日本の医療保険制度について
こんにちは、ほたるです😊
タイトルから、とても堅くなってしまいました😅なるべく堅苦しい用語ばかりにならないよう、書いていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします✨
多くの皆様は、病院や薬局でお会計をする際に、ご自分の負担額が3割だというご認識をお持ちだと思います☺️🏥
法律用語では、私達が支払うこの3割のお金のことを「一部負担金」と呼びます。残りの7割については"別の誰か"が医療機関や薬局へ支払っていることになるのですが、今日はその"別の誰か"について書いていきたいと思います…!😊
その前に…お手元の健康保険証を見ていただくと、おそらく"〜被保険者証"と書かれているかと思います。この"被保険者(ひほけんしゃ)"とは、3割を負担する私達のことを指します。そして、その逆の"保険者(ほけんじゃ)"が7割を負担している人達です。
保険者には、大きく分けて以下の種類があります。
①健康保険組合 ②全国健康保険協会(通称、協会けんぽ) ③国民健康保険組合 ④地方公共団体(市町村が運営する国民健康保険および都道府県が運営する後期高齢者医療広域連合に関して) ⑤共済組合(国家公務員共済組合連合会/地方公務員共済組合連合会/私立学校振興・共済事業団)
私達は職業、地域(市町村の運営する国民健康保険に加入している方の場合)または年齢(75際以上になると自動的に後期高齢者医療制度の被保険者となり、基本的には窓口で支払う一部負担金が1割負担となります)によって、上記①〜⑤のいずれかの被保険者として分類されており、私達が医療機関や薬局を利用すると、追って保険者が7割を医療機関や薬局へ支払うこととなっているために、私達は負担額が3割(※)で済むという仕組みになっています☺️
(※)…3割と書いておりますが、実際には所得階層によって1〜3割の間で一部負担金の額が設定されます。また、未就学児および70〜74歳の前期高齢者については2割負担。生活保護受給者の方は、医療機関を受診する前に福祉事務所で「医療券」というチケットのようなものを受け取り、それを提出することで医療を受けることができます。
…やっぱり、堅苦しくなってしまいました😅次回はもう少し自分の思考をまとめて整理した文章を書けるようにがんばります…‼︎読んでいただき、ありがとうございました☺️✨