![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162629802/rectangle_large_type_2_041169db12d3627f9a0d9ffae90c3d7a.png?width=1200)
【11/21文字起こし】これでますます印象アップ!減らす相槌 2選
はじめに Introduction
English follows Japanese.
この記事は、Podcast・Voicy「話し方のハナシ」
本日配信回の文字起こしです。
復習や話し方の練習にお役立てください。
又、番組でもお話しましたが、
皆様の話し方トレーニングにどのようにお役に立てるか、
ご意見もメッセージフォームから聞かせてくださると嬉しいです。
This is the Japanese script for "Hanashikata no Hanashi".
Please use it training for Japanese speaking and listening.
We are glad that we could hear your opinion about this script following our message form.We shall read your message as a reference, to improve our script and podcast program.
文字起こし
Voicyのコメント紹介コーナーの文字起こしはありません。
ご了承ください。
オープニング
おはようございます。高山ゆかりです。
この番組では話し方講師であり、司会者、ナレーターの高山ゆかりが
ビジネスシーンに役立つ話し方や伝え方のヒントをお届けしています。
ときにはお勧めの本を紹介したり
最近気になることや考えていることを話したりもする番組です。
11月21日木曜日です。
毎週木曜日は1ヵ月ごとに1つのテーマでお話ししています。
今月は「減らす話し方」です。
ここを減らすともっとすっきり伝わるですとか
もっと印象が良くなるというポイントを紹介します。
今日はですね、減らす話し方ではなく、減らす聞き方。
相槌を減らす。これについてお話しします。
と言っても、相槌そのものを減らしましょうということではもちろんなく
減らした方が良い相槌がありますので、それについてお話しします。
今日の内容もnoteに文字起こしを載せていますので
内容の復習・話し方のトレーニングにご活用ください。
この配信の概要欄にリンクを載せています。
【お知らせ】有料配信「短く分かりやすく話す」販売スタート!
そして今日はお知らせが2つあります。
まず昨日の夜、有料放送「音声で学ぶ話し方・伝え方」を配信しました。
今回は「短く分かりやすく話す」がテーマです。
ちょうど今月の「減らす話し方」にも近い内容かなぁと思いまして
このテーマにしました。
特にビジネスにおいて求められる、
言いたいことを短くまとめて話す力について
日ごろどのようなことを意識するとこの力がつくのか
また具体的なトレーニング方法なども紹介しています。
できるだけ短い言葉で伝える力をつけたいと思っている方は
ぜひお聞きください。
30分以内で聞くことができ、今回、450円です。
チャプターと、そしてこの配信の概要欄にリンクを載せています。
(noteをお読みの方はこちらからどうぞ!)
またアプリではなくウェブブラウザからのご購入がお得です。
ウェブブラウザからだと450円で購入することができます。
【お知らせ】Voicy FES、昨年の人気対談がまたまた復活!
そして、世界を変える声の祭典Voicy FES。
私は今年もナレーションで参加させていただきますが
昨日からまた、去年のVoicy FESの人気対談が復活しています。
今回は、以前この番組でコラボさせていただきました
「トップ5%社員シリーズ」の本が人気の越川慎司さんと
新R25編集長、渡辺将基さんの
「40代。このままのキャリアで大丈夫?」という対談です。
40代からのキャリアの気づき方についてお話をされています。
学びの多い対談です。
もう1つは、漫画家ひうらさとるさん、文筆家・編集者ののもきょうさん
「わが子しあわせにできてるかな?」という対談です。
この対談は、ひうらさんが、
海外の教育事情にも詳しいのもきょうさんに相談するという形で
子供の教育についてのお話をされています。
今年のFESのチケットを買うと、こちらの2つの対談を聞くことができます。
期間限定、明日までの配信です。チケットは早く買った方が断然お得です!
こちらも配信の概要欄にリンクを載せていますので、
ぜひチェックしてください。(noteをお読みの方はこちら)
本編
ではここからは「相槌を減らす」というテーマです。
すべての相槌を減らす必要はなく
誰かと会話をするときに減らした方が良い相槌があります。
それを2つ紹介します。
1つ目は「はいはいはいはい」「はいはいはい」「はいはい」と、
繰り返される相槌です。
これは私も言います。そして、実際に私も言っているなっていう方、
多いと思うんです。少しであれば全く気にならないと私は思っています。
ただこれが繰り返されてしまうと
「はいはいはいはい」「はいはい」「はいはいはい」と
多くの相槌が繰り返されてしまうと、
聞き手…ではなくて、話し手が気になってしまうかもしれません。
どのような点が気になるかですが
1つは、「はいはいはい」と繰り返す…
本来は「はい」は一回でもいいですよね。
でもそれが「はいはいはい」と繰り返される。
更にそれが繰り返されることによって、
なんとなくその相槌が軽く聞こえてしまうことがあるかもしれないです。
これが1つ。
そしてもう一つは、相槌って、音なんですよね。で、その音が多くなる。
そのことによって話し手が話に集中しにくくなってしまう。
その人の相槌の方が気になって、自分が話したいことに
集中しにくくなってしまうかもしれません。
そして減らした方が良い相槌、2つ目は食い気味の相槌です。
相手が話をしていて、話が終わりそうなとき、終わる直前位のタイミングで
「はい」と返ってくる。
やっぱりこれも多いと、その相槌が何度も何度も繰り返されると
話している方が急かされているような感じになって
話しにくさを感じてしまうかもしれません。
これはきっと皆さんも話しているときに、誰かの相槌が食い気味で
なんとなく話しにくいなぁって感じたことがあるのではないでしょうか。
このように、繰り返される相槌と食い気味の相槌を減らすことで
聞き方の印象が良くなっていきます。
ただ相槌って、自分にはどのような癖があるか、
自分では気づかなかったりもするんですよね。
なので、ここは…できるならば録音をして確認するのがいいです。
私も自分のインタビュー音声をあとから聞いて
相槌にこのような悪い癖があるんだと気づいて、
それで改善することができました。
今も「これだとちょっと相手が話しづらいかなぁ」とか
「これだとちょっと薄いリアクションになってしまうかもしれないな」って
思うことがあるんですね。
それも繰り返し自分のインタビューを聞きながら
次はこうしてみようって思って、で、改善したりもしています。
なので、できるならば
自分の相槌がどのようなものかを確認するといいです。
それが難しければ、よく会話をする相手に
「私の相槌どうかなぁ」と確認してみることをお勧めします。
今回は「相槌を減らす」これについてお話ししました。
エンディング
エンディングです。
今日も最後まで聞いていただきましてありがとうございます。
もし今回の内容が役に立ったという方は
Voicyを聞きの方は「いいね」、そしてPodcast、Amazon Music、Spotify、
YouTube Musicを聴いてくださっている方は
専用のメッセージフォームから感想を送っていただけると嬉しいです。
では、今日はこれで終わります。お相手は高山ゆかりでした。また明日!