2クール目の科目で早くも苦戦中【大手前大学・科目等履修生】

2クール目の授業が始まった。
今クールでは3科目履修することにしたが、最初に手を付けた科目でいきなり苦戦している。

分野としてとっつきにくいのもあるが、もともと興味があった分野なので心理的ハードルは低いはず。
しかし、動画を見ても講義が頭に入ってこない!ノート作成も時間がかかる!
1クール目の進み具合と比べて、一体なぜ?というくらい学習が辛くて落ち込んでいる。

自分で考察するに、理由は3つありそうだ。
①夏バテと梅雨バテしてる
②中学・高校レベルの基礎知識が薄い
③講義やスライドが肌に合わない

①はそのまんま、体力的な問題だ。
そもそも春は過ごしやすい季節のため、学生の時も社会人の期間も体調がよくて順調だった。
しかし今は、夏の暑さや梅雨の低気圧にやられて、疲れと眠気がほぼ一日中襲ってくる。
朝勉強できていたのも、段々と起きられなくなっている現状だ。

②は、私の学習歴にある。
持病の関係で、中学の勉強はほとんど進研ゼミ。学校での勉強やテストはあまり行っていない。
そのため、一応学びはしたものの、試されていないので定着が薄い。
高校も通信制のゆるい学校で、テスト勉強も必死に暗記する必要がなかった。
いま苦戦している科目は、歴史科目の基礎知識を前提として進められている。いまひとつ内容が入ってこない理由は、そもそもの知識不足も大きな要因かも知れない。
歴史の大枠が頭に入っていないことと、固有名詞を知らないこと。これらの理由により、講義についていけてないのだと思う。

③は主観的意見ではあるが、ほかの受講生の感想も気になるところではある。
通信授業の講義は、講師のナレーションとスライドによって進む。そのため、講師の「読み」の特徴とスライドの作り方が馴染むかどうかで、授業の理解度に差が出ると感じる。
教科書を淡々と読み上げるタイプのナレーションは、冷静に聞ける側面もあるが、個人的には強弱がなくて内容が入って来づらいと感じてしまった。
個人的には、「講義」らしい「講義」というか...大げさにいうと、熱く語るほどの話し方の方が性に合っているのかも知れない。
スライドの作り方も、自分のノート作りとの相性が良いかで、理解度が左右されると思う。
1クール目の授業はノートが作りやすかったが、この苦戦している科目は、脳内できちんと内容整理しないと、ノートが作りにくい。
ただスライドを印刷したり、スライドのまま書くのでは、見返しても覚えられない。
そのため箇条書きを取り入れながら、矢印などで流れを示しつつ体系化する作業に、かなり時間を取られている現状だ。

以上の理由により苦戦中の科目。
正直に言うと、市販の書籍を読まないと噛み砕いた理解ができない。
今までのようなノート作りでない、新たなやり方を考えないといけない...と思っている。

そして、まだ手を付けていない2科目が、理解しやすいことを祈る!

いいなと思ったら応援しよう!