![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151592733/rectangle_large_type_2_618063b23546bd0629c9cc2ddddd67e0.png?width=1200)
イラストレーターとデザイナーの兼業は厳しいか。フリーランスと企業勤めではどちらの方が収入が多いか。
マシュマロ回答です!
![](https://assets.st-note.com/img/1724317084767-t9sB0QNSMY.png)
こんばんは!マシュマロありがとうございます。順番に回答いたします。
①兼業は厳しいか
やろうと思えばできます!自分のスケジュール管理能力と、クオリティ確保しつつ早い制作能力次第でしょうか。
「グッズデザイナーは絵を描くことは基本的にはない」は、会社員だと分業することが多いため「基本的にはない」です。
イラスト制作中はデザイン制作できないので、効率や諸々の事情を考慮すると、イラスト制作する人とグッズデザイン制作する人に分業します。
フリーランスの場合は「イラストを描いて、そのままグッズデザインもできます!」とアピールして良いと思います👍
②どちらの方が給料が多いか
人によりますね……!
私の場合、企業勤めよりもフリーランスの方が年収は増えました。
元々会社員に向かない性格なので、フリーランスになることを目指しつつ、会社員を数年やっていました。業界のことや仕事の仕組みや企業の考え方を理解した後、その経験・知識・人脈を活かして、なんとかフリーランスとして生きています。
いきなりフリーランスとして活動されるデザイナーさんも多いです。どちらが良いかは、その人の環境によるので断定できません。
フリーランスで気をつけなければいけないのは「能力を持っていても、仕事が来ないと発揮できない(お金を得られない)」ということです。
仕事を依頼して頂ける環境作りをする必要がありますね。
会社員だとサボっても休んでも給料が支払われますが、フリーランスだと休んだら給料がありません。
会社員だと会社が経費負担してくれたり確定申告やってくれたり保険料を天引きして給料を支払ってくれたりしますが、フリーランスだと全部自分がやります。
あとグッズデザイナーでリモートだと、自宅にプリンタ&シュレッダーの用意が必要ですね。
カンプチェックとして紙に出力したり、コンプリートボックスなど箱の場合は実際に組み立てて検証したり……守秘義務のためそれらの紙はシュレッダーゴミにします。
〜〜〜〜〜
長々と書いてしまいましたが、個人的には、まずは企業勤めがおすすめかな…?と思います。
とくにキャラクター版権だと信用性も重要で、フリーランスの新人デザイナーに依頼するリスクを企業は取らない気もします💦
がんばってください!応援しております。
こんばんは!マシュマロありがとうございます。順番に回答いたします。
— ユカシ (@yukanote_news) August 22, 2024
①兼業は厳しいか
やろうと思えばできます!自分のスケジュール管理能力と、クオリティ確保しつつ早い制作能力次第でしょう...
続き→https://t.co/wNjYJrdnx2#マシュマロを投げ合おう
いいなと思ったら応援しよう!
![🪅ユカシ🪅](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147575790/profile_a88d76a95d5907b0bf0d2e75d68b8094.jpg?width=600&crop=1:1,smart)