動画をみる層に、寄り添うとは?
やはり「自分の動画をみる層」が何を求めているのか?を追求しなくてはなりません。
難しい言葉。登場と共に視聴者 撤退
「分子」という言葉がでた瞬間から、視聴維持率が途切れました。この単語は、動画開始30秒で登場しましたが…「分子わからないから、知らん」と動画視聴をやめた層が一定数いたようです。
分子の言葉を用いた部分を削除。再投稿
あぁ、そうか…私は勉強しまくったから完璧に理解してるけど…初めて見る層や、勉強から離れている層にとって「分子」ってレベル高いよな〜…
閲覧者・視聴者の気持ちを汲み取る
まるで、子育てしている気持ちです…
おお、私のYouTubeうまく育て〜…!!
先ほど、少し難しい内容は横動画向けということがわかりました。1度見るだけで完璧に理解できる内容が、ショート動画向けなのかもしれません
思い通りにならぬなど、当たり前
YouTubeも育児も、よく似ていると思います
「自分の鏡が、我が子である」とよく耳にしますが…私はこの意見を、わりと支持しています。
酷暑を乗り切った、今年の夏。
炎天下の中…毎日子どもを連れて…お出かけしました。肉体的披露と共にやってくる、メンタルすり減り。そうです、物凄くイライラしていました。え?幼稚園が始まった今。ストレスフリーです。我が子と楽しく過ごしています。
夏休み終盤などは「あぁ、暑すぎて育児辛い」とカリカリ怒っていたので、理想の母親から脱線しかけていました。…いや、脱線していました。
その際の我が子も、イライラしており日々大変でした。イライラや私の強い口調が、我が子に移ったわけです。こりゃ、いかん…
駄目を見直し、改善する
心の余裕が戻った今。にこにこ図書館の本を読み、一緒に勉強したり、お菓子を食べたり。ゲームをしたり…楽しい幼稚園の放課後を過ごしています
荒い口調の封印ですね
気持ちにゆとりがあるからこそ、駄目な部分と向き合う力が生まれます。疲れてると「あぁ、回復しよう」と後回しになるからですね。
気持ちにゆとりを生むために、体力づくりのため歩くか…!!
とか思うこの頃です。