見出し画像

【出産レポ】第一子の計画無痛分娩⑤産後3日目〜退院日

私は、第一子を計画無痛分娩で出産しました。

今回は、産後3日目〜退院日までの私の状態や産院の指導について記載します。

この記事は④産後1日目,2日目 の続きです。
前回記事はこちらから


2022.5.XX(金):産後3日目

退院指導

退院に向けて赤ちゃんのケア指導がありました。
沐浴指導、K2シロップ投与指導を産後のママ達が同時に受けるのですが、頭痛が辛すぎて欠席しました。
ベッドサイドで少し教えてもらいました。

赤ちゃんの検査

赤ちゃんの診察や各種検査もありました。
特に問題ありませんでした。

赤ちゃんは、先天性代謝異常等検査や聴力検査などを実施しました。
検査申込書は、自治体の助成券があるので忘れずに持参が必要です。

赤ちゃんの足の画像
息子のあんよ

私の状態

毎日のお世話にも少し慣れてきましたが、乳頭が切れて授乳時間が辛くなってきました。
全く眠れない日々がこのまま続く不安を感じ、早く家に帰りたいと思い始めました。

今思えば、私が完母希望であると助産師さんが思っていたんだと思います。
実際は、母乳育児をやってみて、ミルクを夜間足す混合を希望していました。
うまく伝えられないまま、眠りたい・乳頭が痛いと思いながら助産師さんのスパルタ指導を受けていました。

2022.5.XX(土):産後4日目

退院診察

退院に向けて診察や体重測定などがありました。

診察では、子宮や悪露の状態、会陰切開の傷を診てもらいました。
傷は引き攣られる感じがしたので抜糸しました。
少し痛かったですが、抜糸の一瞬だけの痛みでした。

体重は、妊娠前から+11kgでしたが、赤ちゃんを出産した分・疲労で消費した分なのか、このときには妊娠前から+4kgになっていました。
出産からすでに−7kg・・・頑張りました。

私は元々低血圧だったのですが、疲労からか高血圧になり、2週間後健診することになりました。

私の状態

少しでいいから1人で寝かせて欲しいと思うようになりました。
特に赤ちゃんの育児って過酷で一息つく暇がないんです。
前日睡眠時間が合計1,2時間で、本当に辛くなってしまったので、初めて朝方2時間だけ赤ちゃんを預かってもらいました。
起き上がるだけで頭痛が酷かったので、2時間預かってもらうだけで少しは楽になりました。

2022.5.XX(日):産後5日目退院日

退院に向けて、母子手帳の返却、出生証明書の受け渡し、産後の健診の説明がありました。

2週間健診はママの状態確認のため、1ヶ月健診は息子の診察がメインであることを説明されました。
今思い返しても、質問したい内容は別途母乳外来でと言われることが多かったと思います。

授乳って本当に難しいんです。
母乳を飲ませたら母乳がどれくらい出ているか自分ではわかりません。
ミルクを足したくてもどれくらい足せばいいのかわかりません。
また、ミルクだけにしようと思っても、毎日どれくらいの量を増やしていけばいいのかわからないんです。

まだ、わからないことだらけですが、午前中のうちに無事退院になりました。

赤ちゃんを病棟に依頼して、支払いまで自分で対応しました。
休日だったのでいつものお会計と異なり、バタバタしていてタクシー代なんて請求する余裕はなかったです。

その後、夫が迎えにきてくれました。
私は夫と久しぶりに会えた嬉しさ!夫は赤ちゃんと会えた感動!みたいなものがあると思っていたのですが、感動する余裕もなく「お疲れ〜」って感じでした・・・
実際こんなもんですかね。


私の場合は、入院中が結構大変で、自宅に帰ってからは夫もいるので安心して肩の荷が下りた気がします。

第二子が生まれた後はもっと大変なことになると思いますが、楽しみながら頑張りすきず過ごしたいなと思っています。

読んでいただき、ありがとうございました。


関連記事はこちら

いいなと思ったら応援しよう!

清宮ゆうか|年子兄妹のママ・薬剤師
子供と一緒にのびのび・すくすく成長していけるような丁寧な投稿を目指しています。 サポートいただけたら、息子と娘が一番笑顔になるものに使わせていただきます!