![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161130018/rectangle_large_type_2_8652ea10fde2cf650e5f9d1dc7d1a305.png?width=1200)
映画をエンドロールまで観るのは日本特有の行動なのか?【ネイティブに聞いてみた】
映画を見るとき、最後のエンドロールまで見ますか?
私は基本的に、映画館で映画を見る場合はエンドロールの最後まで席に座っていることが多いです。それは、映画の余韻に浸りたい気持ちからなんですが、この行動はもしかして日本人特有の行動なのかも、と感じる出来事がありました。
先日、米国人の友人と映画館で映画を見に行った際、映画が終わりエンドロールが始まると、友人はトイレに立ちました。その間、私はまだ席についていたのですが、トイレから戻ってきた友人がまだ席に座っている私を見て、
「なんでまだ座ってるの???!」「何してるの・・・?」
とかなり驚かれてしまいました。
映画の余韻に浸りたい、ということを説明すると理解を示してくれましたが、思い返せば海外の映画館で映画を見ていた際、エンドロールの最後まで席についている人はほとんど見たことがありません。
日本の映画館では毎回、少なくとも数人は見かけます。
これは文化の違いなのか、と改めて発見し、この体験をSpeakNowを使って英語でシェアしてみました。ネイティブ講師の見解を聞いてみたいと思います。
映画はエンドロールまで見る?
録音内容
Do you stay and watch the end credits when you watch a movie at a cinema? I do.
映画館で映画を見るとき、エンドロールの最後まで見ますか?
私は見ます。
For me, this is not just watching the end credits, but also basking in the afterglow.
私の中では、エンドロールをただ見ているだけではなくて、余韻に浸っているのです。
I see many people in Japan stay until the end credits, however, when I went to a cinema outside of Japan, they didn't.
日本では多くの人がエンドロールの最後まで席についていることをよく目にしますが、海外の映画館に行った際、現地の人々はそうではないことを知りました。
So when I stayed until the end credits I had some awkward moments.
なので、私がエンドロールの最後まで席に座っていると、ちょっと気まずい雰囲気になったことがあります。
So I'm wondering if this is a Japanese thing or not.
この行動は日本的なものなのでしょうか?
ネイティブ講師からの返信
Hello Yuka, 日本と海外の違いをシェアしてくれてありがとう。
そうですね、日本ではエンドロールの最後まで席についている傾向があることに、私も気づきました。観客は映画に関わったスタッフを知りたいのかと思っていましたが、本当のところは分かりません。ただ、海外の人たちはエンドロールが始まったら、だいたい退出します。なぜなら映画は「終了」したので。ときどき、エンドロールの最後に短い映像が流れることがありますが、そうでない場合もあります。なのでそこにとどまる理由がないのです。だから、エンドロールが終わるまで席についているのは、とても日本的なものだと思いますよ。このテーマをシェアをしてくれてありがとう。
新しく学んだ単語・表現
Credits:(映画の最後に流れる)エンドロール
Bask in the afterglow of ~:~の余韻に浸る
フィードバックからの学び
今回は、英語の文法や発音のフィードバックではなく、日本と海外の文化的な違いについて、ネイティブ講師と見解をシェアすることができました。
Sabrisa先生は米国出身ですが、現在は日本在住のようですので、今回私がシェアした映画館での日本人と海外の人との違いについて共感してもらえたようです。
やはり、エンドロールの最後まで座って見ているのは、日本的な習慣なのですね。もちろん、日本人でもエンドロールが始まったら「映画は終了」と捉えて席を立つ人もいますが、最後まで座っている人も何人か見かけるのは普通のことと思います。
個人的には、せっかく映画館まで来たのだから、場内が明るくなるまで映画の余韻に浸っていたいなぁ、と思います。
こうした日常生活で見つける、日本と海外との文化の違い、習慣の違いを共有できるのはとても興味深いですね。自分の気づきや見解についてネイティブからコメントをもらい、新しい見解を知ることができるのも、SpeakNowのひとつの活用方法となりそうです。