見出し画像

思い通りにいかないことが、実はギフトになるという話。

引越し完了しました!

マンション購入に至る経緯はこちら↓


新居は快適です。

やっぱりお部屋が広くなって空間ができると

開放感があって最高!

目覚めたときに、朝日を浴びるのが好きなので、

東側全面窓のリビングのあるお部屋で

毎朝「今日もいい朝だーー!」と感じられるのは密かな喜びです。


実は…保育園落ちました。


こんな感じでマンションや周辺環境には満足しているけど

残念なことに、長女の引っ越し先の保育園が空きなく、

「待機児童」となってしまいました。

やはり2歳児の途中転園の壁は厚い・・・

※0歳の息子は引越し先の認可保育園に決まりました。


近くの保育園行けないなら、遠くの保育園に行くしかなかった!


私の場合、フリーランスで育休手当もないので、育休延長は頭になく、

まずは働ける環境を考えることが第一。

認可がダメなら認可外と、近隣の園をいくつも問い合わせましたが、

なんとそこもすべて定員満員。(どんだけ激戦区w)

待機児童救済の案(1年保育や家庭的保育事業など)もあるそうだけど

娘は日曜日でも「〇〇(保育園の名前)いく!」と言うくらい、

今まで通っていた保育園が大好きだったこともあって

元住んでいた都心5区の保育園(認可外)継続で通うことになりました。


やっぱりしんどい送迎(ボヤキですw)


で、月曜日から電車に乗って登園したところ・・・・

思った以上に疲弊しております(汗)

炎天下の中、駅からも微妙に歩くし

2歳児なので好奇心が止まらず、寄り道が多い!

途中抱っこをせがまれることもあって、

仕事用PCを抱えている私は

「一体、なんの試練なんだ・・・」と思わずつぶやいてしまいましたw

なんだかんだで片道1時間半くらいかかっているぞ・・・

フリーランスの私の職場はどこでもいいので良かったけど
(娘の保育園のすぐそばにオフィスがあるので、通園というより通勤)

生後3か月の息子の保育園の送迎は夫の役割となり、

息子と私はあまり接点がなくなってしまったような気がして…

家に帰ってくると、「息子君、久しぶり」っていう気分(泣)

保育園の年度途中入園の難易度の高さ、どうにかならないかなぁ。

…という母のボヤキはこれくらいにしておきますね。

ネガティブなことはポジティブ変換する


こういう時こそ、捉え方・考え方の変換です!!

  • 移動時間が長い

⇒その分を娘とのかけがえのない時間に。

息子が生まれてから、娘とはあまりゆっくりと向き合えていないのが気がかりでした。

でも一緒に登園するようになってからは、娘の機嫌がよくて、

たくさんおしゃべりをしてくれます♡

何より、私が「疲れたね」って声掛けしたら

「おもしろいね!」との返事。

えっ!?あー、そっか。

娘にとっては毎日の通園も、昨日とは世界が違って見えているんだ。

確かに昨日は今日見たこの木の葉っぱを見てなくて

でこぼこ道を歩くことに必死だったもんなぁ。

というか、こんなところにこんな木があったんだね。

葉っぱは一部だけこんな色をしていたんだね。

階段の上り下りは私には修行(苦行)だったけど、

娘にとっては上手に登れた!ってことがうれしいんだね。

今この瞬間を生きる娘の感覚を私も感じることができました。

娘と一緒にいると、なかなか学びが深い。

こういうことにも気づけたりしました。

  • 在宅ワークができない

⇒都心オフィスで仕事がはかどる!

広い家に引っ越して在宅ワークできる~!って思っていましたが、

都心部の保育園に通わせるため、私も出勤することに。

でもやっぱりオフィス環境は集中力が高まって、いい!

都心の洗練さに触れるとエネルギーとインスピレーション力が高まるので

仕事するなら外向きだと実感したところです。

デパートやファッションビルもあるので、リサーチがすぐできるのも良き!

あとはやっぱり人と会う機会が増えるので、都心にいたほうが何かと便利。

常にファッションやメイクも整えているし、いつでも会えます!笑


  • 体力的に疲れる

⇒休日は徹底的に休もうと(強制的に)思う!笑

これは意外と盲点だった!

私はわりとタフなので、どこまでもやり続けてしまいがちなんです。

「疲れた」って実感しにくくて、気づいたら倒れるパターン!

でもこれだけ移動していたら、さすがに疲れるので(笑)

「次、いつしっかりと休息とろうかな」と休みを計画しています。

自分の体力を過信せず、ある意味でオンオフの切り替え体制ができたとも言えます。


起こることはすべて最善


今回の引越しも何かに導かれたような形で実現したのですが

起こることにいいも悪いもなく、

そのジャッジをしているのは自分自身だけだったりします。

今回でいうと保育園落ちたという出来事(=私にとっての不都合)も

何かの気づきのきっかけになったり、

必要な学びとして起こるものだと捉えることで

プラスになることが大いにありますね。

もちろん、その出来事に遭遇した直後は

落ち込んだり嘆くことも必要です。
(私もご覧の通り、序盤はぼやいていましたしw)

ただそれも後から振り返ると

「よかった、あの出来事があって」と思うことができるはず。

私自身、これまでも何度も経験してきたから思うけど

ネガティブなことで悲観的になって落ちるだけではなく

「これは何か今より良くなっていくためのステップだな?」と

前向きに考えていけると、現実はものすごい速さで

プラスに変化していくんですよね~

ということで、今回の「保育園落ちた」も
何か人生のプラスのお導きだということで(笑)

この環境や状況を楽しみたいと思っています!!

いいなと思ったら応援しよう!