![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103136282/rectangle_large_type_2_c6ab203446203c9971ff3d8b21d9eaa3.png?width=1200)
【秘伝】転職活動の最終コーナー『年収交渉テクニック』これで一撃200万円アップを引き寄せろ!
※ワンコインシリーズからの記事になります。
転職活動のKPIの一つにある重要指標。
それは、’’理想のオファーレター” を勝ち取ること。
そのためには、ゴールから逆算された戦略的な仕掛けが必要です。
本記事では、転職活動の最終コーナーで、勝ち切る為に必須スキルである「年収交渉テクニック」をお伝えします。
僕は、過去の転職で100・200・305万円年収アップをそれぞれ実現させてきました。
つまり、一撃転職の実践に基づくノウハウということ。
僕は、幸いにも、新卒入社の会社が人材業界であったため、業界の構造や商習慣を理解しています。
正直、転職活動の最終コーナーである年収交渉について、手の内を採用側含む、皆さんに公開するのは、気が引けるし、通用しなくなるのも嫌なので、ワンコイン有料記事とさせていただいています。
アンケート結果によると、転職活動の最終局面である年収交渉において、後悔したことある人が多い実態にあります。
お聞かせください。転職時の年収交渉で「もっと上手くやれたかもしれない...」と後悔したことはありますか?
— かとぅ (@katwooooooooooo) November 29, 2023
人生の選択肢を増やし、人生好転させるためにも、本記事でお伝えする「年収交渉テクニック」が、お役立ちすると嬉しいです。
年収交渉は、立体的に仕掛ける
まず、年収交渉時の対立構造を整理したいと思います。
そこには、2つの意思のせめぎ合いが起こっています。
・採用側は、できるだけ低年収にしたい
・応募側は、できるだけ高年収にしたい
何とか、嫌われないように、上手く良い条件に着地させたい。お互いに、すごい駆引きがなされる場面。
この対立構造に、第三者を登場させます。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?