
剃髪と私。
「剃髪」経験者として。
剃髪の定義。
「剃髪」は「ていはつ」と読みます。
一般的な「お坊さん」のイメージは、「坊主頭」です。
そのまんまですね。
髪の毛を剃り落としている、「髪型」「ヘアスタイル」です。
宗派によっては「剃髪」を要しない宗派もありますが。
私が御縁を頂いた宗派は「剃髪」ありき、でしたので、お坊さんとしてお勤めをしていた頃は、「坊主頭」でした。
「剃髪」は、仏教の慣習として釈尊の時代から行われており、古代インドでは頭髪を剃ることは重罪で恥とされていたことから、釈尊はあえてその姿を出家の姿として選んだそう。
つまり、出家する者が髪を剃ることで、俗世間を捨てて仏弟子になる心を表明を姿・形での体現ですね。。
髪の毛は、身体的なアイデンティティや個性の象徴。
「剃髪」をすることで、それらを超越して「精神的な目的への姿勢=仏弟子になる」を示す決意表明でもある訳で、得度前の段階で「剃髪」を求められました。

実際の剃髪のプロセス。
剃髪前は、胸が隠れる位のロングヘアだったので、一気にバッサリ切ることに「勇気が要ったでしょ?」と周りから聞かれるのですが、特に「清水の舞台から飛び降りる」的な感情はなかったですね。
ゴールは「坊主頭」なので、剃刀を使用する「床屋さん」「バーバー」に行く必要がある。
ただ、「折角、門出として切るんだし『床屋さん』に行く機会も滅多にないから、ちゃんとした所が良いな」と思ったので、名だたる政財界の大物や文化人の方々が通うと言われる「理容 米倉 オークラ東京店」さんで予約してカットしに行きました。
「坊主頭」ですから、極論、自分でも切ろうと思えば切ることができる。
ただ、(私が)そんな有名な床屋さんに行く機会は滅多にないですし、ラグジュアリー(?)な経験をしてみたかったというミーハー心。
単純な髪型なので、淡々とカットして頂きましたが、「頭の形が綺麗ですね」と褒められたのは覚えてます。。
月日が随分と経っているのもありますが、それ以外に特別な何かあったという記憶はないかな。。

「切った髪を持ち帰るか」聞かれたので、持ち帰ったのですが、ドネーションにするには、傷み過ぎている気がしましたし、かと言って他の使い道もないので、少しの間だけ自宅保管して後日、処分しましたね。。
日々のお手入れ。
剃髪した状態は「髪がない、ツルツル」の状態ですが、禿げて「ツルツル」ではないので、毛根は元気に生きている。
なので、「毛」は生えてきます。
先輩のお坊さんに「剃髪」をキープするにはどうしているのか?を聞くと、普段、他のお仕事をされている複業ですと(教職等)、法要が入ると「剃髪」をしてお勤めに臨む(普段は放置)。
剃髪の方法として、バリカン&T字剃刀で整えるという方が多かったです。ね。

生業がお坊さん、毎日「剃髪」(坊主頭)の必要性がある人は、「T字剃刀」使用が多かったです。
L字(I字)剃刀だと綺麗に剃れる、と言われる方もいましたが、頭のカーブに沿わせるのが上級者でないと難しい、見えにくい箇所は刃を引っかけて流血するリスク高いと思います。
少数派として、電気シェーバー。
因みに私も電気シェーバー(男性用の髭剃り)」を使ってました。
ちょっとお値段高めの、刃がしっかりしているのでないと綺麗に剃れないので、そこは奮発しましたね。。
そう、そうなのです、お坊さんの朝は早い。
時間のない朝に剃刀で「じっくり剃る」ような余裕がない、ガーーッとシェーバー当てて終わらせたい、面倒臭がりが故の選択肢。
ただ、この電気シェーバーを使えるのは「在家」のお坊さんに限るかと。
毎朝の。。。
「出家」の環境だと、お寺での共同生活、ルールが厳しいので、剃髪は「剃刀」に限られている場合が多く、シェービングクリームは使えない、石鹸を泡立てて剃刀で剃る、です。
勿論、冬場でもお湯は使わず、水で頭を濡らして石鹸アワアワして、剃刀で剃り剃りですから、朝から精神統一のスイッチが入りますね。。
毎朝、鏡を見ながら頭全体を電気シェーバーでゴリゴリして、「剃髪」を完成させ出勤してました。
勿論、帽子は必須です。
お寺に着いてから、作務衣や着物に着替えるので「洋服」で電車に乗って出勤するので、頭が剃髪だと周囲の目が気になる、ギョッとされてしまうので1年中、帽子は必須でした。
男性だと洋服&剃髪でもアリなのですが、やはり女性はちょっと目立ちすぎてしまうので、装備はした方が無難です。
冬は頭が寒いので、男性でも、帽子を被ったり、柄の入った手拭いを頭に巻いたりする方もいましたが、頭皮も日焼けしますし、万が一、頭をぶつけることがあった時に防御する意味でも、帽子やバンダナ・手拭いはお勤め以外の時はあった方が良いと思います。
剃髪の良い点は、美容院代やシャンプー代がかからない、手入れが楽。
薄毛や白髪も気にしなくて良いですし。

実証!都市伝説。
よく、「癖毛・天然パーマの人は、坊主(頭)にすると、直毛が生えてくる」と言われますよね。
この件に関して。。

私は、結構な「癖毛」で、雨の日はウネリまくって膨張する、厄介な髪質です。
この「坊主にしたら、、、ストレートヘア」の言われを信じて期待していたのですが、剃髪後の髪の毛は全くもって「癖毛」です。
剃髪のビフォー&アフター、何れも変わらず「うねった髪の毛」で、直毛ではありません。
即ち、「坊主にすると、直毛になる」は少なくとも自分には起こり得なかったので、話半分、都市伝説という捉え方が宜しいかと思います。。
今日も読んで頂きありがとうございました☺