フラワーシャワー用のカゴを作る
引き続き、結婚式準備を進めていきます。
今回打ち合わせで存在したのが、フラワーシャワー
なんならフラワー・ガール、フラワー・ボーイなんてのもあった。
※フラワーガールとは、挙式の入場の際、カゴに入れた花びらをバージンロードにまきながら花嫁の前を歩く女の子のこと。
これを従姉妹にやってもらう事になった。
フラワーシャワーもゲストにやってもらうことに。
フラワーガール用の材料は持ち込みOKとのことなので、カゴとともに用意することにした。
レンタルできるものはするけどさ。
作れるものは楽しんで作っていこうと思う。
まず、フラワーだけど、百均で買おうと出向いた所、
これしかなかった。
何枚入っているかわからないけど、ガールボーイ用とゲスト30人くらいにしてはちょっと、少ない気がする。
いくつ買うことになるんだ。
間違いなく5個以上は必要だろうな
それはちょっと違う気がする。
てなわけでちょっと検索。
500ピースで215円。
これしかねぇな。
一色展開でいいからピンクを買っておいた。これは意外とお買い得だと思う。
薄いって聞くけど、少ないより全然いいぞ。
そして、次は、カゴ作り。
カゴも2つだけだし、小さいやつを百均で買ってよかったんだけど、
まぁあまりない。取ってが欲しいのよこちらは。取手が。
ならば作るしか無い。
ここでとっても大切なのがペーパークラフトバンドキットである。
これが有能である。
色々なハンドメイドに挑戦させてくれる百均には本当に感謝である。
昔は手芸屋でしか変えないような代物だったような。。。
色もかなり出ているので、パターンに合わせて作りやすい。
中にはカゴを作る説明書が入っていて、一つの作品ができ上がれるようになっている、これで100円だし、原価はもっと安いと考えると日本はまだまだ捨てたもんじゃない。
カゴは自分のイメージでオリジナルで作っていきます。
1個で2つ作れるのが限界かな。
3本取りでかごを作る基本的なやり方で編んでいきたいと思います。
子供が持つので、ニベア缶MEN でちょうどいいかな。
無心で録画したアメトーーークを見ながら作成していきます。
ながら作業が大好きなズボラ主婦の鏡です。
枠ができたところで、取手を作っていきますが、取手を凝りだしてしまうとバンドが足りなくなるので、ここはシンプルに。
カゴが小さいので、取手は大きめに。
リボンをつけてあげれば、なんとなく完成。
あとはフラワーがネットで届くのを待ってから、
フラワーシャワー用の小分け袋も作っていきたいと思います。
残り2ヶ月となったけど、終わるのかこれ。