![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82704199/rectangle_large_type_2_ded4b4445911992ad4a86ffddd195a0e.jpeg?width=1200)
菌は世界を救う!?
去年は半年間かけて月一で佐世保まで農業研修に行ってきました。
目的は、佐世保にある菌ちゃんふぁーむの吉田俊道先生が
教えてくださる農法を学びたくて。
その農法は菌ちゃん農法と言います。
最初に聞いた時、欽ちゃん?なにその面白そうな農法は?
みんな横走りで畑仕事するのかな?wと
私のいつもの悪い癖で妄想が始まってしまったのですが、
漢字が違っていてキンチャンのキンは『菌』でした。
(そりゃそーだw)
そしてその農法の仕組みを知れば知るほど、私の中で、
菌ちゃん=神となったのでしたw
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82703428/picture_pc_2bedb1f30c1b5700ca46f529e4f5bd94.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82703429/picture_pc_4353e341876eab9f10cbfc2fce0ce1ea.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82703433/picture_pc_2c5956614062bd9b28708677d7b8ecf6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82703434/picture_pc_a16971d0b9c269917441e69c4104285b.jpg?width=1200)
有機農法は土づくりに時間がかかるので、ちょっとせっかちな先生は
早くいい土が作れる方法を編み出したという。
草や生ごみを発酵させていい土を作る。肥料もいらない農法。
土に返るものは土づくりの材料となる。
木、竹、籾殻に糠、炭はもちろんのこと、天然素材100%の洋服も時間はかかるが分解されて土の栄養となる!
物価が高騰し始めた今日、この無肥料無農薬農法である菌ちゃん農法を学べたことは大きな財産となりました。
菌ちゃんファーム
研修では、まず土作りから始め、種を植え、間引きをし、収穫するというワンクールを体験させていただきました。
人参、大根、かぶ、レタス、キャベツ、青梗菜、小松菜、水菜を育てましたが、まぁどの子も素晴らしい成長っぷりでございまして、
青梗菜や小松菜がこんなでっかいの見たことない!っていうくらい
でっかちゃんに成長してしまったのですが、驚くことに固くないのです。
農薬を使わずに育てた野菜は腐らずに最終的には自然に乾燥して枯れていくというミイラ現象を見ることができました。これは面白かった〜。
そして長持ちするし、何よりも美味しくいただけました!
ちょうど研修中にNHKワールドの撮影がありました。私も一瞬写ってますw
英語ですが、先生は日本語で話してるので、この農法に興味のある方は観てみてください。(23分付近から)https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/3016116/
好評だったそうで日本語でも放送されるようになったって!
●全国放送 8月11日(木・祝)21:50〜22:39
NHK BS1で、カーボン・ファーミング 〜環境再生型農業 最前線〜
全国で吉田先生の講演会があるよ!ぜひ生菌ちゃん先生に会いに行ってください。
めちゃパワーもらえるよw
虫には虫の役割がある
虫は腐敗したものを好んで食べるという。微生物同様自然界の分解者。
ウジムシは腐ったものしか食べない。
弱いものを食べる役割を担っている。
だから野菜に虫がつくのは、野菜が弱い状態だからだそう。
元気な野菜を食べる虫もいるが、そもそも消化ができないのでゆっくりしか食べない。
腐敗分解と発酵分解。これは土の中だけでなく、お腹の中でも同じことが起こっているのよね〜
だからいい菌でご機嫌な腸内環境にしたいと常日頃思うわけです。
さ、味噌汁飲もう!w
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82703809/picture_pc_f26fd11dfe4853392620ef99f427e84f.jpg?width=1200)
あるものでできる!
学んだことをいざ実践!公民館の横の敷地で菌ちゃん農法により初めて野菜作りに挑戦しました。草ボーボーだった空き地、、、先行き不安だらけのこの土地でどーなるかと思いましたが、、、
レイズドベッドで菌ちゃん農法で育てた結果
なんとも美しいキャベツが出来ました!!!(感動)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82703863/picture_pc_68cb8fb36f921fd50198de066ab0b8ad.jpg?width=1200)
虫食いだらけの大根や蕪もあります。パクチーやバジリコ、ルッコラはいい感じでぐんぐん育つ。
いい土になるにはもう少し時間がかかるのは確かですが、そもそもこれをしたらこうなる!という公式に当てはまるものでないのが自然界。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82703898/picture_pc_a318e21dccf09ead56f402c5dab99c41.jpg?width=1200)
いい時もうまくいかない時もそのままを受け入れて美味しくいただきたいと思います!
来週末のふれあい地域食堂でキャベツを寄付できそうです!
(これは計画通りw