見出し画像

あけましておめでとうございます🎍

初詣は毎年地元の鑁阿寺。
たぶん生まれたときからずっとここ。
昔はもっと屋台とか出てたはずなんだけどだんだん減っていってるのがなんか寂しいな~と思った。

たぶんどこのお寺にもいるんだろうけど…
ここはいつも鳩とカモと鯉が大量にいるの😂

初詣を済ませたあと実家に彼氏と一緒に帰りました。

寝る前に昔のアルバムを見た。

小さい頃はただ好きなものに臆せず挑戦してたな~って思った。いつからこの感情に蓋をするようになったんだろう

セラムン衣装で決めポーズ🌙
明日のナージャの衣装で祖母と決めポーズ👵

やっぱり小さい頃から衣装着るの好きだったん
だな~
実はコスプレに憧れてるけど今は当時みたいにこんな堂々と自信たっぷりにポーズ出来そうもない😂


そして成長(年中~小学生)するにつれて表情が固くなっていってたのはきっと幼稚園や学校生活に対する不安だろう。

(この頃からもう幼稚園ではしゃべれなかった。)

家族といる時など家庭での様子と幼稚園での様子の表情が全く違かった。
家庭では思いっきり笑ってたりしてるのに
幼稚園で写ってる写真はぎこちないく不安そうな表情をしてた。(小学校ではもっと増してた。)

私は自分の素が出せる、自分を愛してくれる人がいる環境じゃないとパワーを発揮することが出来ないんだなって感じた。
(今も昔も。)

そして七五三では私何を考えたのか
めっちゃ緑な振り袖を選んでたんだよね。
好きなの選んで良いよ~って言われたんだけど
やっぱり七五三といえば赤系が選ばれる中、
私はあえて逆をいった覚えがある…
みんなが選ばなそうな緑を。
なんか最初水色が良くて、でも水色は小さいサイズしかなくて着れなかったからふて腐れて緑を選んだ気もする…笑
あんまり覚えてないや😂
人と被るのはこのときから嫌だったのかな~なんて思ったり。

成人式(行ってないけど…)の振り袖は好きな赤を選んだ。
柄もなんかこだわってたな。
みんなが着てるような最新のごちゃごちゃした柄が嫌いでみんなが選ばなそうな大人っぽい柄を。
親や親戚達に色んな振り袖をとっかえひっかえ着せ替え人形にされてアレも良いコレも良い言われたけど、結局最後は自分が気に入ったものを選んだ。

共通点といえばどちらも濃い色を選んでるところかな。
(派手だからすごい目を引いてたな。笑)

アルバムを見れたおかげで昔の記憶を思い出して懐かしい気持ちに慣れました。
そして初心にかえれた気がします。

みなさん良いお正月を✨

いいなと思ったら応援しよう!