見出し画像

こつこつ続けるのは投資もおんなじ

#39 .
生活防衛費以外の余剰資金はNISA枠を活用しつつ、また日本の高配当株へもこつこつ積み立てています。




以前は株主優待がすごく魅力的だったのですが、それ目的でやっていると、優待を中止する企業もあり、何の魅力も感じなくなるような状態も何度か経験しました。

それなら株主優待がなくても定期的に配当をもらえる方が嬉しいなと思い、
今は配当をもらえる株をメインに買っています。

一度に100株ドーンと買うことはできなくても、少し下がったタイミングでコツコツ1株ずつ買っています。

以前は楽天証券を使っていたんですが、今はSBI証券やSMBC日興証券を利用しています。

SMBC日興証券はたまったdポイントで投資できるフロッギーというサービスを使用したのがきっかけでしたが、今は暮らしの中でdポイントがたまらなくなりました。

現在は、キンカブ定期定額売買と言う仕組みを使って毎月定額で積み立てています。

株は下がったときに買うのがセオリーなのでしょうが、細かい分析を毎日できないので、毎月定額で積み立てています。高配当株はそうそう下がりませんし…。

それプラス、下がったタイミングには1株ずつ購入したりもしています。


高配当株は単元株になるまで30~50万円必要な場合もあります。

「1株ずつ買ってたらいつになることやら…」と思いつつも、2年とか3年計画で100株に達するようにコツコツ続けてきました。

それらの株が徐々に100株に達しようとしています。

始めた頃は1年間で5万円位しか配当がなかったんですけれども、徐々に毎月2万円位の配当が出るように積み上がってきました。

ブログも、習慣も、勉強も、投資も、なんでもそう。

背伸びしすぎず、できる範囲内でコツコツ続けていくのが自分には合っているなと思います。




いいなと思ったら応援しよう!

ゆかりの
よろしければサポートお願いします。頂いたサポートはクリエイター活動費用として使わせていただきます。