見出し画像

キャリアコンサルタント取得までの道《講座が終わったら何をすればいいの?》

昨年11月、12月に行われた国家資格のキャリアコンサルタントに無事一発合格しました。(CC協議会)

今回は、講座終了後に行うべきことを書いていきたいと思います!

ちなみに私は、講座以外の有料講座は一切受けませんでした。

これからキャリアコンサルタントの資格取得を目指す人や、今まさに勉強中の人の参考になれば幸いです。


勉強開始時期は?

キャリアコンサルタントについての説明は割愛します。

私が勉強を開始したのは2024年5月

通学とZOOMのクラスが選択できるので、ZOOMクラスを選択しました。

私は専業主婦で、ブランクがあるため試験を受けるには養成講座を受講するしかありませんでした。

週2回、3時間の講座で、全部で20回

私は給付金制度を利用していたので、4回以上休むと制度の利用ができなくなります。

また、締め切りのある添削課題、WEBでの課題がありました。

講座を受けてみて思ったこと

16名程度の受講生と、かなり多くコミュニケーションをとりながら講座は進んでいきました。

座学の講義しか受けたことのない私には、とても刺激的で、そしてストレスでした。

グループワークも多く、必ず自分も発言をする必要があります。

また、ロープレ(面談)の練習も早くから始まり、毎回緊張するため、逃げ出したくなることもしばしば。

ただ、緊張するのはみんな同じなので、失敗する場所と考え、恐れずに落ち着いて行うことが大事だなと後半考えることができました。

受講生の方は、優しい人が多く、またキャリアを持つ方も多いので、知識も広がり、子供関連の人としか会わない私にはとても刺激的でした。

講座が終わってからが本番

長いようで短かった3か月の講座が終わりを迎え、ここから試験までの3か月は自分でなんとかするしかありません。

まず、講座の中では論文にはまったく触れなかったので、終わってから初めて「論文ってこんな感じなんだ」と認識します。

では、まずやるべきことを簡単にまとめてみます。


  • 過去問3年分を印刷OR保存しておく(論述・学科)

  • 講義を受けた仲間と交流を持っておく(LINEグループ)

  • 無料ロープレに参加する



では、1つ1つ説明します。

過去問3年分を印刷OR保存しておく

CC協議会のホームページに過去問3年分があります。普通にいくと3年分ですが、受講が始まってすぐに一番古い過去問を入手しておくことをおすすめします。

https://www.career-shiken.org/

(CC協議会HP)

講座を受講しているタイミングにもよりますが、講座を受講している間にキャリアコンサルタントの試験が行われた場合、その試験が終わると過去問が新しい3年分にスライドされるので、合計4年分の過去問を手に入れることができます。

また、できれば学科に関しては2級の過去問も目を通しておいた方が安心だと思います。

論述に関しては、練習が必要です。

なぜなら、字数を気にしなくてはならないですし、制限時間内に間に合うように自分の中でリズムを作る必要があるからです。

なので、論述の解答用紙はなるべく多めに印刷しておくことをおすすめします。

講義を受けた仲間と交流を持っておく


講座が終わってから一人で勉強してどうにかならないのが、キャリアコンサルタントの試験。

ロープレの練習は、一人で行うのは限界があります。

あと、お互い励ましあいながら切磋琢磨できる仲間がいた方が絶対にいいです!

LINEグループならすぐ作れますし、通学の方は空き教室を利用してロープレ練習することができると思います。

私は途中で、ロープレの練習をするのが嫌すぎて、受講生同士が毎週行っていたロープレの練習に参加しない時期がありましたが

同じLINEグループの人たちが意見交換するのを見て、感化され、また勉強モードに戻ることができました。

そして、ロープレ練習では、後ほど紹介するグループチャットではできない

受講生同士だからできる、ZOOMの画面を録画して、視覚的にも自分のロープレの見直しをすることができました。(グループチャットでは録音はできますが、録画はできませんでした)

一般的な試験とは一味違う「仲間」を持てることを、大事にしてみてください。

無料ロープレに参加する

先ほどの受講生同士でのロープレ練習ももちろん大事ですが、資格を持った人たちが無料でロープレを開催してくれている団体があるので活用しましょう。

たくさんありますが、私が参加したのはこの2つ

  • サンキャリ

  • キャリコンスタディ

LINEで検索するとオープンチャットが出てくるので、ニックネームで参加しましょう!

どちらも有料と無料のロープレがあり、論述や学科対策も有料で行っています。

私は有料は受けず、無料ロープレだけ参加しました。

週1か2日、20時辺りから無料で有資格者の方からフィードバックがもらえるので、とても勉強になります。

サンキャリは実技(ロープレ)の試験が近づくと、毎日夜に無料ロープレを開催してくれていました。

はじめましての人とロープレをすることが多くあり、緊張感があります。

本番でははじめましての方を相手に面談をするので、受講生以外の方ともぜひ練習をしておきましょう。

まとめ

  • 過去問3年分を印刷OR保存しておく(論述・学科)

  • 講義を受けた仲間と交流を持っておく(LINEグループ)

  • 無料ロープレに参加する

養成講座が終わったら、この3つをまずは行いましょう!

私のようなブランクのある専業主婦でも、やり方次第で一発合格可能なので、次回はどのように勉強を行っていったのかより詳しくお話しできればいいなと思います。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集