見出し画像

ウンコ探究しましょう!ウンコを森に還せ


築400年の古民家をもっと活用したり、色んな人が来られるように、バイオトイレ、水洗式のバイオトイレと可能ならシャワーを設置という風に考えています。

それで立ち上げたのが、息吹プロジェクトで、トイレもただただ大工さんとか職人のプロに頼むのではなくって、自分たちで学びながら、セルフビルド、DIYで作っていくために、リターンもその一緒に作業に参加できたりとか、あと親子編の地球の学校に参加しないかなど、誰かに任せるのではなく、自分たちで作っていけるような場作りをしたいなと思います。



風の縄文トイレと大地の再生

自然と調和した生活を取り戻すために、風の縄文トイレというユニークな仕組みが注目されています。このトイレは、単なる排泄の場所ではなく、大地の再生と人間の暮らしを繋げる重要な役割を果たしています。

微生物が支える循環システム

風の縄文トイレは、排泄物を川に流すのではなく、穴に流し込むことで微生物が分解を行います。これにより、排泄物が効率的に土に還る仕組みを作り出します。微生物が住みやすい環境を整えることは、山の再生にも繋がります。そして、この「微生物が住みやすい環境」は、人間にも快適な空間を提供するということを再確認させてくれます。

風と空気、水の流れがつくる新たな価値観

風の縄文トイレには、ただの排泄の場を超えた「大地と人を繋ぐ」哲学が込められています。大地の再生の矢野さんが提唱するこのトイレシステムは、風や水の流れ、大地の循環を考慮して設計されています。そのため、トイレであっても「いい気が流れている」と感じられるのです。

昔の価値観を取り戻すきっかけ

明治時代以降、「排泄物は汚い」という価値観が広がりましたが、それ以前の日本では、排泄物は自然界の一部として循環し、活用されていました。「うんこはどこから来て、どこへ行くのか」という考え方を見つめ直すことで、私たちの生活や環境に対する価値観が変わるかもしれません。

災害時にも役立つ知恵

この風の縄文トイレは、森のない都市部でも簡単に設置が可能で、災害時の一時的なトイレとしても活用できます。また、アウンユニットのような
「使えば使うほど環境が良くなる仕組み」を実現する技術も取り入れられており、持続可能な未来を目指す大切な学びを提供してくれます。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

トイレづくりワークショップに参加しませんか?

大地の再生士・佐藤俊さんと施工する「風の縄文トイレづくり」や、アフリカなどでセルフビルド建築を手がけている安田治文さんによる「炭蔵トイレづくり(地域資材をつかったバイオトイレ)」。どちらもなかなか経験できない貴重なもの!

ちきゅうのがっこう大人編(実践編 / 檜原村 / 風の縄文トイレづくり)30,000円
炭蔵トイレづくりワークショップ参加チケット (フリー参加:50,000円、1回参加:10,000円、学生限定フリー参加:5,000円)

-------------

うんこを学ぶオンライン講座も!

うんこから、トイレから、環境再生について考えるために集っていただいたのは、野ぐそから、グリーンインフラやフードフォレストまでの豪華講師陣です!

▼第1回:キックオフ講義 - 環境再生とトイレ 5/13(火)20:00~21:30

・講師:渡部由佳さん(株式会社OSOTO代表)+佐藤俊さん(WAKUWORKS株式会社・大地の再生士)
・内容:大地の再生 はじめの一歩講座。環境再生士・佐藤俊さんによる「縄文トイレ」の事例紹介。息吹プロジェクトの全体像と古民家「紬」の可能性について。

▼第2回:グリーンインフラと雨庭 - 自然と共生する仕組み 5/28(水)20:00~21:30

・講師:島谷幸宏先生(熊本県立大学特別教授、大正大学客員教授)
・内容:雨庭やグリーンインフラの導入で地域を守り、活かす具体例。

▼第3回:うんこ哲学 - 日常の問いから始まる未来の学び 5/31(土)~6/1(日)
・講師:伊沢正名さん(糞土師)※リアル・オンラインのハイブリット講座を予定
・内容:「うんこ」をテーマにした哲学的視点と社会文化的な考察。茨城県桜川市の古民家「糞土庵」を訪れ、一泊二日で学びを深める。

▼第4回:セルフビルド建築 - 地域資源を活用する力 6/11(水)20:00~21:30 <予定>
講師:安田治文さん(人間居住機構)内容:「炭蔵トイレ」設計のアイデアとセルフビルド建築の魅力を解説。地域にあるものをつかって、みんなでつくり上げる方法を学ぶ。

▼第5回:フードフォレストとコンポスト - 循環型の暮らし 6/25(水)20:00~21:30講師:斎藤由佳子さん(JIEN Co-Founder)内容:石坂産業を事例とした、バイオトイレ設置を通じた持続可能な場づくりの実践。
※日程はただいま調整中です。入れ替えの可能性もあります。

申込みは下記サイトの「ちきゅうのがっこう大人編(学び編 / オンライン / テーマは「トイレ」)30,000円」をお選びください。

キャンプファイヤーサイト内でのお申し込みは1/26迄!



いいなと思ったら応援しよう!