シフト勤務前に畑仕事の日記
仕事帰りに行っていた畑の水やり。
秋から朝に変えた。
秋から冬になって、畑に霜が降りるようになったら…。
水が凍って撒けなくなった。
休みの日の日が高くなってからじゃないと、水があげられない。
今日は、夕方からオンラインセミナーが19:30まで、ならば、テレワークにして、始業時間を2時間ずらすと、残業にならずに済むと、シフト勤務にしてもらった。
在宅だと、通勤時間が浮く分家事ができる。
洗濯を干して、8時半から畑へ行く。
昨日の強風で、資材が散乱。
育ちすぎた野菜は収穫しないとダメになる…と言うので、赤カブ、赤大根、大根、こぼれ種の小松菜を抜いた。
ネギに土をかけ、枯れたマリーゴールドも土に返した。
ふと見るとツツジの上に
ちゆきさん、前回忘れてたいったな。
乾燥気味の畑に水を撒く。
10時に家に戻り、10時半から始業。
オンラインで1on1からだ。
昼休憩に、ばあちゃん宅へ娘が警察の遺失物係から引き上げて来た手帳と、野菜を届ける。
赤カブと赤大根のレシピをプリントアウトした。
猫ロスのばあちゃんだから、もみじも連れて行くと、喜んで、猫チュールを犬にあげていた。
急いで帰って、午後はアンケート集計作業。
新年祝賀式の社長スピーチの社員感想意見。
項目別、感情別に一覧を作り社長へメール。
この後は、社長が項目別にコメントを入れて、全社にフィードバックレポートを発信する。
双方向のコミュニケーションを意識して、これを四半期ごとにやっている。
私は、ここから社員の感情の推移を気にしている。
共感とか、決意がじわじわ増えている。継続していることが効いているような気がする。
夕方から、セルフキャリアドックのウェビナー。
ジョブクラフティングなる、新しい概念が登場した。
実務に役にたちそうな(やってみなければわからない)概念だが、なぜ、人事系の世界は、英語、カタカナが好きなんだ?
専門用語を身近なものとして、翻訳して経営者や社員に伝えなければならない、この手間を誰か省いて欲しい。
もうね、専門家然としたのは、受け入れられないのよ、コミュニケーションの入り口で!
普通の生活の中で、あ!それやったら自分に良さそう!ってわかるようなのじゃなきゃね。
自分で野菜育てて食べる。
いいよね〜そういうの。
やりた〜い!
みたいな…。
そんな自分育てが、キャリアの世界にも必要なのよね〜。
19時半にウェビナーを終えて、急いでご飯炊いて、野菜スープと生姜焼きを作る。
20時から犬部の犬具に関するレクチャーをオンラインで。
三角のハーネスは抜けちゃう定番だと紹介されたのは、まさにもみじが最初に使って、見事に抜けたやつ!
8の字型のハーネスがいいらしい。
9時過ぎに終わってやっとひとり夕飯。
食後に哲代おばあちゃんの本をチョット読む。
そういえば、乱心うさぎに今日もやられたんだ。
朝、撫でていたら、突然のスプレー攻撃。
え?ホントはオスなの?
ネットですぐさま調べたよね。
うさぎ メス スプレー
メスでも、縄張り意識や執着でスプレーする事があるらしい…。
あんまり広いスペースで、自由にさせるのも良くないらしい。
そんなこんなで、テレワークしても、家にいると結局やる事増えるのね。
今日もちかれたび〜。