![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101796079/rectangle_large_type_2_4719cbd5e0bc0f4f66401e9d0faabbc4.jpg?width=1200)
自分の得意なこと、好きなことだけをする
今日から4月
通常であれば入社式のところが多く、スーツ姿の新入社員を目にする機会も多いだろうけど今日は土曜日なので、月曜日かな?!
今でこそ自由な生き方をしている私だけど、いちお新卒の時は就職したんですよ(笑)。
先日バイト先のマネージャーと話をしていて、以前の会社の話をしたら、えっ?!会社員だったことあるの???と驚かれたんですよね。
12年くらいの間に海外で暮らしていたこともあって、派遣で仕事をしては海外へ行くというスタイルを何年か続けていたこともありました。
フリーになる前に働いていた会社が一番長くて4年9ヶ月くらいだったかな?といっても、副業していたから続いてたんだろうけど
私の職歴振り返ったら多すぎて説明しきれないし、今やってることも簡単には説明しきれないんですよね。
私の人生語ったら何日必要なんだろう(笑)?!
もう自分では記憶にないことだってあるしね。
なんで今日はこんなこと書き出したか?!というと
2008年にフリーで活動するようになってから、インストラクター、講師、カンセラーに加え、イベント企画、運営、Web制作、ライティング、デザイン、経理などその他もろもろ全て自分でいろんなことをこなしてきていました。
フリーで活動する人にとっては当たり前のことだけど、最近ね全部自分でやらなくていいのかぁ〜と思えるようになってきたんですよね。
やることが当たり前になっていたし、できちゃうから何でもやっちゃってたけど、充電期間に入ってから本当はやりたくなかったんだと思うことがいくつか出てきたんですよ。
以前の私は完璧主義だったし、自分のことを信頼できてなかったから人のことも信頼できなかったので、誰かに任せるとかお願いするなんてことできなかったんですね。
さまざまな課題に取り組んでくる中でようやくここがクリアできたようで、私は私の得意なこと、好きなことだけやりたい、そこだけにエネルギーを注ぎたいと思えるようになったのです。
このところ身近な人で何人かの人が、すごいことやってるように見えるんだけど、えっ?それできないの?それ知らないの?それでいいの?などとギャップを感じたのですが、得意なことにエネルギーを注いでて、苦手なことをどうにかするように努力するのではなく、できない自分にOKを出して、得意な人にやってもらってることを知り、それでいいんだ!と思えるようになったんですよ。
数ヶ月前にも自分の役割、立ち位置を知るといった違った視点で、気づきを得たことがあったけどこれも昨日記事にしたように、元の自分のパターンに戻っちゃってたなぁと
大きな気づきを得たときって、その時は腑に落ちてしばらくは意識してるけど気づくと忘れてしまうというパターンなんだなぁ〜
再度そのことに気づいた時に深い部分での気づきへと変わり自分のものにできるんですね。
一瞬ではなく、何日かかけて落とし込んでいくんですね。