ワッツで買ったガーゼタオルと頂いたハンカチで作成。
百均のガーゼタオルでも2枚作ることができます。

一つは甥っ子にあげます。

ラウンド型なので、くるくるしても洋服の「えり」みたいで可愛いです。模様が逆になっちゃうのは柄状しょうがないか・・・笑


以上、簡単にスタイを作ってみた話でした。
簡単なのでぜひ。

いいなと思ったら応援しよう!