見出し画像

efficiently と effectively の違い

自分で英文を書いていると、どの単語を使うのが一番自然でしっくりくるのか迷うことはないでしょうか?もしくは、意味は同じだからどっちを使ってもよいはずで、とくに気にとめることはないでしょうか?

先日、こちらの記事で今年の抱負を英語で述べ、英語添削アプリSpeakNowのネイティブ講師に添削してもらいました。

このときに録音した内容の中に、以下の一文があります。

I intend to use AI technology and explore how I can use it in my work to make it efficient.
AI技術を使用して自分の仕事を効率化できないか、模索したいと思います。

この一文を英語で書いている中で「効率的に・効果的に」を意味する単語として、"efficient" と "effective" が候補として浮かび、ふと、この2つの単語の雰囲気がとっても似ていないか?ということに気づきました。

どちらも "eff" で始まるし、特に副詞として使った場合(efficiently / effectively)、辞書を引くとどちらも「効果的な」とか「効率的な」と出てきます。用例も似たような意味ばかりが並んでいます。

日本語だとどちらでもよいのでは?と思ってしまいますが、ネイティブはどのように使い分けているのでしょうか。SpeakNowを使ってネイティブ講師に質問してみました。

似た単語でもちょっとしたニュアンスの違いが分かれば、自分が伝えたいことをより正確に伝えられますし、英語の文章を読んだり聞いたりするときにもより理解が深まります。

今回、ネイティブ講師から解説をもらったことで、さらにこの単語の意味の違いがはっきり理解できるようになりました。


英単語の疑問をネイティブ講師に聞いてみた

録音内容

I'm struggling with using these two words. Efficiently and Effectively.
2つの単語の使い方に苦戦しています。"Efficiently" と "Effectively" です。
I think the meanings of these two words are very similar. So I would like to know the difference between these words.
これら2つの単語の意味はとても似ていると思うのですが、どんな違いがあるのかを知りたいです。
For example, can I say,
 "I would like to use generative AI in my work so that I can work efficiently."
たとえば、 "I would like to use generative AI in my work so that I can work efficiently." と言うことはできますか?
Or can I say, "I would like to use generative AI in my work so that I can work effectively."
もしくは、 "I would like to use generative AI in my work so that I can work effectively." と言うのが良いでしょうか?

ネイティブ講師からの返信

Hello Yuka, 録音をありがとうございます。これは良い質問ですね!
まず、最も意味が通りやすい文章としては、
"I want to use generative AI in my work to work more efficiently."
(仕事を効率的にするために、生成AIを仕事で使いたい)です。
なぜなら "efficiently" というのは、何かをするときにかかる時間を改善することについて話しているからです。

"I'm working efficiently" と言うと、I'm working "quickly(速く仕事をする)" または "quick and well(速く上手に仕事をする)" という意味になります。

"I'm working effectively" と言うと、I'm working "well(上手に仕事をする)" という意味になります。「速く仕事をこなす、または時間をかけて仕事をする」という意味はありません。シンプルに "I'm working well(上手に仕事をする)" という意味だけです。

なので、"efficiently" というのは "quickly and well(速く上手に)" という意味があり、"effectively" というのは単に "very well(とても上手に)" という意味です。

その文章で何を言いたいのかにもよりますが、おそらくあなたが言いたいのは「仕事を速く上手にこなすことにAIが役立つ」ということを言いたいのだと思います。これが参考になれば幸いです。

フィードバックからの学び

"quickly & well" と "well" の違いがある

"efficiently" は "quickly and well"(速く上手に) という意味で、
"effectively" は "very well"(とても上手に)という意味で使われる、ということでした。

"quickly and well" というのはとても分かりやすい説明ですね。つまり、"efficiently" には「時間効率 (quickly) 」の面を含んでいる、ということでした。

一方、"effectively" には「時間効率」の面はなく、単に「うまくできる(効果がある/効果的である」という意味であることが分かりました。

いただいた解説を踏まえると、私が意図したかったのは「AIを使って仕事の効率化(時間短縮化)を図りたい」という意味でしたので、今回の場合は "work more efficiently" が適切な表現ということでした。

これら2つの単語に遭遇する度に、どうやって使い分けるのか、今までもやもやしていましたが、これで意味の違いがクリアになりました。これからは自信を持ってこの2つの単語を使っていけそうです。

英単語や英語表現について、新たな疑問が湧いたらまたネイティブ講師に質問してみたいと思います。



いいなと思ったら応援しよう!