![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169443641/rectangle_large_type_2_ef3f05cc8528ec8d610321fc97f9faea.jpeg?width=1200)
「未来を紡ぐうんこ学:トイレと地域再生で考えるサステナブルな暮らし」(息吹プロジェクトオンライン講座)
講師陣決定!
2025年は、「うんこ」を学び、トイレをつくろう!
うんこから、トイレから、環境再生について考えてみませんか?
息吹プロジェクトでは、大地の再生流「風の縄文トイレ」や、現地適正技術を用いた参加型建設手法を用いた「炭蔵トイレ」をつくるワークショップを開催します。
併せて開催する全5回のオンライン講座。
いよいよ、講師陣が決定しました!!
野ぐそから、グリーンインフラやフードフォレストまで。
ふだんは、トイレのレバーを回しておしまい、のその先を、
いっしょに考えてみませんか?
きっと、ご自身の体と社会、そして自然がつながる感覚を得られる機会になります。
※日程はただいま調整中です。入れ替えの可能性もあります。
—--------------
ちきゅうのがっこう大人編
(学び編 / オンライン全5回 / テーマは「トイレ」)30,000円
▼第1回:キックオフ講義 - 環境再生とトイレ 5/13(火)20:00~21:30(予定)
講師:渡部由佳さん(株式会社OSOTO代表)+佐藤俊さん(WAKUWORKS株式会社・大地の再生士)
内容:大地の再生 はじめの一歩講座。大地の再生士・佐藤俊さんによる「縄文トイレ」の事例紹介。息吹プロジェクトの全体像と古民家「紬」の可能性について。
▼第2回:グリーンインフラと雨庭 - 自然と共生する仕組み 5/28(水)20:00~21:30(予定)
講師:島谷幸宏先生(熊本県立大学特別教授、大正大学客員教授)
内容:雨庭やグリーンインフラの導入で地域を守り、活かす具体例。
▼第3回:うんこ哲学 - 日常の問いから始まる未来の学び 5/31(土)~6/1(日)
講師:伊沢正名さん(糞土師)※リアル・オンラインのハイブリット講座を予定
内容:「うんこ」をテーマにした哲学的視点と社会文化的な考察。茨城県桜川市の古民家「糞土庵」を訪れ、一泊二日で学びを深める。
▼第4回:セルフビルド建築 - 地域資源を活用する力 6/11(水)20:00~21:30 <予定>
講師:安田治文さん(人間居住機構)
内容:「炭蔵トイレ」設計のアイデアとセルフビルド建築の魅力を解説。地域にあるものをつかって、みんなでつくり上げる方法を学ぶ。
▼第5回:フードフォレストとコンポスト - 循環型の暮らし 6/25(水)20:00~21:30
講師:斎藤由佳子さん(JIEN Co-Founder)
内容:石坂産業を事例とした、バイオトイレ設置を通じた持続可能な場づくりの実践。
-------------
オンライン講座、および「風の縄文トイレ」「炭蔵トイレ」づくりの参加チケットは、息吹プロジェクトのクラウドファンディングで入手いただけます。
・ちきゅうのがっこう大人編(学び編 / オンライン / テーマは「トイレ」)30,000円
・ちきゅうのがっこう大人編(実践編 / 檜原村 / 風の縄文トイレづくり)30,000円
・炭蔵トイレづくりワークショップ参加チケット フリー参加:50,000円、1回参加:10,000円、学生限定フリー参加:5,000円
この講座は、東京・檜原村の築400年の古民家「紬」を拠点に展開する息吹プロジェクトとの連携プログラムです。
息吹プロジェクトリンクはコチラ
1/13(月祝)開催 ちきゅうのがっこう給食編 受付中