![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89168421/rectangle_large_type_2_6ee63af3d2bfc226fb89bda4148829a0.png?width=1200)
やりたいを見つける秘訣
やりたいことがわからない
私は、25年以上自分探しジプシーで50歳を過ぎてなおも見つかりませんでした。そこで、失業保険で生活していた金銭的に苦しい時期にも関わらず、「あたなの使命才能発見セミナー」1DAYで10万円投資してなんとか見つけようとしました。
それほど、自分がなにをやりたいかがわかりませんでした。
不安と怖れで焦っていました。苦しかったです。
それが、今はやりたいことに色々気づけるようになりました。
どうしてそれができるようになったかを書いてみようと思います。
1.やりたいこと=職業と決めつけない
この決めつけを手放すと、やりたいことは日々わいてきているはずです。
・トイレに行きたい
・モンブラン食べたい
・公園に行きたい
・海に行きたい
・ミュージカル観に行きたい
・旅行に行きたい
・お漬物つけたい
など・・・
やりたいことは誰にでもあります。
2.やりたいことを即実行する
やりたいことは即実行しましょう!
いつもはコンビニで買うケーキ
200円高いけど、あのケーキ屋さんのモンブランが美味しい!と気になるなら、ぜひそのケーキを買って食べましょう!
子供の頃なら、高いケーキを食べたいと言うと「贅沢言うな」「わがまま言うな」と言われたかもしれません。
大人になった今、あなたが+200円払えるのであれば、もう誰かに止められる必要はないはずです。
そんな声が頭の中で聞こえてくるかもしれませんが・・・
自分の思いを存分に満たしてあげしょう。
それができるのは、あなただけです。
3.結果ではなくプロセスを大切に
何がやりたいかを見つけるために、じゃあ、即ケーキ買いに行こう!
と、ケーキ買って食べました。
美味しかった。幸せ♪
それで・・・
思いついたことを即行動しても、何かすぐに結果が得られるわけではありません。
結果を期待すると、もう即行動するのは止めようとなります。
結果を期待するのは思考です。
4.そのプロセスの先に見えてくる
ささやかなやりたいことを叶えて、自分を幸せにしていくうちに、どんどんやりたいことがわいてきます。
もしかすると、それは過去にあきらめた趣味かもしれません。
あるいは、10代や20代で興味のあったことの延長線のことかもしれません。
最初は趣味で楽しんでいたことが、周りから求められて職業になることもあるでしょう。
趣味は趣味として楽しみたいでもイイですよね。
決めつける必要はないし、でも、振り返ると以前からやりたいことや好きなことってそんなにブレていないです。
ただ、どこかのタイミングでそれをやることに抵抗を感じてしまったのではないでしょうか?
誰かに直接そう言われたわけでもないのに、あなたの頭の中でそれを制限する声が聞こえてきているのかもしれません。
そうすると、ふっと浮かんできても無意識的に否定を選択する反応をしています。
5.誰にでもやりたいことはある
誰にでもやりたいことは必ずあります。
・やりたいことの意味を勝手に決めつけない
・やりたいことを思考で理想的なものを求めない
・思い浮かんできたことを否定しない
・思い浮かんだことを即行動する
・行動したことに結果を求めない
・焦らない
これを外して、気楽にできるところからあなたのやりたいをあなた自身で叶えていきましょう!
最後にもう一度
誰にでもやりたいことは必ずあります。