![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107863848/rectangle_large_type_2_11c3b2bcea747fc8c98af1049fa2b4ea.jpeg?width=1200)
仕事で「できる」・「好かれる」人の共通項(番外編)
その他含めて番外編。
仕事が「できる」・「好かれる」人での「あるある」
・「挨拶」ができる
朝の「おはようございます」から始まって、帰り際の「お疲れ様」まで、顔を見た人、業務で関わる人、何かしらの接点・接触があった際に「挨拶」が自らできる人。
「当たり前」と言えば「当たり前」と思うのですが、意外にそうでもないんですよね。。。
誰にでも自然に挨拶をする人は、印象が良いだけでなく、仮に「変な人」であっても「常識的」という印象は与えることができる。
逆に、無言で出社、着席して、「離席」かと思いきや、知らない間に「退勤」する人って社内に少なからずいますもの。
「役職者だから、挨拶しなくても関係ない」という発想の横柄な考え方の人もいたりしますが、周りも好き好んで近寄りたい・関わりたいと思わないのでかなり損している、と思います。
・臨機応変な対応
イレギュラー対応ばかりしていると業務が滞る、不信感を招く、といったデメリットがあるのを分かっているので、単に「例外を認める」のではなく、「ルールの中で」いかに対応できるように知恵を絞ったり、行動してくる人。
そういった対応を一度でもされると、自分が逆の立場になった時にも、その人のために尽力しようと思えますから、「求める前に与えよ」の精神ですね。
逆に、マニュアル通りにしか対応しない、応用が利かない人は、情がないのか分かりませんが、一旦は話を聞く、姿勢だけでも相手の身になっている感を出した方が、相手も「仕方ない」と思える、無駄に心証が悪くなることはないと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1686389007220-p4vae8Gpvj.jpg?width=1200)
・マメ
「天性」だと思う位、マメな人いますよね。。
往々にして異性にもモテます 笑
誰しも(余程、嫌いな人からではない限り)気にして貰えて悪い気はしないし、気を利かせてもらえると恐縮する一方、有難くもアリ。
マメにできる、相手に対して配慮ができる、仕事でも色々な所に目が行く・フットワークが軽い、とプラスに出ることが多いです。
・親しみの表現がある(名前で呼ぶ、ボディタッチがある)
会話の中で相手の名前を呼ぶ、セクハラにならない程度のボディタッチ、親近感を抱いて貰えているのかな?と思わせて、距離感を縮めることができる人は、コミュニケーション能力に長けているから。
営業職に向いている、接客業向きな人とも言えますね。
・人の嫌がる事をしない(意地悪せず、離れる)
「意地悪を意図して行う人」が少なからず、世の中には存在するんですよね。。
怖いんですけども。
ターゲットを決めて嫌がらせをすることで、自分の周りに見方をつける・同調させてマウント取るような、いい大人でも「いじめっ子」みたいなことをする。
そんなことをする人が「仕事ができる」「人から好かれる」なんてことはありません。
人の嫌がることを積極的に行っているように見える人が近くにいたら、離れましょう。
下手に関わると巻き込まれて大変なことになります。
少なくとも「仕事ができる人」や「人から好かれる人」は、人の嫌がることはしない、そんなことをしている程、暇人ではありません。
逆説的ですが確かです。
![](https://assets.st-note.com/img/1686389122314-Iw65WVCkmV.jpg?width=1200)
・「ありがとう」にプラス一言がある。
「ありがとう」を言われると、言われた方もポシティブな気持ちになります。
ただ、業務的に・ぶっきらぼうに言われても「心がこもってない」「形だけで言ってるなぁ」と何となく残念な気持ちになってしまうことが少なからずある。
仕事ができる人・好かれる人は、そこにプラスアルファがあって、
「ありがとうございます、自分も頑張ります」
「ありがとう、気が付いてくれて助かった」
「忙しいのにゴメン、ありがとう」
具体的な一言が追加されると、言われた方は更に嬉しくなる。
何に感謝しているのかが分かる一言があると、そこにフォーカスして注意症・配慮しようと思えるので、多方面での相乗効果が起こります。
と、ざっと列挙してみましたが、結構ありますね。。
(実は、まだあったりして💦)
結局「仕事」って、「人間関係」がかなりの部分を占めている。
同じ業務でも人間関係が変わると、仕事のやりやすさ・モチベーションが随分と変わったりしますし、人間関係が原因で転職を考えることも少なくなく。
特に組織で働くと、色んな人と関わる必要があるので、人間関係がストレスになりますね。。
またその辺の話は、自分の経験含めて書きたいと思います。
今日も読んで頂きありがとうございました☺